• 締切済み

伝統空手の組み手の練習

私の通う大学の空手部では、指導者がいなく、三年生が教えています。組み手の練習についてですが、何かを念頭においてやるのではなく、ただひたすら突きを出しているという感じです。PRIDEで、吉田秀彦選手が突きを出している様子に似ています。こんなことで強くなれるのでしょうか?大きな大会などでは、やはり、ただひたすらに出すわけではなく、考えて突いているように見えます。ボクシングのように理論的にやったほうがいいと思うのですが、実際どうなんでしょう?

みんなの回答

回答No.4

私も大学で空手をやっています(女子です)。流派はいわゆる伝統空手の流派です。 私たちも蹴りよりは突き重視です。突きの早さと正確さを作るためには筋トレは欠かせません。ですから、まず筋トレ、それから形を意識したフォームの練習、それから二人一組をやります。二人一組はただ殴っても意味がないので、一方がカウンターに徹したり設定を決めてやります(イメトレ)。そのうち一本取りの試合のようになります。そのあと元立ちで突き込みします。ぱっと技が思い浮かぶようにする練習です。試合が近くなるとラストで模擬試合をしてみます(部員同士でトーナメント戦します)。 練習の内容も大事ですが、最も重要なのは意識して練習することだと思います。ここを強化したいとか、課題を決めて。 私たちの先生は、連続技の練習として10くらいの挙動を形のように決め、技を移動のように練習することをよく薦めています。そうすると突きから蹴りへの流れがスムーズになるようです。そして伝統空手で強くなるには決して形を軽視してはいけないとも思います。 長くなって申し訳ありませんでした。

回答No.3

何も考えないで組み手をしても、ただ筋力がちょっとあがるだけで試合には勝てないと思いますし、もちろん上達速度は遅々としたものになります。 私もNo.2さんの言うことが正しいと思いますよ。 それに加えるとして、組み手の最中に相手の動きをよく見ているといいと思います。 自分の目をどう動かしたら相手がどのように反応するか。 指を動かしたらどうか?ちょっとだけ前進したら相手は引くのか攻めてくるか? 相手が攻めてくる時に腕が下がる、体が前傾になるなどの何かサインはないか? 自分のちょっとした動作が相手に与える影響、また、相手のくせ、間合いなどを細かく観察してみてください。 最初は意識がそっちにいってしまうかもしれません。 ですが、慣れてくるとフェイントで相手のリズムを崩すことも可能となりますし、相手の行動を読むことにも長けてきます。 フェイントが巧みになれば、攻撃の幅がすごく広がりますよ。 向き不向きや好き嫌いもあると思いますが、何も考えないよりは何かしら得るものがあると思います。 話に関係ないのですが、ボクシングを挙げられていますね。 ボクサーの方に話しを聞くと、何でも殺気で相手にフェイントをかけるといいます。 自分にはよく理解出来ないのですが、空手の高位段者の方と組み手をすると、ふいに相手が近づいてくる!と思って防御しても、あれ攻撃がこない?なんてことがまれにあります。 それが実は相手がぜんぜん動いていなかったりするんですが、これが殺気によるフェイントというものなんでしょうかね。 そんなフェイントが自在に使えるようになりたいと思います^^;

  • B-Dice
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.2

もしかしてT大学ですか?この大学は大会の名簿をみたら監督、コーチの欄どちらにも名前がなかったし・・・。 まぁそれはおいといて、 >ただひたすら突きを出しているという感じ と思っている間は強くなれないでしょうね。うちの大学でも似たようなものです。あの練習の意味は、踏み込みの長さ、モーション、命中精度などを「型」として体に叩き込むのが目的です。 上級生などと組み手をしてみると、自分の間合いの外から、ノーモーションで突きが顔面に飛んできて、反応できないってことはありませんか? 伝統となるような練習法にはそれなりの意味があるものです。一度それぞれの練習についてじっくり考えてみてはいかがでしょうか。 「考えて強くなる」ある有名アスリートの言葉です。

回答No.1

寸止め空手ですから極真の様に実際殴るわけでは ないですしホントの戦いには強くなれないと思います。 しかし寸止め空手を、ちゃんと練習すれば瞬発力も つくし意味はあると思いますよ。 それに実際の戦いとは違いますが剣道と同じ様に 「先の奪い合い」をやってるわけですから武道的に 見れば、そういう強さは得られてると思います。

関連するQ&A

  • 伝統空手の組手について

    大学から伝統空手を始めました。流派は松涛館です。 組手の運足?について悩んでいます。 たとえば刻み突きをする際、前足を一歩前に出して踏み込むと思うのですが、距離も短いし、何よりほかの人より遅く感じます。 それに踏み込む際に距離を伸ばそうとしてなのか、体が上下してしまいます。 しゃがんでためを作ってからジャンプするような感じです。 先輩には腰から動くようにするといい、と言われましたが、全くイメージがわかりません。 中段逆突きなどの時もそうです。何かを飛び越えるような動きになってしまいます。 隙が少なく、速い突きを出すにはどういった練習または筋トレをすればいいのでしょうか? 構えなどについてのアドバイスも教えていただけたら幸いです。

  • 伝統空手組手のステップ

    伝統空手を初めて一年の初心者です。 先週初めて全空連系の大会を見学しました。 そこで組手を見ての疑問ですが、殆どの選手がボクサーステップ? というのですか?大げさにいえばピョンピョン跳ねる感じのステップを使用していたのですが、これが組手では有効なのでしょうか? もう試合などに出ないうちの師範(7段)を見ると腰の位置が殆ど上下しない滑る様な運足をする様ですが・・・。 現在の試合組手でポイントを取る有効な手段ではないのでしょうか?私は組手を殆どやった事のない初心者ですのであまりに基本的な質問かもしれませんがお願いします。

  • 空手の組み手審判の判定が正確に出来ない

    空手をやっている40歳代のサラリーマンです。 今後、指導員を目指します。 当然、審判もやっていくことになると思いますが、組み手 審判の判定で困っています。 いつもみんなと判定が違ってしまいます。(同じ方向から 見ているのに2回に1回くらいしか合いません) 赤中段突きが有効なのに、青中段突き有効に見えてしまいます。(動きが早く、私にはそう見えてしまいます) 正確な判定をやる良い方法(コツ・練習方法・等々)あれば 教えていただきたくよろしくお願いします。

  • 空手道(寸止め)組手になれるには?

    私は40歳過ぎ、空手(寸止め)を始めましたが(2級)、若い方と組手練習をよく行います。しかしながら、年齢的な面もあり、いっこうに上達いたしません。先輩からアドバイスは頂くのですが、私の場合、組手というより、子供のケンカスタイル(両手をやたら振り回したり、両手で怖がるように顔面を覆ってみたり、猫パンチなど)で、最初の構えだけが様になっているだけで、いざ始まると全体的に崩れていきます。自分の原因としては、相手のスキが読めない。踏み込んでも、先に逃げられて突きが届かない、こちらの攻撃が見透かされているため、突きに入った瞬間に自分が突かれている、蹴りが全然入らないでバランスを崩すなどです。よい、組手克服の練習方法や心構えをご伝授くだされば幸いです。

  • 中年伝統空手家です!踏み込みについて

    以前、あいての突きや蹴りが見えにくい、と質問し練習方法の回答をいただいて、わりと早い段階から効果が出てまいりました。 今回もよろしくお願いします。 組み手や突きの練習のときに、がんばって前に踏み込でいるつもりなのですが、自分が納得のできるようなものではありません、上に力が逃げないように意識して、力まずゆったりかまえて腰から前に出るよう意識して練習しているのですが・・・ベテラン空手家の突きを見ていると自分の突きがスローモーションのように思えてきます。何かよい練習方法や意識することなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高体連(空手)に出たいのですが。。。

    僕が入学したころにはもう、空手部が無くなっていました。 でも僕は寸止め空手の大会(組手)に出たいです。 部活自体が無くても、個人で出られるでしょうか? それと、僕が通っている道場は、組手の練習が少ないのですが、やはり別の道場にも行って、組手専門に練習を積んだ方が良いでしょうか?

  • 中段逆突き(伝統空手)の上達法

    中段逆突き(伝統空手)の上達法 私は、学生時代に部活で空手をやっていましたが、就職後20年あまり途絶えてました。 そして最近、念願かなって空手を再開しておりますが、どうも組手試合で使う中段逆突きがうまくできず苦手です。 中段逆突きは組手試合で有効だと思っており、なんとかして安定したスピードのある中段逆突きを体得し、得意技にしたいと考えております。 反復練習の他にも何か上達法、「私はこのような練習をしている(していた)」「この練習方法でスピードがついた」等、教えていただけないでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • フルコンタクト空手の練習中の怪我について?

    フルコンタクト空手のベテランの方に質問です。最近、仕事先で軽く脇腹(あばら骨)を打って、強烈な痛みがあった為、病院で診てもらいましたが、レントゲンゲンには異常なし。ただし、レントゲンゲン に写らないほどの細かいヒビは考えられるとのこと。シップと痛み止めで、後は日にち薬。結局、1ヶ月ほどは痛かったです。そこで質問ですが、フルコンタクト空手をされている方はボディの突き攻撃がかなり割合で占めていますが、大会等なら思いっきり突きを入れてあばら骨が折れても仕方が無い。ですが、普段の練習ではどうしているのですか?毎回、毎回脇腹を痛めるわけもいかないし。上手下手の個人差もあるし。日常茶飯事の組手練習で突きがたまたま脇腹あばら骨に入ったら、次回から練習どころではないですよね。スポーツなどでは怪我のないように練習するのが基本です。というより怪我は選手生命をも奪いますから。フルコンは直接打撃なので怪我の可能性がかなり高いと思います。筋肉の上なら少々大丈夫と思いますが、脇腹には筋肉が無いので、ずっと不思議に思っていました。怪我の無いようどのように練習しているのですか?

  • 学生空手部、寸止め空手の練習メニュー

    寸止め空手をやっているものです。道場でやっている者です。 大学生、高校生の、空手部でバリバリ練習している選手たちの 組手の試合などを見ると、あのスピード、パワー、正確さなどに 驚き感心してしまいます。 私は学校の空手部の所属経験がないので、あのような技術を 身に付けるためにはどのような練習をしているのかと思って 今回質問いたしました。 知りたいことは、 ・一回の練習時間 ・練習メニュー(ただ基本とかではなく、何を何本など、できるだけ詳しく) ・練習は週何度か ・その他(試合前はこういうことをした、型と組手の練習の割合、  他アドバイスなど) これくらいでしょうか。 現在現役で空手部に所属し、バリバリ練習をされている方、学生時代 空手部できつい練習をされていた経験のある方、学生空手部に 詳しい方など皆さん歓迎です。 できるだけ色々な意見を知りたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 空手の組み手による頭部へのダメージ

    空手のことでご相談があります。 以前やってた極真空手は上段蹴りが、今やってる空手も上段の蹴りに加えて上段突きやバックハンドブローなどもありなんです。(ちなみに空手は初心者です) 極真も今の空手道場もヘッドギアをつけてはいますが、後ろ回し蹴りやバックハンドブローを頭部にくらった場合、側頭部に当たるため、ヘッドギアをしてても頭部へのダメージは相当なものがあります。 頭部への攻撃をもらわない練習をすればいい、と仰るかもしれませんが、組み手を何ラウンドもする中でどうしても1発や2発もらうことが毎週あります。 極真時代、後ろ回し蹴りを側頭部にまともにくらってしまい、1週間ほど頭がジンジン痛み脳神経外科で、レントゲンをとってもらったことがあります。特に異常はなく、しばらくすると痛みも消えましたが。 頭部に大ダメージを負った場合、死亡するとまではいかなくても、最悪日常生活にも支障をきたすことは充分に考えられるのでは、と思うのです。 しかし、ボクシングは顔をよく殴られることから、パンチドランカーになって日常生活に影響が出ることもよくある、というのは聞きますが、空手やテコンドーをやっていて頭部のダメージにより体のどこかがマヒし、取り返しのつかない状態になった、ということは あまり聞いたことがありません。 空手やテコンドーで頭部へのダメージにより生活に支障をきたしたり、といったことはないのでしょうか?今、かなり弱気なびびりモードになっていて…。 どなたか教えていただきましたら幸いです。

専門家に質問してみよう