• ベストアンサー

我が家の地デジへの対応 これでOKですか?

AmuroRayの回答

  • ベストアンサー
  • AmuroRay
  • ベストアンサー率45% (246/538)
回答No.3

ども。 初級シスアド、システム管理実務です。 ちょうど私もAQUOSを含め、各社のテレビを調べたところです。 質問者さんが希望される、 >テレビ→液晶テレビ(SHARP AQUOS LC-32D30) >録画→HDD・DVD・VHS一体型レコーダー(SHARP AQUOS DV-ACV52) であれば、 >【条件】 >・2011年以降も見られるように >・メーカー、液晶orプラズマはこだわりなし(映れば何でもいい) >・今までのVHSを見たい、今後はDVDに録りたい を充分満たすので心配はいりません。 ただ液晶テレビとしてはもう一つグレードを上げたほうが良いかと思います。 LC-32D30のブラックASV液晶パネルは、同社でいう「倍速フルHD液晶技術」秒間120コマ(8.3ms)ではなく、秒間60コマ(16.6ms)です。 スポーツや字幕が流れているような激しい動的な映像を見るとかなり残像感があり、コマ落ちしている映像を見るかのようで非常に見にくいです。 よくみなさん「スポーツとか見ないので」とか「お年寄りが見るので」高性能はいらないと口をそろえますが、逆にお年寄りにとってはこの120コマが無いとニュース番組などでは流れ字幕が非常に見にくいのではと思います。普通の人から見ても見難さは感じると思いますので、一度店頭で確認された方が良いでしょう。 大型量販店なら120コマと60コマの違いをい1パネルで比較したデモ機があるので是非確認すると良いでしょう。 またもう一つの液晶の弱点である、コントラスト比(ディスプレイの最も明るい部分(白)と暗い部分( 黒)の輝度の比、画面や画像の明暗比のこと)が新型液晶パネルに比べて低いことです。 簡単に言うと影になる暗い部分が本当は色が存在するのに真っ黒になってしまうということです。 映画などを見ればすぐわかるのですが、比較的暗い映像が多い場合顔とかが黒く塗りつぶされた状態です。 最近の液晶パネルの技術向上はこの高いコントラスト比と120コマ補正技術、映像エンジンの向上によります。 LC-32D30のコントラスト比は1500:1、上位になれば2000:1、3000:1などがあります。製品化されていませんが同社で「メガコントラスト液晶」100万:1の液晶パネルが発表されています。 ご存じない方が多いかもしれませんが、既に見られなくなったブラン間テレビの性能は、 ■コントラスト比 数十万~測定限界超:1 ■応答速度 数μs(薄型は数ms)の応答速度 と液晶パネルでは到底及ばない高い性能がありました。 なので、現在のアナログ放送やVHSなどのSD画質ソースを見る場合、液晶テレビでみると汚く見え、ブラウン管テレビの方が性能が良いので綺麗に見えます。 液晶テレビになってハイビジョン映像で確かに解像度が向上しているので細かく鮮明に見えますが、こと色の表現、深みについては数値上で表現されない部分が如実に現れるので、この辺は機械音痴の方でもわかると思います。 よく使われるパターンとして、高性能なデジカメや、HDムービーでせっかく高画質撮影したものでも、低コントラスト比液晶テレビで見る限り黒くつぶれた、劣化したような画像、映像を見ることになります。 またドキュメンタリーなどで大自然などの映像が映し出された場合も同じです。 せっかくのハイビジョン映像が台無しです。 (この辺は店頭で確認できます。) また、液晶パネルの大きさですが32インチを希望されているようですが、現在のところ32インチと37インチでは値段が均衡しているか、同じ価格で販売されています。 理由は液晶パネルの製造方法によるものです。1枚の大きな液晶パネルを32インチサイズと37インチそれぞれ同じく4枚切り取るとどちらが効率的に生産できるかということです。 できれば37インチを検討された方がお得です。 亀山第2工場、堺工場とも第8世代、第10世代パネルとさらに大型化したパネルを生産するとのことで、これからは40インチ以上のパネルが最も生産される見込みです。 実用上32インチで充分ですが、2年後ぐらいには中型テレビの中では最も小さい部類になってしまうと思います。 長くなって済みませんが、総合的に見て今購入されるのであれば、 ■フルハイビジョンパネル ■倍速液晶120コマ ■高コントラスト比パネル2000:1以上 ■37インチ以上 のものがお勧めです。 値段がLC-32D30に比べ3万円ほど高くなりますがAQUOSであれば、 ●Grand GX5(LC-37GX、LC-37GX) ●Entry EX5(LC-37EX5) あたりがお勧めです。 使おうと思えば5年以上使えるものを購入するのですから、あまり妥協しない方が良いかと思います。 期待される高コントラスト比液晶パネルの製品、有機ELの大型テレビは少なくとも2011年までに製品化されるかどうか微妙ですし、仮に製品化されても同じ32インチでも庶民には手が届かない値段が出始めには設定されると思います。 レコーダーについてはまだ調べてないので、他の方に譲ります。 ただ、DV-ACV52のようにVHS、DVD一体型の製品は当然部品点数が多く、コスト削減などをされた製品なので、純粋なHDD、DVD、Blu-rayレコーダーより壊れやすいと予測されます。 その変更考慮するとレコーダーは、 ■VHS一体型購入し、壊れる前にHDD、光学レコーダーに乗り換える。 ■HDD、光学レコーダーとVHSビデオデッキ(激安、中古でかまわない)を購入する。 機械音痴の方がいるようでしたら後者の方が、物理的に別れているし、ビデオデッキの使い方は感覚的に理解されているので扱いやすいかと思います。(前者の場合だと、全ての機能を1台に集約されるのでわかりにくいかと。) このような感じですが、ご参考までに。

mezoh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しく教えていただけて、とても勉強になります。 どの性能おいてもブラウン管<液晶と思い込んでいました。 >120コマ >コントラスト比 についてはまったく考えていませんでしたので、 グレードを上げることも検討したいと思います。 >37インチ以上 今までが20インチのでしたので、26インチを検討しておりました。 ちょっと奮発して32インチだったのですが、すぐに小さなテレビに なってしまうのですね。 レコーダーに関してもビデオデッキの使い方がそのまま使えるほうが 便利そうです。 どうも一体型のほうが心惹かれますが考えて見ます。

関連するQ&A

  • 地デジを見れますか?

    先日シャープのAQUOSのLC-32DSという液晶テレビを購入しました。 このテレビは地デジ対応です。 まだ商品は手元に来ていないのですが、明日業者さんが持ってきて設置してくれる予定です。 現在はアナログ放送を視聴しています。2階建てのアパートの2階に住んでいます。 東京の世田谷区に住んでいますが、TVKと東京MXテレビが映ります。 どこかのサイトでTVKやMXなどのUHFが見れるなら、アンテナを別途用意しなくても地デジが見れる、と書いてあったのですが本当ですか? 不動産会社に聞いたところ、昔からアンテナを変えたという話は聞いていないので、地デジ対応になってないんじゃないか?と言われましたが 高齢の方なのでよく分かっていないようで、もしかしたら見れるんじゃ?と期待しています。 私の場合は、特にアンテナの向きを変えたり、新しいアンテナを立てなくても地デジを視聴することは可能なんでしょうか?

  • UHFで地デジ非対応のテレビでアナログ放送は見られますか?

    二階建ての一軒家に住んでます。現在我が家のアンテナはアナログのみ視聴可能で、一階ののテレビを先日、地デジ対応のテレビに買い替えました(アナログ放送も対応)。今月アンテナ工事を行いUHFに取り替えるのですが、2階のアナログテレビは視聴不可になるのでしょうか?色々調べましたがいまいちわかりませんでした。何方か教えて頂けると助かります。

  • 我が家は地デジに対応しているのでしょうか?

    私は、現在大阪府泉佐野市に住んでいます。 自宅にアンテナが立っているのかもわからないような状況で 家電店に行ったところ、そこで工事などを請け負っている方に 泉佐野市はりんくうタウンが出来たこと、テレビ大阪、サンテレビ、 KBS京都がアンテナ三本無しに見れていること、1chで ショップチャンネルが放送されていることからしてCATVの可能性が 高いと言われました。おそらくJ:COMだと思われますが、 毎月代金を払っている覚えもありません。我が家はこのまま 地デジ対応TVを買うだけで地デジが見れるのでしょうか? ネットで色々調べているとCATVにはパススルー式はそのままでOKで トランス~はSTBを借りないといけないと書かれていました。 月額を払わないと見れないなら、自宅にUHFアンテナを立てたいと 思いますが、立てても見れないこともあるのでしょうか?

  • 地デジが映りません

    地デジ対応のテレビを買い、新築の家に持ち込みました。 地元の電気屋さんにUHFアンテナの設置をお願いし、電波を測定したのですが「電波が弱くて映らない」と言われました。 そして「ケーブルテレビなどに加入すればあるいは・・・」と言われたのですが、そのような方法しかないのでしょうか? アナログ放送を見るためには共同アンテナを使用しているため、使用料を支払わなくてはならない地域です。 その事も関係してくるのでしょうか?

  • 地デジ、STBとアンテナ

    すみません、さんざんROMしても わからないので質問させて下さい。 現在放送難地域?(地元の局数が少ない)にありCATVに加入しておりますが、地デジには加入しておりません。 テレビとレコーダーをチューナー内蔵のものに 変えて地デジを見たい、録画したいと思っているのですが、 STBでしか地デジが見られない場合、録画はできるが 画質が落ちるということになるのでしょうか? また画質は液晶テレビで言うと地デジ→アナログほど 落ちるものなのでしょうか? テレビが3台あってそれぞれCATVに 加入しているので、地デジが見れるコースに変えて 月々の使用料があがるのであれば、 アンテナを取り付けたほうがよいのかとも考えています。 質問ばかりですみませんが、宜しくお願い致します。

  • 共同アンテナで地デジが見れるのは来年まで?

    共同アンテナで地デジが見れるのは来年まで? 先日液晶テレビ(今まではアナログテレビでした)を購入し、業者にテレビの設定をしてもらったところ、なんと!地デジが普通に映りました。我が家は共同アンテナなので、某家電量販店からは「UHFアンテナかNTTフレッツひかりに加入しないと地デジは映りません!」と言われていたので、映った瞬間びっくりしました。業者曰く「共同アンテナでも映る地域と映らない地域があるんです」だそうです。 そこで質問なのですが、来年の7月24日にアナログ放送が終了し、地デジに完全移行しますが、このまま共同アンテナで見続けても7月24日以降も見れるのでしょうか?

  • ケーブルテレビの共聴システムでの地デジアンテナ接続について

    ケーブルテレビに加入していますが、STBを置いていない他の部屋では地デジが映りません。 一戸建でケーブルテレビの宅内共聴工事は済んでいます。 部屋のアンテナジャックと地デジ対応テレビのUHF/VHF端子をつないでいますが、信号を受信できませんと表示されます。 テレビの地域設定はできていますが、チャンネル設定でスキャンをしてもチャンネルが見つかりませんとなります。 ケーブルテレビ会社(JCN市川)に確認したのですが、地デジの電波は届いているとのことでした。 (他のアナログテレビでアナログチャンネルの9チャンネルでケーブルテレビ会社のチャンネルが映るからとのこと) テレビはシャープのAQUOS LC-32GD4です。 メーカーHPにある接続方法ではUHF/VHFとBS/CSを分波器で分けるようになっていますが、そうしないとUHF/VHFのチャンネルも見られないのでしょうか? 解決法がおわかりになる方がいたら、是非教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに地上波アナログ放送は映ります。

  • 地デジが映りません

    先日液晶テレビを購入したのですが,地デジが見られません. 私は会社の寮に住んでいます. 寮はCATV(LCV)が通っており, 食堂にある液晶テレビは地デジ・BSが視聴可能です. 自室にはもともとアナログテレビがあって,VHF/UHFのアンテナ線が接続されています. そのアンテナ線を,購入した液晶テレビに接続すれば視聴できると思っていたのですが, 映りませんでした. この接続方法ではダメということでしょうか? それとも液晶テレビの受信設定でしょうか? ちなみに,食堂の液晶テレビはアンテナ線とテレビの間にCATV会社からレンタルしている 機器が挟まっています. お力を貸してください.宜しくお願いします. ※上記以外で必要な情報があれば追記いたします.

  • 地デジアンテナが共同アンテナの為にゆくゆくは撤去?

    元々私の自宅は共同アンテナなる物でアナログ放送を視聴していました。 電波が悪い地域らしく、どこかの協会?自治体?が共同アンテナ設備を作り無料で利用出来ていました。 しかしアナログ放送終了の為、ここのところ「日本デジタル受信(株)」なるところから地デジ工事の案内なるチラシが毎週のように投函されます。 内容は 「現在までに**市のアナログ電波障害(共同アンテナ等)地域において、地デジ移行への対策として個別アンテナ工事、チューナー取り付けを共同受信設備加入者特別価格にて実施しています。 現在共同アンテナなどにより無料で地デジ放送が見れている場合でも、今後は一部地域を除いて有料での御利用、もしくは施設が廃止する場合もございますので御相談下さい。」 との事です。 ウチは一戸建ての家なのですが、屋根を確認したらUHFアンテナがたっていました。 なのでなのか分かりませんが、地デジ対応テレビを接続したところ地デジ放送が視聴出来ました。 しかしながら上記のような業者からのチラシを見て、いずれは撤去?廃止?されて地デジ放送が視聴出来なくなってしまうか心配です。 この業者が言うようにいずれは視聴出来なくなってしまうのでしょうか? それともUHFアンテナが元々立ててあった家だった為、この先も工事無しで視聴していけるのでしょうか? それともこのUHFアンテナも実は借りているもので、いずれは撤去されてしまうのでしょうか? 出来ることならこのまま工事無しで地デジ放送が見れれば一番良いのですが・・・。 この辺の事に詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします。

  • CATVからの地デジ化は助成金ありますか?

    住んでいる地域がアナログ難視聴地域だったため ケーブルテレビに加入しています。 地デジ化に伴い、視聴可能地域となったため アンテナを立てようかと思っているのですが、 このケースではアンテナ工事に助成金は支給されますか?