• ベストアンサー

製薬会社への就職について

現在某旧帝大薬学部の三年生です。 まだ先の話ではっきりと決まってないのですが、修士を出た後、製薬会社に研究職か開発職で就職したいと思っています。 そこで企業に就職活動に行く時、どのようなことを準備したほうがいいのでしょうか? よくSPI2というものなどを聞いたりしますが、このようなものは必要なのでしょうか? また面接についてなどの対策などでしょうか? 他にも必要なものがあったら教えてください。

  • inmo87
  • お礼率29% (170/577)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

薬学部の院を卒業後、大手製薬企業の研究職として勤務している者です。 研究職と開発職では若干選考のプロセスは異なるかと思いますが、 私は研究職一本に絞って就職活動をしていたので、研究職に絞って 話をさせて頂きます。基本的にはNo.2さんの仰る通りです。 まず選考の流れですが、ほとんどは ES提出→(0次選考→)1次選考→最終面接→内定 というパターンです(0次、1次だとかの呼び方は各社で異なります)。 要は最終面接の前の選考が1回あるか2回あるかという違いだけです。 まず、最初にエントリーシート(ES)の提出があります。 製薬研究職はここが非常に難関であり、学歴・研究分野・研究テーマ が不利なものだと殆ど通過しないということも珍しくありません。 私の場合も通過率は5割程度でした。ここでどれだけ通るかが、 後々の持ち駒の数を決定することになるので重要なポイントです。 志望動機や自己PRはESを書く段階でどうとでもなりますが、 研究テーマなどはそれより前に既に決まっていることで、 ESを書く段階ではどうとすることもできません。ですので、 大学院・研究室選び・研究テーマの選択は慎重に行ってください。 あと、ESと一緒に研究概要の提出が求められます。 研究概要とは、自分の行っている研究内容をA41枚だとか 指定された形式で書いたもので、書き方次第で通過率が 大きく左右される重要な要素です。まだ学部3年生の方ということで、 研究といってもピンと来ないと思いますが、就活前になったら、 ぜひ研究概要は早めに準備されることをお勧めします。 毎年、研究概要が書けていないからといってESの提出が遅れ、 結局、締め切りに間に合わずという人が沢山います。 ESは募集がかかったらすぐに提出するのが鉄則です。 M1になったら募集がかかるまでに研究概要を作成しておきましょう。 フォーマットは各社様々なので、400字版、A41枚版、A42枚版など 数種類作っておくと良いです。後は実際の指定に合わせて、 適宜長さを調節すればいいでしょう。また、できれば、 研究概要は製薬に内定を貰ったM2やOBの先輩に添削してもらいましょう。 就活未経験の博士やポスドク、あるいは民間未経験の教官に聞いては、 絶対にいけません。アカデミックの世界と就活の世界では、 求められる研究概要も異なります。ポスドクや教授にチェックして もらうと逆に悪くなる可能性さえも。これで失敗する人も多いので、 ぜひ気をつけてください。 0次選考は全ての企業にあるわけではありません。ここでは、 グループディスカッション(GD)や筆記試験、面接を行います。 GDは十名程度で班を作り、与えられたテーマについて議論し、 最後に結論を出すというものです。筆記試験は各社色々ですが、 専門的な内容が出ることは殆ど無い(私の時は1社だけ)ですし、 それ以外は基本的に小学校~中学校レベルの問題なので、 基礎学力のある方であれば対策は全く不要かと思います。 面接はこの段階では研究に関する事ではなく、面接官も人事部の方で、 一般的な話題(志望理由や自己PR)について聞かれる事が多いです。 研究者としての適正よりは、協調性や柔軟性を見られると思います。 1次選考では、大学院で行っている研究のプレゼンテーションをします。 発表はPowerPointのスライドやOHPシートで行うことが多いです。 発表後に研究所の社員との質疑応答があり、ここで研究者としての適正、 つまり、論理的な考えができているかどうか、等がチェックされます。 ここで筆記試験が課される場合もあります。 これを突破すれば最終面接です。顔見せ程度のところもあれば、 最終でもガッツリ落としてくるところもあり、会社によって様々です。 大切なのは志望度だと思います。向こうからすれば内定を出した後に、 「やっぱり他にします」と蹴られるのを最も恐れています。 製薬研究職に限らず、就活っていうのは、最終選考に残る人は、 基本的にどこの会社でも同じ顔ぶれです。1つの会社が欲しいと思う 優秀な人材は、他の会社も欲しいと考えるのは自然な話です。 ですので、就活も最後の方になると、面接会場での他の院生との話も 「先日はどうも。○○の最終でもご一緒でしたよね?」 みたいな感じになります。内定もらう人は沢山もらい、 もらえない人は全くもらえません。ですので、最終では、 人事は「内定出しても他から内定貰ったら蹴られるんじゃないか?」 と心配しています。ですので、この不安を緩和してあげれば 内定率はぐっと高くなります。「御社が第一志望です」と、 別に嘘でもなんでもいいので言ってしまえばいいのです。 別に他が第一志望でも構いません。この程度のハッタリは許されます。 さて、対策することですが、特に無いです。筆記試験の対策は不要です。 面接は対策しようが無いので、就活時に実地で経験を積んでください。 そのためにも、ESは大手だけでなく中小まで幅広く出しましょう。 本命の面接の前に、練習で1,2回は面接を受けておくのがベストです。 今からできることといえば、大学院や研究室の選択でしょうね。 情報を集めて頑張ってください。就活は研究室選びから始まっています。

その他の回答 (2)

  • 126chan
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2

こんばんわ。 SPIは中学入試くらいのレベルと思っててくれていいと思います。 旧帝の方であれば対策などしなくても問題なく通過できるでしょう。 研究職であれば専門(薬学、生物学、有機化学…)の問題を記述させるレベルまで必要ですが、そのような製薬は大手、準大手であれば1社だけでした(2009年) それよりも志望動機&自己PR、それを面接で暗記してないように喋る技術を鍛えた方がいいかもしれません。 研究職ならば自分の研究をどんな角度から突っ込まれても対応できるようその分野のペーパーをある程度網羅していることも重要です。 今年度、臨床開発で内定を頂いている院生より。

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.1

たまたま人事等で採用など実務を担当してきた者に過ぎません。 SPIやSPI2シリーズは詳細は参考URLなど関連語句などを調べられたらすぐにお分かりかと思いますが、簡単に言うと入社試験や面接前などに行なうテストや適性検査を意味します。 過去の質問なども参考にされてはいかがでしょうか。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3242547.html

参考URL:
http://dpe.hksec.net/

関連するQ&A

  • 製薬会社への就職について

    製薬会社へ就職にするには分野を問わないなら(研究職、開発職など)薬学研究院卒が一番良いと聞いたのですが、これはなぜなのでしょうか? 例えば薬学部卒(旧帝)から医学研究院卒(旧帝)とかの場合はあまり企業からの受けはよくないのでしょうか? もしこれらの状況で差がでるのならなぜなのでしょうか? 事情を知っている方回答お願いします。

  • 修士卒の製薬会社就職について

    はじめまして、私は、去年検査学科を卒業して、現在は大学院医科学修士課程の1年目で、アルツハイマー病について研究しています。  私の学科は未だ大学院ができて1年目のため先輩もいなく、大学院へ行った後のことなど全くわかりません。 なので就職のことなど相談できる方もいなく、とても困っています。 私は修士課程を卒業しましたら、製薬会社で研究職につきたいと思っています。そこで現在研究しているアルツハイマー病の製薬に携わりたいと考えております。しかし、製薬会社での研究職は、男子でそれも薬学部卒でないと難しいということを聞いてとても不安になりました。 製薬会社のそれも研究職に就職された方、又製薬会社に関連ある方。どのように就職活動をしたらよいのか、いつから就職活動をしたらよいのかなど、お聞きしたいことがたくさんあります。教えてください よろしくお願いします。

  • 製薬会社での就職に有利な資格

    現在旧帝大薬学部3年で、同大学修士卒での製薬会社創薬研究職への就職を目指しているものです。 製薬会社の採用には、いままでの研究内容や意欲、人間性などをトータルして採用すると思うのですが、少しでも採用されやすい立場に立つために薬剤師以外で何か資格(TOEIC、放射線取扱主任者,臨床検査技師など)を持っているといいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 製薬会社 就職

    私は、東海大学の工学部生命化学科に進学したいと考えています。 そこで、困ったことがあります。私は、将来 製薬会社の研究職あるいは開発職に就きたいと思っています。 1、東海大学から製薬会社に就職し、研究職や開発職になれる確率は、どのくらいだと思いますか? 2、研究職や開発職は、一般的には薬学部を出ている方ばっかなので、将来 就くことは無理なのかなと感じてしまいました。やはり、薬学部を出ている人しか就けないお仕事なのでしょうか?

  • 製薬会社への就職された方へ

    はじめまして。 私は来年4月に博士課程(生命系)に進学するものです。 そして博士卒業後に、製薬会社の研究職に就職したいと考えております。 しかし、「博士卒業の就職は厳しい」というお話をよく耳にするので、不安な気持ちを抱きつつ、今から就職対策をしようと努めております。 ここで伺いたいのですが、 (1)一般的に、製薬会社は博士課程卒業の学生も選考対象にしているのでしょうか? (2)修士課程において研究してきた内容が、生命系ではあるものの、直接製薬とは結び付きにくいものでした。 そこで、博士進学を機に、薬理学に関連する研究を新たに始めてみようと考え、勉強中なのですが(今までやってきた研究も続ける予定なので、4月からは2つの研究を行うことになります)、面接で紹介する研究内容はやはり製薬と関連性があるものの方がよろしいのでしょうか? (3)今まで、国際学会には参加したことがなく(国内学会や勉強会はあります)、論文も投稿したことがないのですが…学会経験数や論文発行数は多いほうがやはり有利なのでしょうか? (4)基本的に、就活の流れは修士卒・学部卒と変わりませんか? (5)学部・修士課程ともに専門分野は生命系で、薬学でも応用化学でもありません。 薬学・応用化学の出身者のほうが製薬会社への就職は有利ですか? (製薬というくらいですから、薬を開発・製造するうえで化学の知識が必須だと思うのですか…化学は専門的に勉強していなかったので、修論発表が終わったら、研究をしながら化学を勉強します!) (6)製薬会社への就職にあたって、やはり製薬業界の現状を知る必要もあると思うのですが、リアルタイムに製薬業界についての情報を得るためにどのような対策をしていましたか?やはり日経新聞or四季報、といったところでしょうか? なお、修士課程修了の段階で就職をしなかったのは、つい最近までポスドクに憧れていたからです。 しかし、(偏見になってしまったら申し訳ないのですが)ポスドクの方々は、企業に努める人と比較して収入が少なく、またポスドクの任期が終了したら、その後に所属する場所を探すのに大変苦労するとのお話を伺い、結果、就職しようと考えたのです。 しかし、その時にはすでに、修士卒の就職活動が大体終了してしまっていたので…ドクター卒での就職を目指すこととなりました。 そして企業の中でも最も興味を抱いたのが製薬会社だった、ということです。 よろしくお願いいたします。

  • 製薬会社就職には・・・

    製薬会社への就職(研究職メイン)だとどういった大学、学部がよいのでしょうか? 聞いたところによると、理学部化学科は良いとか、薬学部4年制は無難だとか、農学部でも入るのは可能だとか・・・ それに就職を考えるなら旧帝大とも・・・ しかしある経験者から聞いたところ農学出身だと他の学部卒の人よりは扱いがあまりよくないとも聞きました。これってほんとうでしょうか? それで、僕自身高3で生物選択の理系です。それと偏差値は60以上あります。 長々とすいませんがよろしくお願いします。

  • 4年制薬学部の修士卒で製薬企業の開発部門への就職は可能でしょうか?

    私は国立薬学部4年制に通っている学生です。4月から4年生になります。 将来のことで今すごく悩んでいます。 今所属している研究室は臨床系で、薬物動態の研究をしているので、将来は修士卒で開発職に就きたいと考えているのですが、教授からは今は博士卒でなければ製薬企業の開発には行けないよと言われてしまいました。でも教授はどうやら博士まで私に行ってほしいみたいなので、修士卒では製薬企業開発は無理と言われたのが本当かどうなのかいまいちわからないんで教えてほしいのです。インターネットで調べてみましたが、それといった情報はみつかりません。(4年制,6年制へと別れてまだそんなに時間が経ってないからだと思うのですが) CROも考えてみたのですが、CROは文系卒の学生でも就職できるし、それでは何だか薬学を卒業した意味がないのではないかと思うのです。(激務の割に給料が安いと聞きますし。) そして今通っている大学が地方の大学(偏差値低め)なので、院からは大学を変えることも選択肢として考えていますが、旧帝大などのネームバリューの高い大学に行くと修士卒でも製薬企業の開発として雇ってもらえるのでしょうか?

  • 製薬会社への就職について

    はじめまして。 理科大とほぼ同じ偏差値の私立大学理工学部B4の女です。 この大学の大学院への進学が決まっております。 研究分野は生物有機化学で、植物からの有効成分抽出、誘導化をしています。 マスターでは、ある薬の合成をしていきたいと考えています。 就職先として製薬会社の研究職に興味があります。 そこで、お伺いしたいことが3点あり、今回投稿させていただきました。 (1)旧帝大レベルでないと、製薬会社の研究職に就くのは難しいと、インターネットでも人からの噂でも聞きますが、やはりその通りなのでしょうか? (2)私立修士男ならまだ研究職に就ける可能性があるが、女だと厳しいと聞きますが、本当でしょうか? (3)上記(1).(2)が事実の場合でも、どのようなことを心がけ、行動したら、研究職に就ける確率を上げることができますか?? ・自分の研究をしっかりやり、専門知識を深める ・英語 が大切かと考え、日々学んでおります。 回答よろしくお願いします。

  • 製薬会社への就職

    こんばんわ。私は現在の農学部の2年です。 私は、大手の製薬会社へと就職したいと思っております。ちなみに研究職です。なので今後、有機合成を行うような研究室に行こうと思っています。 しかし、その研究室の先生の話では、農学部からは製薬会社の研究職に就職するのは難しいらしく、基礎をその研究室で学び、その後ほかの大学院に移ることを提案されました。 そこで質問なのですが、製薬会社の研究職に就職するには、薬学の大学院修了のほうが有利なのでしょうか? また、農学部で有機合成を学んで、薬学の大学院へと進学するのは厳しいのでしょうか?

  • 製薬会社の研究職について教えてください。

    似たような質問が過去にも多くあったのですが、いまいちよく分からなかったので教えてください。 今年、東京の私立薬学部の6年制に合格しました。 私立薬学部のなかでは上位校です。 質問は、 1、私立薬学部6年制から、旧帝大の大学院(博士課程)に進学しても製薬企業(大手でなくて全然かまいません)の研究職につくのは無理なのか? 2、私立薬学部を卒業(大学院にいかない)した人は、薬局、病院以外でどのような就職先(仕事内容)があるのか? です。過去の質問を読んでいると、旧帝大→大学院でないと研究職につくのは実質的に不可能という印象を受けたのですが、1のようなルートで研究職につかれたかたがいらっしゃったら、体験談などを教えていただけると嬉しいです。 2の質問は、私大の薬学部の卒業生の就職先を見ると、病院や薬局が多いのですが、製薬企業も少数派ですがいらっしゃいました。そのような人たちは、研究職でないとするとどのようなお仕事(営業とか?)をなされているのでしょうか、ということを具体的に知りたいです。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。