• ベストアンサー

曲げ試験途中止めの際のロードセルの挙動

理系の学生です 万能試験機を用いて3点曲げ,4点曲げを行っているのですが,試験の際,負荷を止めてロードセルに加わる電圧を見ると,段々と電圧が小さくなっていき,しばらくするとほぼ一定値にはなるのですが,止めた際の電圧と比べるとかなりの差があるように思われます.これは何が原因なのでしょうか?試験片に加わっている荷重は止めた時の荷重とみなしてよいのでしょうか?ご教授の方よろしくお願い致します.

  • gooik
  • お礼率27% (23/83)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lexanblue
  • ベストアンサー率27% (26/94)
回答No.1

その時、万能試験機の荷重の目盛りは、止めた時の荷重を指しているのでしょうか?多分止めると荷重はゼロになるのでは? 万能試験機を止めた時に、ロードセルが示すように荷重が掛かっていないと考えるのが良いのではないでしょうか。 もう一つ考えられるのが、万能試験機のネジにバックラッシュがあって、力を加えるのを止めるとミクロン台の寸法でも曲げている材料の弾性かスプリングバックによって押し戻されて、力が抜けてしまうことが考えられます。そのためロードセルの荷重が減ったように見える。 つまり、万能試験機の荷重が掛かっていないで、ロックして止めた状態になっていて、バックラッシュのガタ分逆方向に戻されているのではないかということです。 以前万能試験機を使用した経験からの仮説です。あと、万能試験機のメーカーに直接問い合わせて聞いて見るのもいいかもしれません。

gooik
質問者

補足

なるほど,言われてみるとバックラッシュの影響があるように思います.丁寧なご説明を頂きありがとうございます.

関連するQ&A

  • ロードセルの衝撃荷重

    ロードセルと油圧CYLを使って圧入機を製作しました。 ロードセルにかかる負荷と時間経過をアンプで見るようにしています。 圧入動作が始まって、ロードセルに初めて荷重がかかるところで、衝撃荷重が加わり、波形がピンと跳ね上がります。そのまま圧入動作を進めていくと、跳ね上がった波形が、CYL推力近くに短時間で落ち着かず、時間経過とともにじわじわと落ちていきます。 普通、ロードセルは衝撃荷重を受けると波形がピンと跳ね上がり、瞬時にCYL推力に落ち着くはずですが、なぜこんな現象が起きるのでしょう? ロードセルを幾度か使いましたが、このような現象は初めて経験します。 どなたか、手がかりをお持ちではないでしょうか?

  • チタン(金属)のヤング率の算出方法について

    はじめまして。私は万能試験機(オートグラフ)を使用し、チタンの三点曲げ試験を行っています。この際、結果として得られるものは、最大荷重(kgf)とたわみ(mm)です。 金属のヤング率(曲げ弾性率)の算出方法を知っている方がいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 また、使用しているチタン板の形状は、0.5×16×68 (mm)の平板です。この平板を数枚重ねて実験を行っています。支点間距離など、実験方法はJIS Z 2248準拠です。

  • ロードセルのピーク値を計測したい

    困っております。ご存知の方がいらっしゃったら助けて 下さい。 お客さまが、ロードセルを試験機に組み込んで使用して いるのですが、このロードセルのピーク値を見たいとい うご要望を頂きました。 元々は静的荷重を見るものですが、動的荷重を測るとい う使い方をされているので、ピーク値が正しく出力され ているかどうかを、メーカーに校正に出すことなく、ご 自分のところで見たいというご要望です。 各ロードセルメーカー、校正サービスメーカーに打診し ても、そのような校正の仕方はしないという回答ばかり です。 何か、定格の圧力を短時間にロードセルに与えれば、計 測できそうな気がするのですが……。 ほんとうに困っておりますので、ご存知の方がいらっし ゃれば、ご教示下さい。お願い致します。

  • 試験部に電圧をかけ観察する際、カメラの撮影開始時点

    試験部に電圧をかけ観察する際、カメラの撮影開始時点と電圧負荷の開始時点を知りたいです。 どのような方法がありますか? 今のところ、ロガーかオシロに電源とカメラからパルス信号を入力し、入力されたときの時間誤差から電圧負荷開始時点を把握するつもりです。 初心者でわかりにくいかもしれませんが、お願いします。

  • 圧延荷重の測定について

    金属材料の圧延の際に発生する荷重を測定するために、圧延機にロードセルを取り付けました。 実際に正確な圧延荷重が測定できているのかを確認するために、 メーカーに過去の測定データ、基準となるデータは無いかを 問い合わせたところそういったデータは無いとのことでした。 (最初に測定値の保証を織り込まなかったのがいけないのですが…) ロードセル自体の校正証明書はあるのですが、 それだけでは正確には測定できていることにならないらしく、 (ロードセルが接触している球面部品の出来などで正確に測定できていない恐れがあると言われました) 同じ圧延機で正確に測定できているデータ(世間一般的な衝となるデータ)と、 今ロードセルを付けた状態で測定したデータを比較してどうなのか、という評価をすることになりました。 圧延荷重を正確に測定できているデータはどのように入手すれば良いのでしょうか? そのような計測屋さん等があるのでしょうか? そもそも、圧延機に取り付けたロードセルが本当に正しい圧延荷重を測定できているかどうか、 どうやったら知ることが出来るのでしょうか? どなたかこの手の話に知見がある方、アドバイスでもヒントでも何でもいいのでご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 3点曲げ(単純支持)の水平反力の算出方法

    3点曲げに近い構造のジグを検討しています (使い方も3点曲げと同様) 1. 支持点を拘束した際、支持点への水平方向反力はどのように求めるのでしょうか 支持点は固定しないと負荷とともに、少なくとも摩擦で左右に動いてしまうかと なお最終的には材料が180°曲がるまで押し切ります 2. もし180°時の反力が押し始め時とモードが異なる場合、こちらもご教示いただけますと幸いです (摩擦と分力で計算しましたが、180°時、鉛直集中荷重よりも水平反力が高くなり、、、お力添えいただけますと助かります)

  • 単相誘導電動機の特性について

    単相誘導電動機の特性について 実験で単相誘導電動機の実負荷試験を行いました。 負荷をかける方法としては誘導ブレーキを使用して負荷を電動機にかけました。 誘導ブレーキには励磁調整器を調整してブレーキをかけて負荷が増加しましたが、負荷が増加するにつれて電動機にかかっている電圧が一定であるにもかかわらず電流は増加しました。何故このような結果になったのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 応力-ひずみ線図について

    応力-ひずみ線図を見ていつも疑問に思うのですが、引張り試験機はどのように荷重を負荷しているのでしょうか? 例えば、単に荷重を大きくしていくだけでは上降伏点や下降伏点は出てこないと思うし、引張り強さから破断まで応力が低くなるのもおかしいと思うのです。 また、なぜ横軸にひずみ、縦軸に応力をとっているのでしょうか? 応力が負荷された結果としてひずみが出てくるのならば、中学、高校で習った関数の考え方だと横軸に応力、縦軸にひずみをとるような気がするですが…。 うまく説明できないのですがよろしくお願いします。

  • 直流直巻電動機の無負荷運転について。

    直流直巻電動機の負荷について、 供給電圧が一定のとき無負荷だと電流が小さくなると書かれていたのですがなぜですか? なぜ、無負荷で電動機が回転しているのに、なぜ電流が小さくなるのでしょうか? すみませんが、教えていただけますか。

  • インストロンタイプの引張試験機について

    一軸引張試験から応力-ひずみ曲線を求めるためにイントロンタイプの引っ張り試験機を使うとのことなんですが、その試験機を使う手順を書けという宿題が出ました。 でも図書館で調べても試験機の名前は出てきても手順が書かれたものが見つかりません。(実物も見たことがありません。) もし使ったことがある方、よろしければ教えていただけませんでしょうか。 使ったことがなくてもこんな風に使うのではないかということでも構いません。 よろしくお願いします。 ちなみに試験機を使うにあたって試験機についている(?)ものは「ロードセル」「クロスヘッド」「モーター」「ひずみ増幅器」というものだそうです。 また試験により求められる伸びに対する荷重の変化の曲線はパソコンの画面上であらわされるそうです。