- 締切済み
見守ることができません
今年長の長男がいます(来年の2月で6歳になります)。 先日発達相談があり、物事を考える力は5歳児並にあるが、言葉が4歳半と言われました。確かに主語なくいきなり「違う魚がいたよ」とか突然言い出します。彼はTVを見て頭の中で文章はできあがってるんですが、聞き手には「は?」というやり取りが多いです。 その言葉を砕いて砕いて「違う魚って?」「何で見たの?」等詳しく話できるように聞いてますが、一向に上手になりません。 会話が成り立つ事もありますし、友達とも遊んでるみたいなんですが意思疎通はできてないと思うし、幼稚園の先生も「友達の名前を覚えないですねぇ・・・」と言われました。発達相談の先生的には「覚える必要がないと思うと覚えないようですね」と。 友達を呼ぶときも「なぁなぁ、一緒にあそぼ」というカンジで済んでるので名前を積極的に覚えません。 「ひらがな」「カタカナ」「数字」も全然で。今まで興味がないから覚えないんだと思ってましたが、本当に覚えられないってカンジで暗記できないようです。数字も1~10まで数えるのがやっと。「これは?」と「4」を指しても答えられない。1から数えないと答えられません。クラスの皆は100まで数え、書くこともでき「数字」という概念も理解してるというのに、何でわからないのかがわからないのです。だからどうやって教えていいのかもわかりません。 「ひらがな」も3分の1くらいは覚えてる様ですが、覚えてない字を覚えなきゃいけないという危機感もなく、「ビデオ見ていい?」「ゲームしていい?」と言うばかりです。 一緒に覚えよう!とカードを使ったりしてやってるのに本人は机に肘ついて面倒臭そうに聞いてるだけです。途中で欠伸もしますし、今日は寝てしまいそうでした。覚える覚えないの前に、その態度にイライラし、叱りましたが本人は何も気にしてません。覚えて欲しいと訴えると「はい!」と返事だけはいいです。返事だけは。 「こどもちゃれんじ」もしたり、DSでひらがなをゲーム感覚で覚えるソフトも買いました。お風呂も表を貼っています。でも覚えません。 小学校では1学期に一通り教えて最終にひらがな、カタカナを書けなかったら夏休みの間に絶対に覚えてきてくださいと言われるようです。絶対に今のままでは無理だと思っています。普通学級に行けるの?と聞いても「大丈夫!」と発達相談の先生は言ってくれませんでした。補助の先生とかについてもらったら?と。 私は普通に就学前に覚えてカタカナも知らない間に覚えてたし、数字も教えてもらった記憶もないし。生活の中で自然に覚えるものだと思ってたのに・・・・ 何でこんな子になってしまったのかなぁなんて思ってしまったり。普段の生活も慌てるって事を知らずに朝も起こして起こしてやっと起きたと思ったら、ボーっとテレビ見てるし、人が急いでると伝えてもマイペースでイライラさせます。これは主人もすごく注意しますがダメです。 こんな子を見守るってどうすればいいんでしょうか?見守ってたらどんどん遅れていくばかりです。親が焦っても何もならなのはわかりますが、少しは本人にヤル気を出して欲しい!と訴えてしまいます。小学校でどうせ勉強するんだから今、無理矢理教えなくてもいいって意見もあるかと思いますが、小学校で覚えてくれる保障もない。だったら小学校生活が少しでもスムーズに行くように今の内から覚えさせたいのです。ひらがなと数字だけでもいいんです。賢くなって欲しいなんて思っていません。友達にバカにされない程度に頑張ってほしいのです。褒めて伸びるタイプだと幼稚園の先生は言ってますが、褒めても何もかわらないのです。大袈裟な程褒めたりもしましたが何も変わりません。 今までの発達相談で「障害」とは言われた事はありません。クラスのお母さんに「家族の絵を描いてみんなの名前を書いてね、何歳?って聞くから年齢教えたら書いてたわ。自分の名前は漢字で書いてたけど」って言われて、自分の子の発達の遅さに一人で凹んでました。すごいねーとしか言えないんです。ウチの子は他の誰かに勝る物なんてないし・・・って。本人のモチベーションの問題ですか?私の接し方の問題ですか?それとも頭の発達が本当におかしいんでしょうか?私が焦り過ぎなんでしょうか?もー本当にどうすればいいのかわからないのです。あの子が自分のこだったらなぁなんてクラスでしっかりした子眺めてしまう自分がいます。子育てでここでつまづくとは思ってなかったので、本当につらいです。
- みんなの回答 (20)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cough
- ベストアンサー率28% (53/189)
はじめまして うちの子は発達障碍があるのですが、やはり言葉の遅れがありました。 覚え方に工夫が必要みたいです。 発達検査をされているということで、検査結果を頂いたりしていないでしょうか? お子さんの特徴がわかれば、覚え方も工夫ができると思います。 うちの子は、視覚優位だったので、公文の言葉カードのようなもので覚えました。 他には、「かるた」や「トランプ」なども効果がありましたよ。 学校に入学する前の時期って、結構、急激に成長することもありますし、 学校に入学しても勉強はゆっくりと進みます。 まずは、学習態度を身につける感じです。 1~2年生は、焦らなくてもそれなりにやっていけると思います。 概念が身につく時期っていうのがあるように感じています。 その子によって時期が異なると思いますので、常に刺激をしながらゆっくりと成長を待つのも良いと思いますよ。 小学校の勉強は基礎的なものばかりです。 教わったことが定着することを心がけるだけで十分だと、わたしは思ってます。 毎日、少しでよいので自主学習をする習慣をつけてあげると良いと思います。 それと、音読はとても効果があるみたいです。
- gurikaeru
- ベストアンサー率0% (0/1)
NO18です。少し補足させてください。今一度自分のをみて説明というか言葉がたりませんでした。上の子は 年長のときに 自閉症と診断されました。(読書きや手先は器用でしたが、一つのことに没頭しすぎたり、マイペースが過ぎる事、落ち着きがないなどなど)そして、息子は3歳児検診で低身長、弱視の疑いと診断され育児ノイローゼになりそうでした。上の子の時は受信するたびに娘の欠点ばかり指摘されているような気がして、主人と相談しやめました。今ではあの診断は正しかったのわかりませんが、今では大きな問題なく生活していますし、幼稚園の先生が子供にはそのこ、そのこの成長速度があると。何歳だから何ができるなんて基準はごく一部だと。 上の子のこともあり 息子の読書きは障害なのかと悩みましたが 息子の言葉で目がさめ、この子達をそのまま受け入れてあげることが大切だときづいたときから 子供達も変わったような気がします。 それで全ての人や事柄が解決できるとは思っていませんが 気持ち一つで見方がかわります。いい方向に向かうことを願っています。余談ですが、息子は今現在は視力はでてきてます。身長は相変わらずゆっくりゆっくりした伸び率ですが(;^-^)
- gurikaeru
- ベストアンサー率0% (0/1)
同じように以前、悩みました。私も現在 3年の女の子と1年生の男の子がいます。息子は卒園の2ヶ月前まで読書きできませんでした。言葉も動詞、名詞のみ。はさみもうまく使えず、手先も不器用。クラスの子達は皆当たり前のようにできているのに。足し算もできる子も。お友達とは仲良くしていましたがわが子を恥ずかしく思いました。上の子は年中のときには 読書きができていましたので 不安になり、小学校で苦労させたくない!イジメにあってほしくない!など思い、泣くわが子に無理やり勉強させました。毎日のように涙を流したまま寝ている子供に私も罪悪感で泣きながら何度も謝り・・でも翌日にはまた怒鳴り・・(夫や義理父母からは虐待と;^-^)ですが ある日目がさめました。。きっかけは 寝ていると思っていた息子に 怒ってばかりでごめんね。といったとき 目をあけて私の頬に手をあて ママ、悪くない。と・・ その時から 本人が興味を示すまでまとうと思いました。 そして卒園2ヶ月前にこれなんて読むの?と自分から興味を示し 卒園時には たどたどしいながらも 絵本を読むことができました。字はまったく書けなかったのですが学校に入ってからめきめきと上達し 9月の今では お手紙も書くし音読大会でクラスで1番になるし、算数もほぼ満点です。もちろん予習、復習はしますが新しい事を覚える事が楽しいようです。上の子はマイペースで遅刻気味、忘れ物が多い子でしたが3年生になってからはだいぶよくなりました。時間や約束を守らない事で回りに言われたり、自分自身も同じ状況になることで一つ一つその意味を知り納得しながら、成長しているようです。今だからいえるのですが焦っても解決にはならないですよ。悩みは尽きないですが何が大事か・・この子が生きてくれている事が何よりも大切と思ってください。そういいつつ、何かしら叱っていますけど・・テレビやゲームの影響など私には何が正しくて間違っているのかはわかりませんが 今は子供の目線でゲームでもいいから一緒に心底楽しく遊んで遊んで 笑ってください。もし、不愉快は思いをさせてしまったら ごめんなさい。
かなり多くの回答が寄せられているようですが、全ての回答を読む暇がないのでもしかしたら、どなたかと重複している恐れもあります。その時はご容赦下さい。以前、どなたかの本で「子供が幼児期にテレビを頻繁にみると、言葉の障害が起こりやすい」という内容の本を見ました。著者によると、幼児期にはテレビを見させないほうが良い、という内容でした。さて、これを見て質問者様は「極端な意見」だと思いますか、或いは「そうかもしれない」と同調されますか? 細かい内容をこちらで言うのは出来ませんが、大雑把に言うと、テレビを見せると色々な情報で頭が良くなるような気がしますが、実際にはそうではないというのです。その大きな原因がテレビはあくまでも「一方的である」ということです。人との会話というのは必ず相手が存在します。ところがテレビには会話というのは存在しません。テレビは勝手に情報を一方的に話し、垂れ流すだけです。しかし、実際の生活でテレビなしでは子育てはできません。例えば、食事の準備をしているとき、テレビは便利な「子守」の道具です。だから、私はテレビを全く見せない、というのは無理だと思います。ここで問題になるのが、一日何時間見せたか、という事です。普通の親はかなり少ない時間しか見せていない、といいます、が、実際にはかなり多くの時間をテレビに「子守」させています。それを気付かない親が多いと思います。もし、貴方が一日平均して1時間しかテレビを見せていない、ならば、貴方はかなり優秀な親だと思います。でも、私は少なくともそれ以上はテレビを見せているのではないか、と思っています。食事の準備だけでさえ1時間は軽く超えるのですから。もし、テレビを見せていたなら、お子様の言葉の障害もわかる気がします。とは言え、今さら過去に戻り反省することはできません。愛情を込めて、会話をしていくのが一番いいのではないか、と思います。算数や平仮名、カタカナは、まず、親との会話がきちんと出来てから、教えるべきではないでしょうか? 寝る時に毎晩、絵本を読んであげていますか? 絵本は「必ず」毎日、読んであげて下さい。 私は、親が努力をして、それから専門の機関なり、相談にいくべきだと思っています。きついことを言うようですが、子供に努力を求めるのは時期早々だと思うべきではないでしょうか? 人生は「どうせ長い」のですから、あせらず、お子様に教えていってください。
- yuiyui25jp
- ベストアンサー率19% (259/1309)
私の母親を思い出しました。 一生懸命教えてくれて、でもやっぱりいらついて しかったり、瞬間には反省するのか励ましたり。 私はあなたのお子さんのような子でした。 興味ないときに教えられても覚えませんよ。 学校にいっても勉強という意味もわからずただ、時間を すごします。 でも、周りの頑張る子(お友達)をみていくうちに足し算引き算 掛け算そのほかは覚えていきます。 大概、お兄ちゃんおねえちゃんがいるお友達はしっかり覚えようと してました。そういう子をみると覚えます。 生まれたときには手放しで喜び、病気になれば「元気であればいい」と思うのに、大きくなるうちに「こうなって欲しい」と希望がでてしまいますねえ。 うちも6歳・4歳がいますが数は20までしか数えることができませんしひらがなものーんびりですよ。近所の人たちもゆっくり見守っているし私自身「覚える時間」が苦痛だったので適当です。 そんな人間でも普通に大学にいきましたよ。 あなた自身は6歳でまともにお話できたり、100まで数えたり 漢字ができたのでしょうか? もしそうなら平均的以上です。 普通にいまからゆっくり。 この世に存在してまだ6年。 そして私も日々反省です。
- sakopon1980
- ベストアンサー率18% (197/1069)
3歳2歳0歳の三人の子供が居ます。 我が家は長女が2歳のときに検診に引っかかりました。 しゃべらなかったんです。いえる言葉はバイバイ、ワンワン、など4語のみ。。。 でも、下に当事1歳の次女が居たので専門家のところに行くと 本当に大変だと思っていたので行きませんでした。 今ではうるさいほどしゃべります。 そして、私の弟の話(20年くらい前ですが)ですが、 弟は幼稚園を卒園するまで字はかけないし、読めなかったですよ! かろうじて数字は1から10まで数えられるくらいだったそうです。 私が長女がいまだに数字が数えられないんだよねーと愚痴をこぼしていたところ、母がそういっていました。私は年中にはひらがなもカタカナも読み書き完璧だったのに、弟がぜんぜんだめで心配したそうです。 結局、小学校に入ってからめきめき力を発揮して 今では立派な社会人です。 >普段の生活も慌てるって事を知らずに朝も起こして起こしてやっと起きたと思ったら、ボーっとテレビ見てるし、人が急いでると伝えてもマイペースでイライラさせます。 ↑弟とそっくりです。小学校のときは毎日遅刻でした。 理由は起きるの遅いくせに毎朝ゆーっくり着替えて、朝ごはんをたべ、 高学年になるとのんきに新聞読んだり・・・ 母は毎日やきもきしていましたが、結局そのまま卒業しました。 私が読む限りでは心配いらない感じがしますが、 あくまでも私個人の意見。 心配であれば、ほかの小児科などで見てもらってセカンドオピニオンをもらってはどうでしょうか? そこでも、専門家にと言われるのであれば、 専門家に見てもらってハッキリさせたほうが良いのではないかなと 思います!
- souyamama
- ベストアンサー率0% (0/0)
私が何かあると相談にのってもらっている、ある社長さんに聞いてみました。癒し系のお仕事をされている方なので参考になったらと思い、社長の言葉をそのまま載せます。 お子様の悩みとお母様の悩みがあるようですね。 そこは本当は根本原因は別のところにあるような気が致しますので分けて考えられたらいいと思います。 まずお子様の悩みから気になる点があります。 (1)彼はTVを見て頭の中で文章はできあがってるんですが、聞き手には「は?」というやり取りが多いです。 (2)「なぁなぁ、一緒にあそぼ」というカンジで済んでるので名前を積極的に覚えません。 (3)覚えてない字を覚えなきゃいけないという危機感もなく、「ビデオ見ていい?」「ゲームしていい?」と言うばかりです。 (4)一緒に覚えよう!とカードを使ったりしてやってるのに本人は机に肘ついて面倒臭そうに聞いてるだけです。途中で欠伸もしますし、今日は寝てしまいそうでした。覚える覚えないの前に、その態度にイライラし、叱りましたが本人は何も気にしてません。覚えて欲しいと訴えると「はい!」と返事だけはいいです。返事だけは。 (5)「こどもちゃれんじ」もしたり、DSでひらがなをゲーム感覚で覚えるソフトも買いました。お風呂も表を貼っています。でも覚えません 普段の生活も慌てるって事を知らずに朝も起こして起こしてやっと起きたと思ったら、ボーっとテレビ見てるし、人が急いでると伝えてもマイペース (1)(2)(3)(6)からお子様は小さい頃からテレビや教材に接していましたか? TVなどに子守などさせたりしてなかったでしょうか? TVでは、頭の中に文章はできあがりません。そう見えるだけです。 TVの前で人の脳は受信機になります。 TVは、視覚、聴覚、を同時に満たします。 そしてその内容はどんな番組でも例外なく、視聴率を稼ぐ宿命があるので「飽きさせないよう次から次へ脳と心に一方的に情報を注ぎこむ工夫に満ちています。 そのため性格によっては習慣性と発達の遅れを随所で招く可能性があると思います。 やはり、TVの世界や最近の物語の世界では、連続して物語が進行するので、名前を呼ばないで済んでしまうということもあるでしょう。 また自分の名前、他人の名前の発声は、私たち大人が思っている以上に、その子の社交性に関系すると思います。心理的に後天的な吃音障害などになるとこのへんの個人名詞に問題がでてくることもあるようです。 (4)受動的な娯楽や教育に慣れてしまうと、読書やカード遊びなどの自分の頭で考える行動は面倒くさくなります。 読書は視覚情報のみなので、脳の中で聴覚情報を補って物語りを完成させなければ理解できません。 カードは視覚と聴覚と触覚を研ぎ澄ませて組み合わせをさぐる行動を起こすことが面白いモチベーション がないとやる気にはならないでしょう。 (5)子供チャレンジは、子供の性格によっては、勉強ができなくなることがあるかもしれないと思います。 飽きさせない工夫と親切な手順が多くの方にとっては素晴らしいのですが、受動的になってしまっている脳には、記憶して分析していく手順が親切に示されているので自分で間違いながら、思考を手順を踏んで積み上げていく能力が養われなくても正解にたどり着いてしまうということがあります。 そういう意味で見方によれば少しDSも子供チャレンジもテレビ的な面があるようにも思います。 TVや液晶、壁に貼っている絵、DS、時代なんでしょうけれど、見て感じるものばっかりですね。 現代は刹那的な残らない時間が面白すぎるのです。 もう飛び込んでくる視覚情報がいっぱいすぎて疲れてしまっているのではないでしょうか? 手で触れる感覚が必要ですね、自然の中で自然の色を見て、人口的ではない小川のせせらぎを聞いて、家族で豊かな時間を過ごす。そして自分からアクションを起こすことの面白さを、お父さん、お母さんが、楽しそうにやってみせる。そんな時間が増えたら、ゆっくり何かが変わる気がいたします。 お母様へ 発達障害と気づかれない子供は確かにかわいそうです。 本人はせいいっぱいやっているのに、愛している人にそう受け取られないのですから。 それで心から愛せるようになるのならいいのですが、あなたのお子様の行動や生活が変わるわけではないです。あなたが変わるきっかけになるということだと思います。 でももっと不幸なのは、比較される子供ではないでしょうか? 自慢話でわが子を比べるなんてしないほうがいいと思います。 人は自分の子のちょっとの長所があれば他のことは置いておいて自慢をしたくなるものです。 その子もそれ以外の面はどうなのか?ということです。 完璧な子なんていませんし、いたら将来精神的に大きな問題が起こりますよ。 あなたのお子様には、自分の時間が流れているのでしょうね。 もしかしたら、天才的なものをお持ちなのかも知れませんね。 大きな才能ほど、内に深く隠されているのかもしれませんね。 とは言ってもイライラすることは確かですね。子供は、親とその親の関係性の鏡なんです。 あなたがイライラすることはあなたのうちにあるあなたの嫌いな、深~いところにある指摘されたくない自分の性格や育った時のことと照応しないでしょうか? 人が誰かにイライラするのは、嫌いな自分と向き合うからではないでしょうか? 子供はそれを突きつけるときがあります。本当に頭にきますよね。 でもねそれを許すことが自分の根っこにある同じ部分を許すことにつながる。 すると、あなたが子供のおかげであなたの人生と気持ちが今より豊かになる。 同じように子供もひとつの人生をすでに歩んでいる。だから親の思うとおりにはなっていかないです。 だからってつまづいたなんて思わないでくださいね。 子育てはいつでも何度でも、今からでもやり直せる。大丈夫ですよ子供なりにせいいっぱいやり直していく。 どんなことがあっても親のあなたの気持ちが離れないで子供をあなたと別の人格として見てあきらめなければね。 あなたはきっと真面目で優しくて素敵なおかあさんなんでしょうね。 文面からその悩みの痛さ伝わりますよ。 もっと肩の力を抜いて世界で一人のおかあさん、世界で一人の素敵な子育てを楽しまれて下さいね。
- justnow
- ベストアンサー率32% (19/58)
#8です。連投ですみません。 佐藤 弘道さんという方、ご存じだと思います。体操のお兄さんをしていた方ですよね。彼の本を最近読みました。子育てについて、かなり深く突っ込んだ内容になっていて、参考になると思いますので、もしよろしければ、読んでみて下さい。 「子どもはぜんぜん、悪くない。」佐藤 弘道著 http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AF%E3%81%9C%E3%82%93%E3%81%9C%E3%82%93%E3%80%81%E6%82%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82-%E4%BD%90%E8%97%A4-%E5%BC%98%E9%81%93/dp/4062129019
- justnow
- ベストアンサー率32% (19/58)
#8です。レスありがとうございます。 私は、「恋愛関係」と「母子関係」は、類似していると考えています。 質問者様は、恋愛時代に彼氏に、誉めて貰いたい、「好き」って言って欲しい、本気で向き合って欲しい、時には叱って欲しい、味方でいて欲しい、本気で遊んで欲しい、ぎゅっと抱きしめて欲しい、と思われた時代があったかと思います。 そんな気持ちの時に、彼氏にそっけなくされれば、 「あんたなんか嫌いよ」 と、心と裏腹の言葉を言ってしまうこともあろうかと思います。情緒不安定に陥り、号泣し、親にも当たってしまったかもしれません。 息子さんも、誉めて貰いたい、「好き」って言って欲しい、本気で向き合って欲しい、時には叱って欲しい、味方でいて欲しい、本気で遊んで欲しい、ぎゅっと抱きしめて欲しい、と、無意識ながら、思っていると思います。 そんな気持ちの中で、母親にそっけなくされれば、 「ママなんか嫌いだよ」 と、心と裏腹の行動をとってしまうかもしれません。情緒不安定に陥り、時には号泣し、さらにやる気をなくしてしまうかもしれません。 片思い、的な状態の時って、辛いですよね。 「なんで、私の思いが伝わらないのだろう。なんで、私の気持ちの逆のことしかしてくれないのだろう。」 一方通行な恋愛を続けていけば、嫌気がさし、やる気もなくなり、笑顔もなくなります。報われることのない恋愛は、ある意味、絶望を意味することになります。 息子さんが、母親に対して、もし、「片思い」しているとしたら、質問者様は、どう思われますか? その片思いに応えたいと思いますか? 「○○ちゃんのこと、ママは大好きだよ」と語りかけたいと思いますか? 母子の関係は、(特殊な)恋愛関係にあると思います。その関係を知った上で、息子さんにどう接してあげればいいのか、それはお分かりになるかと思います。 参考になれば幸いです。
- mei4792
- ベストアンサー率33% (59/175)
こんにちは。 年長の高機能自閉症の男の子がいます。 しばらくロムッていたのですが… もし、専門機関に相談しようと思われるのでしたら、早急に行動に移されたほうが良いと思います。 といいますのも、こういった専門機関は予約でイッパイなんです。 早くて半年待ち、長いと数年待ちとなります。 今すぐ予約を入れても半年先、3月の入学直前になってしまいます。 (就学に間に合わない可能性もあります) 学校に対応(加配や通級指導等)をお願いするとしても、3月に申し入れても間に合いません。 ほとんどの場合は10月までにそういった相談が終わってしまうからです。 また、「専門医」でないと「障害の有無」については触れることができません。 「大丈夫ッ!」と断言することも「障害があるかも」と言うことも、 保健師さんや心理判定員(発達検査をする人です)にはできないんです。 これらのことについて、具体的に言えるのは「医師」にしか権利がありません。 ですから、保健師さんや判定員さんは奥歯にモノの挟まったような言い方になってしまうわけですね。 白黒ハッキリさせようと思うのなら、やはり専門医にかかる必要はあると思いますよ。 万が一にもですが、お子さんに軽度の発達障害があるとすれば、 スパルタ方式(?)でガッツリ教育するというのは、かえって害になることのほうが多いです(子供の自己肯定感が下がり、場合によっては二次障害を引き起こします)。 こういった子供達に教えることは、子供個人のニーズに合った「ひと工夫」が必要です。 それらを知るためのツールが「発達検査」です。 発達検査の内容を「数値」だけで見るのではなく…説明を受けられませんでしたか? ・どういう物事の捉え方をしているのか ・どういった考え方をして答えを導き出しているのか というような内容が説明されていると思いますよ。 おそらく、受けられた検査は「新版K-式検査」というものだと思われますが、 専門機関等で「WISC-III(ウィスクスリー)」などを受けられれば、さらに詳細が分かるのではないでしょうか。
- 1
- 2