• ベストアンサー

走ることの重要性

 ボクシングのトレーナーをしております。  選手達がやりたがる練習はもちろん、スパーリングやマス・ボクシングなどのジムワークです。  しかし、私は走ること無しに強くなることはできないと思っております。    どうも選手達は走ることに重要性を感じていないようで、どうしても嫌々走っている状況であります。  選手達に、走ることを理解させられる理論的な(精神論的でもありがたいです)説明はありますでしょうか??  自分達で重要性をわかってくれたら、練習効率も上がるのではないかと思います。  どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.4

総合系の空手で以前指導員をしていました。 ボクシングについては手技の向上のために数ヶ月ジムに通っていただけなので、あなたのような専門家に「回答」という形でお答えするのは、いささか恐縮な思いです。 ですから以下の回答については、他の競技の人間と酒でも一杯やりながら交わした会話みたいなものとして、参考までにお聞きください。 格闘技に限らず、多くの競技にはその競技の伝統と歴史に基づく、多くの修練法やトレーニング法があります。 もちろんこれらの修練法が全て間違っているわけではないし、またそれらを築き上げた歴史や偉大な先人(先輩方)の功績は否定されるものではありません。 しかし医学の発達や、運動生理学の研究、トレーニング方法の発達などで、かつては常識とされていたものが、間違いであったと変更されたり、否定されたりするものがたくさんあるのも事実です。 いちばん有名な例としては、かつては「稽古中に水を飲むと余計疲れる」なんていわれて、運動中の水分補給が禁忌とされていたなんていうのは、典型的なものでしょう。 これらは修正を加えられたり、中には消滅して昔話になったりするのですが、しかし残念なことに多くのものがいまだ「伝統の残滓」として残っていることも事実です。 例えば私ども空手の世界でいうと、いまだに多くの流派が「正拳突き」と称して、パンチを脇の下からひねりながら繰り出し、反対側の腕を脇の下に引き付けるなんて修練方法を採用しています。 現実に顔面パンチありの流派はもちろん、極真のように顔面パンチ無しの流派でさえ、現実の試合では誰一人そんな打ち方はしないにも関わらずです。 ましてや現実の街のケンカでそんな殴り方をすることはないのに、多くの空手修行者がそんなことを考えもなく継続させているのです。 実際にはそんなヒマがあったらサンドバッグでも叩くか、バーベルでも持ち上げていた方がずっと強くなれるのですが。 相手のパンチをよけたいなら、回し受けなんて奇妙な動きの練習をしたり、上段払いなんてやるよりも、パリーとスウェーでよけたほうがずっと実戦的なのです。 しかしこれらを止めません。 私はこれを「伝統の残滓」「伝統の名残り」と呼んでいます。 ひるがえってボクシングの世界についてみると、私がいまだにその稽古法の意味が理解できないし、また今まで一回もその理論的説明を出来る人に出会ったことがないのが、天井からぶらさげたスピードボールを、両手をふりあげた形でパタパタと叩き続ける行為です。 あれなどは典型的な「伝統の残滓」ではないでしょうか。 (現在はやる人も少なくなっていると聞きますが) ________________ 前置きが長くなって申し訳ありません。 私は以上の観点から、質問者さんがランニングの意義について改めて再考察してみようという姿勢は、非常に意義深いものとして賞賛いたします。 さて本題のランニングについてですが、果たしてこれはボクシングと言う競技についてどの程度の重要性があるのか検討したいと思います。 私はボクシングという競技に、他の格闘技には無いひとつの面白い特性を感じます。 それはボクシングというのが、とても「持久力」の要素が大きいという点です。 ボクシングは空手や総合格闘技と異なり、それなりの重さのグローブを装着します。 そのため空手や総合と比較すると、パンチが一発で倒しに行くという打ち方よりも、コツコツとダメージを蓄積させる打ち方になる傾向があります。 (参考までにグローブ無しの場合の打ち方の例として次のURLのビデオなどで違いがよく分かると思います。2番目以降の○に緑文字でVSと書いているものをご覧ください) http://www.sublimedirectory.com/fights 実際ボクシングの試合の勝敗を決める要素として、パンチ力や技術の差もさることながら、試合の中盤後半以降もスピードやパワーを維持出来る持久力があるかどうかが、きわめて大きなポイントとなる気がします。 1R2Rの意気の良い強いパンチでも倒れない選手が、後半のお互いフラフラの状態のパンチでも倒れるなんてのは、まさにボクシングにおいて持久力が大きな要素になっている証拠ではないでしょうか。 その意味で、ボクシングにおいてランニングにより培われる持久力というのは極めて重要であると思います。 日本のボクシング選手は軽量級~中量級がほとんどですので、必然的に比較的持久力がある人間が多いはずです。 しかしそのような持久力は4回戦レベルなら、まあ苦しい思いしながらでも最後まで力をキープできます。 しかしこれが10回戦、ひいては12ラウンドを高いレベルで力をキープしようとするなら、日々のランニングにより持久力の養成は不可欠だと思います。 空手や柔道のように、3分とか5分、長くても10分程度で試合が終わる形式の競技なら、極端な話、さほどの持久力は不要なのです。 (蹴りという大きな破壊力を使用するK-1や、総合ならボブ・サップでも戦えるのです。しかしボクシングではボブ・サップは上位に絶対通用しません) 事実、私も総合の現役当時は長距離ランニングより、坂道ダッシュの方が有効と実感していました。 長々と回答して申し訳ありません。 結論を言いますと、選手の皆さんには 「4回戦かそこらなら10キロも20キロも走るランニングは要らないんだよ。でもお前らそれより上に行きたい気持ちはあるんだろ。だったら持久力をつけなきゃ12ラウンドはもたねえぞ!」 と教えてあげたらいかがでしょうか。 もしもそれでも理解出来ないようなら、実際に長丁場を経験させるのも一つの手だと思います。 例えば上級者にがっちりとプロテクターを装着させ、その上級者は強い攻撃をしないという形式で、ランニング嫌いな選手に10ラウンド精一杯攻撃させるというスパーをさせるのです。 5ラウンド以降には、相手が全然攻撃してもいないのに、自分がフラフラになって攻撃力がガタ落ちしてしまうという現実を味あわせるなんてのも一つかと思います。 私は日本のボクシングの発展を願う1ファンです。 私の回答が少しでも参考になれば幸いです。

その他の回答 (3)

  • sasasa73
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.3

私が個人的に感じたのは、一番の問題は指導者であるあなたが 走ることの重要性を理論的に選手に説明できないという点かと思われます。 説明できないからここで尋ねたとは思いますが、重要であると 感じている指導者のあなたが、なぜ説明できないのか、という点です。 (あくまで個人的な感想なので、嫌味を書こうという気持ちは 全くありませんので、誤解しないで下さいね) これまた個人的な意見ですが、ボクシングが強くなる、ということにおいて 走ること自体にはそれほど重要性は感じておりません。 ただし私も少しボクシングをしておりましたが、重要性は感じて いないけれど、毎日走っておりました。 走り方も色々変えて、ダッシュを途中で入れてみたり、 坂道を走ってみたり、早いスピードや遅いスピードだったり、 時間帯も変えてみたりと様々な方法を試してみました。 結局、走る目的というものを、私は「コンディショニング」と 捉えたため、心臓や体に負担を掛けないために朝にゆっくりした ペースで10kmを走ることに落ち着きました(ロードワークの途中で、 階段にて違う練習を取り入れましたが細かくなるので省略します) 脚の筋力強化ならジムでマシンや単純にスクワット、ステップ、 ロープで出来ますし、スタミナ強化ならこの下のどこかの質問に 私が回答したような練習で補えましたので、ロードワークの重要性と いうものも、最初に練習を始めた頃とは全く違うものになりました。 色々な考え方があるかと思います。最後は指導者のあなたがブレのない 確固たる考えのもとに、練習生にそれを伝えるのが一番です。

yantya-bozu
質問者

補足

鋭いご意見まことにありがとうございます。 >一番の問題は指導者であるあなたが走ることの重要性を理論的に選手に説明できないという点かと思われます。 まさしくその通りであり、私が一番悩んでいる点であります。 なぜ理論的に説明できないのか?それは自分が現役時代の時は、走ることが当たり前、走らずして勝てるはずがないと自分で感じていたからです。一種の根性論的なものではありますが。 当たり前だと体で感じている以上、理論的に説明することが非常に困難であります。 他の方の質問などを見させていただいて、走るだけがスタミナ・スピード・パンチ力をつける練習ではないということが分かりました。 しかし、走ることにより心配機能はもちろん、下半身強化・精神的に強くする・スピードをつける(短距離走によって)、様々なプラス面が考えられます。 これらをうまく伝えられたらいいのですが、もう少し検討してみます。 何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.2

ボクシングに限らず、あらゆるスポーツ・格闘技において、 走る事は基本とされています。 下半身増強だけでなく、心肺能力の向上にも繋がります。 疲労した状態での練習が出来ないと、本番で勝てません。 疲れていない時のジムワークなんて遊びみたいなものですね。 その選手たちはアマチュアですか? 但し、アスファルトの上を走って膝を傷めるようなのは厳禁です。 走るのが嫌なら、その時間、徹底的に泳がせましょう。 但し、コストがかかりますので、走る方が無難ですね。

yantya-bozu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >下半身増強だけでなく、心肺能力の向上にも繋がります。 この二つの利点と、 >疲労した状態での練習が出来ないと、本番で勝てません。 のポイントを抑えられたら、理解できていけるような気がします。 くれぐれも足を痛めないようなトレーニングをしていきます。

  • bodyshot
  • ベストアンサー率14% (46/326)
回答No.1

走る事は長距離、短距離ともに重要ですね。 スポーツ選手に必要不可欠な下半身強化に必要不可欠だと思います。 どのスポーツにも言えることですが、地味な練習ほど重要です。

yantya-bozu
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >地味な練習ほど重要です そうですよね、私もそれは当然だと思っているのですが、最近の若者にはあまり通用しない考え方なんでしょうか。。。

関連するQ&A

  • スパーの時のグローブは?

    ボクシングの練習にマスやスパーリングがありますが、通常これらの練習の時は何オンスのグローブを使用するのでしょうか?経験者、現役選手教えてください。

  • 練習(格闘技)

     どうすれば、強いというか、スパーリングをこなせるのかアドバイス下さい。  ボクシングを習い始めました。  目的は、根性と精神力を強くする為。個人の田舎の小さなジムの為、 よく教えて頂き、目的は達成できかけています。  それから、ボクシングが自分なりに面白くなってきて、入会して2週間目で、スパーリングをさせてもらえました。  何回かやらせてもらっていて、もちろん相手は本気ではないですが、 それでも、パンチが出せないというか、サウンドバッグではちゃんと自分なるには打てるんですが、実践になるとラッシュでパンチが見えないし、ガードが下がり、踏み込めない。パンチにも重みが相手に伝わらないのです。ラッシュが怖いのです。  トレーナーに相談をしようと思っても、パンチの打ち方を教えて貰っているだけで、どうジムで普段練習をすれば、ボクシングでスパーリングができるようになれるのか、経験者の人のアドバイスがほしいのです。  この内容をトレーナーに相談しようと思っても、凄く親切に教えていただいていて、そのトレーナーの教え方が悪いみたいで、練習生が理解をしていないと思われると、トレーナーにも悪いので、中々面と向かって質問しにくいのです。  自分は、プロになりたいわけでもなく、普通にスパーリングをできるようになりたいのです。  因みに、筋力ですが、去年まで柔道をやっていて、力はジムの中でも1番に強いようです。  柔軟性は、ないみたいで、よくカラダ全体が硬いと言われます。  それと、腹筋をよくトレーニングするように言われます。  

  • ボクシングスタイルの参考になる選手

    私は去年から進学先が遠いのでジムに夏休みしか行けなくなりました。 しかし、ボクシングは続けたいと思っており一人でリカルド・ロペス選手を参考に練習していたのですがもっと様々な選手のスタイル、というか戦い方を見て勉強したいと考えるようになりました。 そこで質問なのですが、皆様の思う「ボクシングの教科書」と称されるような選手を教えて欲しいのです。私はトレーナーやスパーリングしていただくプロの選手に面白いボクシングをするなとよく言われるのですが、私的な考えとしては基本に忠実なボクシングが出来なければ変則的なボクシングが出来ないと思うので自分の戦い方は出鱈目なのだと思います。それについて皆様はどうお考えになるのかも回答に加えていただけると嬉しいです。 今年私はプロテストを受けられる年齢になるので、親は反対気味ですが受けようと思います。 トレーナーは「スタミナが付けばまあ大丈夫やろ」と言っているのでスタミナと共に技術面も向上させたいです。

  • スパーのない練習

    ボクシングは頭部へのダメージが大きく、スパーリングはあまりしたくないのですが、 他の練習はいくらしてもスパーリングだけはあまりしない選手はどのくらいまで強くなるのが限界だと思いますか? 人にもよるのでもちろん一概には言えないでしょうけれどもプロレベルはまず無理ですか?

  • ボクシングでボディブローを打たれたとき

     出来れば、ボクシング関係者、ボクシングをやっている、やっていた人にアドバイスを頂ければ、幸いです。  ボディブローを打たれたときに、「息を止めるか。息を吐いて腹筋を閉める」とダメージを防ぎやすいかが質問内容です。  当方、ボクシングを始めて5ヶ月程度で、本格的に頑張っております。  プロではなく、練習生として地方の個人ジムに通っています。  スパーリングをやらせてもらっており、よくボディを格上(技術)やトレーナーに食らうと、息が詰まって効いてしまいます。  トレーナーに相談をした所、腹筋は十分に鍛えられているので、息の使い方だと教えてもらい、トレーナーは、ボディを食らうときに息を止めてダメージを軽減するらしいのです。  会長からもアドバイスを貰い、会長は、息を吐き(シュット一瞬)ダメージを軽減すると言います。  で、どちらがいいのかがわからないのです。  他の練習生に聞いてみても、個人さまざま。  当方自信、どちらも試して見ましたが、ダメージは同じように感じます。  腹を踏んでもらったり、メディシンボールで叩いてもらうトレーニングもやっており、結構真剣な悩みなのです。  どうか、よきアドバイスをお願いします。

  • ボクシングの試合の恐怖心、ストレス?スランプ

    試合への恐怖、一ヶ月前から強いストレス、吐き気?不安感 元プロ 25歳 最近スランプです よろしくお願い申し上げます。 来月そうそうボクシングルールのアマチュアのタイトルマッチの話 が転がりこんできました、相手はプロ経験無しの10戦ほど全勝、KO率80パーセントの同じ歳です、 自分は現役の頃には、スパーリングではランカーの人(ブルファイター)のパートナーなどやらせて頂いたりしており、かなりの自信がありました、プロ戦績は一戦の一勝で引退してしまいました、五年後に、健康維持で再びボクシングをはじめ、八ヶ月くらい、スパーリングでは中々昔の感が戻らず、くっつくと(インファイト)中々いあんですが中間距離など、カードも上げてるつもりですが、かなり不用意にパンチ(主にストレート系)をまあまあもらってしまいます、相手は親父チャンピオンの5階級ほど上(体重差15キロ相手が上)やプロのデビュー前の人などで、圧倒しなけらばならないハズなのですが、トレーナーの変更や、スタイルもあまり噛み合わず、、、完全にスランプ気味です( ̄O ̄;) そこににきてチャンスのタイトルマッチ、チャンピオンにはなりたいですが、今の自分に自信がなく、試合への恐怖(殴られる事ではなく知り合い、彼女の前で負ける事)がメチャクチャ強く、憂鬱な気持ちになり、強いモヤモヤで吐き気もきたり、何かみぞおちがすごく気持ち悪いモヤモヤになります( ̄O ̄;) 今のジムはマスは相手がいるんですが、スパーリングとなると中々居なくて、マスマス不安です(; ̄ェ ̄) これは当たり前の事ですか?、自分はメンタルがかなり弱いです、何か良い解決や、思い込み方?などありましたら教えて下さいm(__)m また、こんなにビビりすぎてしまい、今の自分のボクシングに自信がない場合、タイトル戦はやらない方がよいでしょうか? 経験者の方から、気持ちの面まで、詳しくアドバイスとうお願いしますm(__)m また、チャンピオンや名選手の中で、僕に似たような心理、気持ち、状態になるボクサーなど居ましたら、エピソードとともに教えて下さいm(__)mよろしくお願い申し上げます。 この質問を補足する 質問日時:2013/08/05 19:00:18回答数:0カテゴリ:ボクシング

  • ボクシングと極真空手の両立

    現在アマチュアボクシングをしている26歳の社会人です。3年間ジムでトレーナーや仲間と基本からマスやスパーなど、健康やストレス発散目的でやっています。 ボクシングは楽しいので(社会人だし趣味でやってるから試合とかは考えてませんが)このまま続けたいのですが、最近近くに極真空手をやっていることを知り、とても興味があります。田舎なので道場じゃないですが、体育館や公民館などで新極真会と極真会館がそれぞれやってます。 そこで質問ですが、ボクシングの練習はこのまま続けたいのですが、新たに極真空手を始めた場合、構えとかに戸惑いが発生しないでしょうか?ボクシング歴も3年で構え方も定まったようですし、あまり崩したくありません。とはいえ日本人ですし、精神鍛錬も含めた意味で空手もどうしてもしたいのです。両立している方は少ないとは思いますが、ボクシングの時はボクシング、空手の時は空手というように、構え等にスムーズに切り替えができるものでしょうか。それともどちらも中途半端になってしまうのでしょうか。自分は地道にコツコツ努力するタイプなので正直迷っています。 あと、新極新会と極新会館と両派ではどちらを選択したほうがいいいのでしょうか。HPなどでもいまいちよくわかりません。わがままな質問ですみません。

  • アスレティックトレーナーを目指す

    中学生です。 陸上部に所属していて 一度、怪我をしてしまった事があります。 いつもなら「練習が辛いから休みたい」などと 言っているのが、 1ヶ月練習出来ないという状況におかれると 逆に「練習したい」と言うようになり、 『陸上が出来ないとこんなに悔しくて辛いんだ』と気づかされました。 そして1ヶ月間リハビリに励んでいる中で、 『アスレティックトレーナー』という職業がある事を知りました。 「陸上では無くとも、スポーツ選手が怪我をしてしまったら早い復帰を望むはず」、そう考えた私は アスレティックトレーナーになって選手、チームを支えたいと思いました。 調べてみて、大学に『アスレティックトレーナー専攻』があるのはわかりましたが、 中学生の私はまず高校です。 陸上と同じくサッカーが好き(陸上より馴染みは深い)なので、 サッカー部のマネージャーをやろうと考えているのですが 『アスレティックトレーナーを目指すために部活で選手を支えるマネージャーをやる』 という考えは良いのでしょうか? まだ知識がないのでこのくらいの事しか考えがでないのですが、 どうなのでしょうか? 長々と分かりにくい質問ですみません。 よろしくお願いします!

  • ボクシングの指導

    こんにちは。以前ボクシングジムをどちらにするかで迷っていると質問したものです。あれから2つのジムに再び見学に行きました。1つは家から電車で50分ほどでつきます。2つ目は電車で1時間20分かかります。普通なら近い所に行くのが普通だろうとみなさんおっしゃると思うのですが、見学に行った所どうも気になることが1つめのジムにはあったからです。お昼の一番すいている時間たいに2回見学に行ったのですが、6人ほで練習生がいました。トレーナーの方が1人いたのですが、いつ行っても初めは入門書を渡されて事務所の中にほとんど入っています。ですから練習生が練習しているのをほとんど見ていないんですよ・・・2つ目のジムはちゃんとトレーナーがついて指導していました。確かに、何年のしている選手などは練習の手順を知っているので見る必要はないと思うのですが、私が見学に行った時の練習はどう見てもまだ始めたばかりという感じでした。私は、長い間総合格闘技をしていたのでどうしても組み技は相手がいないとできないので自然と会話があるのですが、ボクシングは1人黙々という感じがしたのですがそうなのでしょうか?ボクシングをされている方、もしくわされていた方、どちらのジムを選ぶべきでしょうか?ちなみに1つ目の近いジムは月謝も安くかなり料金はおとくなのですが・・・指導者がどうかと・・・

  • 伝統空手の組み手の練習

    私の通う大学の空手部では、指導者がいなく、三年生が教えています。組み手の練習についてですが、何かを念頭においてやるのではなく、ただひたすら突きを出しているという感じです。PRIDEで、吉田秀彦選手が突きを出している様子に似ています。こんなことで強くなれるのでしょうか?大きな大会などでは、やはり、ただひたすらに出すわけではなく、考えて突いているように見えます。ボクシングのように理論的にやったほうがいいと思うのですが、実際どうなんでしょう?

専門家に質問してみよう