• ベストアンサー

TTフレームにドロップハンドルは付きますか?

peakhunterの回答

回答No.4

前出でもありましたが、TTフレームでフラットバーのFCRを ドロップ化して乗っています。 あんまり不都合は感じません。(通勤街乗り) ホイールベースが短くて、少し寸詰まりな気はしますが。 レースは未経験ですのでよくわかりません。 確かにヒルクライムは苦手だと思います。 スプリントはめっぽう得意だと思います。 これは経験浅い私でも感じました。 自転車通の玄人から見たらアンバランスを感じたり、変なのー などと思われるくらいですかねー。 素人の私はTTフレームの直線的デザインが大好きです。

naotakyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  やはり少し窮屈ですか・・・。ただスプリントの強さ、魅力ですよね。ヒルクライムの苦手さはマイナスですが。

関連するQ&A

  • TTフレームへのドロップハンドル取り付けについて

    ロードバイクで歴2年の者です。 1台目のロードバイクは、 ほとんど予算で決めてしまったので、 次は自分好みのフレームが欲しいなと思っています。 私のフレームの好みとしては、 エアロっぽい扁平なフレームが、 ホリゾンタルになっているものです。 最近のロードバイクでは そういうフレームは無いようで、 クロモリ系の細いフレームでホリゾンタル。 またはエアロ形状で スローピングという選択肢しか無いようです。 そこで挙がってきたのがTTバイクなのですが、 ショップで話を聞くと、 「横の剛性や風に弱く、普段使いにはちょっと…」 「ドロップハンドルにするとバランスがどうなるかわかりません」 などと言われ、やめようかと思い始めた頃、 『のりりん』という漫画で主人公がTTフレームに ドロップハンドルを付けているのを見かけました。 こういうことは自分で試してみるのが 一番だとは思いますが、 細かなパーツならいざ知らず、 さすがにTTフレーム1台分のお金を使って 実験する程のお金持ちではありません。 TTフレームにドロップハンドルを 付けている方がいれば、 そのメリットとデメリットなどを 聞いてみたいところです。 また、該当のバイクをお持ちでない方も、 私好みのフレームが、 市販のロードバイクとして 売っているという情報、 ポジションが違うのに フレームのサイズ選びは、 カタログどおりで良いのかなどの注意点、 様々な視点での意見も聞きたいと思います。 とりあえずは1台目があるので、 ここで書いていただいたことを踏まえて、 2台目をじっくり選んでいくつもりです。 (意見を聞くうちに妥協して 普通のロードバイクになるかも…) 皆様よろしくお願いします。

  • ロードバイクをブルホーンバーにしたい

    フレームからロードを組もうと思っているのですが、ハンドルはブルホーンバーをつけようと思っています。 トライアスロンもするのですが、そのときだけDHバーを取り付けようと思っています。 普段はDHバーを取り外して乗ろうと思っているのですが、ブルホーンバーにSTIレバーを付けるのがよいか、ブレーキレバーとバーコンを付けるのがよいかどちらがよいでしょうか。

  • トライアスロンに挑戦、ロードバイクかTTバイクか

    類似の質問が出ていますが、知りたいポイントと少し違っているので質問します。 オリンピックディスタンスのトライアスロンに挑戦しようと思っていますが、バイク選びで悩んでいます。 Felt B16などのTri/TTバイクを検討していたのですが、国内の競技規定を見ていたら、バイクはロードバイクを基本とし、ドロップハンドルでなければならないという内容が書かれていました。たしかに国内の競技を見ると、皆さんドロップハンドルのロードバイクにDHバーをとりつけているようです。 そこで質問ですが、バイクを購入するとしたら、ロードバイクにDHバーを取り付けるのがよいのか、それともTri/TTバイクのエアロバーを外してドロップハンドルとDHバーを取り付けるのがよいのか、アドバイスをお願いします。 やはり前乗りのエアロポジションを取った際の安定性を考えるとシートアングルの立ったTri/TTバイクをベースにした方が有利なのではないかと想像します。 また、ロードバイクにDHバーを取り付けると、元々前乗りを前提としていないため、バランスが悪くなるのではとも思います。 バイクは競技や練習以外では使用しないので、日常の使い勝手はあまり重視しません。気持ちとしては先端にバーコンが付いたエアロバーがいちばん快適なのではないかと想像しています。 よろしくお願いします。

  • ドロップハンドルのアップポジション化

      ご覧いただきありがとうございます。  現在MTBに乗ってまして、今度はドロップハンドルのロードに 触手を伸ばそうと思ってます。  現在MTBのハンドルポジションは、サドルと同じ高さになって おります。  ドロップハンドルのブラケット部分や、いくうら補助ブレーキレ バーがあるとはいえ、ハンドル付け根付近のフラット部分を握 るのには抵抗があります。  ブレーキレバーの一番力が入れやすい下ハンのみを使いた いと思ってます。   そこで、私のMTBのハンドルポジションのように、下ハンを サドルと同じ高さにしたいと思いますが、そうなると手首に負担 がかかるとか、他のデメリットは何かありますか?  そこまでドロップハンドルを上げると、ハンドルが手前にきて 、そのままだとポジションが窮屈になりますが、そこは調整する か大きめのフレームを選択することを前提のお話でお願いしま す。  なるべくドロップハンドルにこだわりたいと思ってます。 が、ブルホーンバーも視野に入れてますので、何かオススメの ブルホーンバーがあればご紹介ください。  以上よろしくお願いいたします。    

  • クロスバイクにドロップハンドルを付けたら

    クロスバイクにドロップハンドルを付けても フレームのジオメトリーが違うとかでロードバイクにはならないそうですが ロードバイクの走りにはかなり近い走りにはなるのではないでしょうか。

  • 折り畳み自転車にドロップハンドルはどうですか

    物置の整理をしてたら以前乗っていた折り畳みルック車のフレームが出てきたので 700Cのホイールが入るか試してみたら入りました。 これにドロップハンドルを付けたら折り畳みのロードバイクみたいになりカッコ良いものが 出来るのではないでしょうか。 何か問題は有りますか。

  • ドロップハンドルに変えたいです…

    今、乗っているものはロードバイクでフラットハンドルなのですが、最近知り合いのロードに乗せてもらってドロップハンドルに変えたくなりました!いくらくらいかかるのでしょうか??ちなみに、ジャイアントに乗っています。

  • ドロップハンドル&ホリゾンタルフレームのロード系ミニベロの意味

    ちょっとした疑問なのですが・・・。 例えばGIOSのFELUCAやビアンキのMinivelo 9D、ブルーノのMinivelo20ロードといったドロップハンドル&ホリゾンタルフレームのロード系ミニベロの意味というか、存在意義というか・・・そういったのって何なんでしょうか? 同じロード系なら絶対的な速度等で本式のロードバイクやシクロクロス車には適わないでしょうし、輪行しようにも元のフレームが大きいのでどんなに頑張っても普通のミニベロのようにはコンパクトに収まらない(それこそ、ロードを輪行するのと変わらない)。 洒落っ気というか、ある意味”パロディ”的な面白さがあるのは分かるのですが、何もミニベロの利点(コンパクトさ、取り回しのしやすさ等)を犠牲にしてまでドロップハンドル&ホリゾンタルフレームにする意味があるんだろうかと、素直に疑問に思ってしまいます。 この種のミニベロの存在意義って何なんでしょうか(趣味的な話は置いておいて)。

  • ロードバイクでなくてもドロップハンドルはいいのでは

    フレームは同じでハンドルを替えて楽しめる自転車だって有ります。 https://cocci.co/?gclid=CO3HtqXJiM0CFQqZvAodptQJzQ こういう自転車趣味もなかなか楽しくて良いのではないでしょうか。 こういう自転車趣味は認めますか。 ロードバイクではありませんがドロップハンドルの自転車を認めますか。 認めるのなら クロスバイクにドロップハンドルを付けて乗ったとしても 何も変でもないし恥ずかしい自転車だとも言えないのではないでしょうか。 そういう自転車趣味も有るものだと認めるべきなのではないでしょうか。

  • ゆっくり走り近く乗りでもドロップハンドルいいのでは

    ゆっくり走り近く乗りでもロードバイクに乗るのは個人的趣味だから自由なのだそうです。 ロードバイクはドロップハンドルなので ゆっくり走り近く乗りでもドロップハンドルのクロスバイクでもいいのではないでしょうか。 個人的趣味なので自由ですよね。 速く走り遠距離乗りでなくてはいけないなどと言う規制はありませんよね。