• ベストアンサー

仮審査のみなのに事務代行料

先日、不動産仲介業者を通して土地のみの契約をしました。土地建物共にそちらでお願いする可能性もあったので専売契約時にもらった購入計画書(既存のフォーマットに手書きで数字を入れたもの、テキトー且つスカスカ/署名捺印なし)は、土地建物込みで記入してありました。 最終的には建物は別のハウスメーカーにお願いし、ローンもHMの仲介で本審査を通しました。 で、今週土地の決済なのですが、仲介手数料とは別に事務代行手数料52500円を口頭で請求されました。仮審査は確かに依頼しましたが、そのときは費用が掛かるといった説明はありませんでした。 ハウスメーカーの人にもそんなのは聞いたことが無いと言われており、再度問い合わせましたが、仮審査のために色々動いていますので、(上記)購入計画書にも掛かる旨記載があります。とのこと。 確かにその計画書には申込み手数料約52500、印紙代約50000、事務代行手数料52500などとは書いてありますが、日付も入っていない金額も適当な紙一枚で本審査ではなく仮審査のみ、到底納得できるものではありません。 何を言ってものらりくらりとかわされる為法的に(宅建業?)きちんとお断り出来る方法は無いかと思い、御相談いたします。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

文面だけでは分からない部分がありますが、 署名捺印してないなら法的効果も無いでしょうし 払う必要ないと思います。 私も一度 仮審査を通したことがありますが、 源泉徴収と免許証 保険証 のコピーでやる簡単な 仮審査の場合 費用はかかりませんでした。 審査も2,3日程度で 紙切れ一枚で結果が来ます。 こんなの どの不動産さんでも 無料で手配等やってくれますよ。 あと、正確にやる仮審査もあります。 これは 土地も決まり 建物も請負交わしているレベルです。 登記や請負契約書などの 詳細データを添付します。これは ほとんど本審査に近い状態です。 時間はかかりますが、正確に出ますし、本審査が逆に直ぐ 通ります。 この場合ですと不動産屋も色々動いたりしますので 手数料を取られる場合があるかもですが、普通 土地買ったら やってくれますよ。 ちなみに私は 不動産屋に 色々動いてもらいましたが、 例えば持分にない私道を使えるよう所有者に書面してもらうなど いっぱい動いてもらいましたが、仲介手数料以外払いませんでしたよ。 専門家に相談するのが一番かもしれませんが、ハウスメーカーに 間に入ってもらうのもいいかもしれません。

tatccer
質問者

お礼

返答が遅くなりました。 正直、自分でできることはやったつもりで、宅建協会にも電話はしていたのですが、違法ではないという曖昧な回答だったもので自己責任で戦うしかないなと、皆様の払う必要はないとの意見に後押しされ立派に(?)戦い、見事勝利致しました。 「事前説明の不備ならそちらでかぶって下さい。こちらには払う気は一切ありません」と突っぱねたら、翌日「辞退します」(?)と返答があっただけで、すこし拍子抜けしましたが…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#65639
noname#65639
回答No.3

>何を言ってものらりくらりとかわされる為法的に(宅建業?)きちんとお断り出来る方法は無いかと思い 宅建業者は報酬等について、予め説明しなければいけない立場にありますので、きちんと事前説明して、それをあなたも納得した上でのものでなければ支払う必要はありません。 しかし話をややこしくしているのは、その購入計画書という紙キレの存在ですね(笑) 「その紙に書いて、きちんと説明しているじゃないですか」と言われると、100%説明が無かったとも言い切れないあたりが面倒な話です。 ただまぁ常識的には紙に書いてあるものを渡せば何でもいいという問題ではありませんので、断って差し支えないとは思いますけど。 最終的には「宅建協会にも相談してみますので、どちらの協会なのか?登録番号も教えてください」とでも言えば良いでしょう。

tatccer
質問者

お礼

返答が遅くなりました。 正直、自分でできることはやったつもりで、宅建協会にも電話はしていたのですが、違法ではないという曖昧な回答だったもので自己責任で戦うしかないなと、皆様の払う必要はないとの意見に後押しされ立派に(?)戦い、見事勝利致しました。 「事前説明の不備ならそちらでかぶって下さい。こちらには払う気は一切ありません」と突っぱねたら、翌日「辞退します」(?)と返答があっただけで、すこし拍子抜けしましたが…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sacra39
  • ベストアンサー率32% (34/106)
回答No.2

資金計画から住宅ローンの手続きまで、最後まで責任を持って対応すること(もちろんその手続きに係わる作業までを含めて)が、仲介業者の仕事だと思っています。 従ってそれらの作業も仲介手数料に含まれている内容だと思っています。 ただ、今回のような形で手数料を取る業者が存在する事も事実です。 法的にはどうかはわかりませんが、 事務代行手数料が必要との説明をきっちり受けていたら、自分で手続きしたのに、と考えられるならその旨をお伝えされたはいかがでしょうか。 仕事の都合などで平日に銀行に相談することが困難な方もいらっしゃいますし、それに対して業者が「代行して動きます。但し手数料をもらいますよ。」と事前に説明があったのなら、支払ってあげてはいかがでしょうか。(中には銀行とタフな交渉が必要な案件もあります) 文面を読む限りは、仲介業者も強く請求できないと考えているからはっきりと言わずに、のらりくらりしているのかな?とも読み取れます。 支払わない方針で行かれるのなら、「仲介手数料はきちんとお支払いしますが、事務代行手数料は支払いません。それが理由で決済(最終の取引手続き)が出来ないという事になれば、それは仲介業者の責任として対処してもらいますよ。」とお伝えされてはいかがでしょうか?

tatccer
質問者

お礼

返答が遅くなりました。 正直、自分でできることはやったつもりで、宅建協会にも電話はしていたのですが、違法ではないという曖昧な回答だったもので自己責任で戦うしかないなと、皆様の払う必要はないとの意見に後押しされ立派に(?)戦い、見事勝利致しました。 「事前説明の不備ならそちらでかぶって下さい。こちらには払う気は一切ありません」と突っぱねたら、翌日「辞退します」(?)と返答があっただけで、すこし拍子抜けしましたが…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産屋に支払うローン代行手数料について

    現在、住宅手続き中の者です。 不動産から出しているローン仮審査が中々通らず、自分たちで直接行ったローン審査が通りそうなんですが その場合、不動産屋にローン事務代行手数料は払わなくてはいけないんでしょうか? 諸経費の欄に載っていただけで、契約などはまだしていません。 ローン事務代行手数料 210000 となってます。かなり高額ですよね… ただし、不動産屋さんも銀行審査に出してくれてますので、ノータッチではありません。 加えて、建設業者から直接紹介をうけた不動産屋で、仲介手数料は取られてません。本来は仲介手数料をとる業者(物件)だと思います。

  • 仮審査+審査

    こんにちは。土地と新住居を購入予定ですが、銀行の仮審査も通り、不動産件メーカーさんとの契約がきまりそうです。 しかし、仮審査をパスした今(10月)、いざ不動産件メーカーさんとの契約を迎えるのですが、信じがたいことに主人の会社の工場が閉鎖され、来年の3月末でリストラされることになることに、今日決まってしまったのです。 リストラを告知され1日しか経っていないので、もちろん再就職先も未だ決まっておらず、このまま来週、契約を結んでもいいのでしょうか? メーカーさんは契約日に100万円持ってくるようにと言っています。(契約後、やっぱり他のメーカーさんにすると心変わりされては困るので、とおっしゃっていました)メーカーさんは、家の設計図をこれから2ヶ月くらいで完成させてから銀行に本審査を依頼されると思うのですが、おそらく来年の2-3月には本審査が入ります。 リストラされると分かっていながら契約結んでも大丈夫なのでしょうか?また仮審査が通ったのに、本審査が通らないということはあるのでしょうか? 銀行では仮審査後、ローンを新たに組まない限り、審査は通りますとおっしゃっていたのですが、不安でたまりません。 すみません。とても落ち込んでいます。

  • ローン事務代行費について

    土地建物売買の契約・支払を完了しました。 そして、ローン事務手数料として不動産屋宛15万円請求されました。 不動産屋に「ローン事務代行手数料」は何かを聞くと、住宅ローンを組む金融機関への斡旋料などの費用である事と、不動産屋の提携銀行でしかローンが組めないと説明を受けました。自主ローンをくむ旨を不動産屋に伝えると、自主ローンは禁止と言われました。どこでローンを組むつもりか聞かれ、職場に出入りしている銀行名を言うと、後日その銀行の事前審査の申し込み用紙を不動産屋が持ってきました。記入して不動産屋に渡しああと、職場に出入りしている銀行担当者から書類に不備があったので書き直して欲しいと言われ書き直しし、さらに後日その銀行の窓口まで私が出向き本申し込みを私自身が行いました。 この場合ローン事務を代行などしてもらっていないので支払う義務が出るのでしょうか?

  • 土地仲介業者が住宅ローンの仮審査を求めてきます

    住宅用土地を探しています。 いくつか不動産屋やハウスメーカーを回るうちに、ある不動産グループ会社に「最初に現状でいくらまで借りられるのか仮審査してみないと物件の情報は出せないし客として相手にならない」と言った意味合いのことを言われました。 お店を訪問する前の営業電話の段階からお金の話をされて初回に仮審査申込用紙を渡されました。 そのグループ会社の他の地区の店舗でも同じでした。 やり手な感じの営業マンだったので味方につければ頼もしいかもしれませんが、その仲介会社を使うと決めてもいないうちから仮審査を勧められて足元を見られている気もします。 これは不動産取引の世界では当たり前のことなのでしょうか。 一度住宅ローンの仮審査を通したほうがいいですか? 使うと決めていない不動産屋から仮審査申込をしてから、他のハウスメーカーや不動産屋からもそれぞれに申込んだら、何度も仮審査を求められる銀行に悪印象となりませんか。 その不動産屋を使うと決めないと、良い物件の情報や地主への交渉はしてくれないものなのでしょうか。 だとすれば仮審査申込を求めてこない他の不動産屋やハウスメーカーでは客として相手にされていないということなのでしょうか。 無知ですみませんが、よろしくおねがいします。

  • 仮契約の土地で・・・

    現在土地を仮契約している状態です。銀行は仮審査がとおっている状態です。しかし売主の都合で一方的にこの契約をキャンセルしたいといってきました。仮契約の際に払った金額は倍にして返金するとのことですが、仲介手数料はこのまま発生してしまうのでしょうか?そしてもし発生した場合この金額はこちらの負担でしょうか? かなり困っています。お教えください

  • 住宅ローンの仮審査について

    住宅ローンの仮審査について 仮審査に必要な書類というのはどういうものなんでしょうか? 現在、土地、HMも決定していませんが、仮審査をしようと言われてます。 ですが、ある銀行によると仮の審査でも、設計書、見積もり、契約書が必要でそれがそろわないと審査できない…というところもあると知りました。 私達は何も決定しておらず、土地を探している段階です。 こんな形でも仮審査なんてできるんでしょうか? あと設計書は契約してからでないと法律違反になると聞いたのですが… 仮の設計書(他の家のを参考にするようです)でも問題ないのでしょうか? 本当に家を建てるとき、全然設計が違いますね…と銀行から断られたりしないのかな?と不安です。 よろしくお願いします。

  • 建築条件付土地契約でのコンサルティング料について

    先日、仲介業者を介して、ハウスメーカーと建築条件付きの土地の売買契約の締結、建物建築工事請負契約を締結しました。 その際、土地の仲介手数料として「売買価格の3%+6万円+消費税」と、建物のコンサルティング料として「建物予定価格(税抜)の3%+消費税」を、仲介会社から請求され、それぞれの支払約定書に住所・氏名を記入し、押印しましたがまだ振込はしていません。   建物のコンサルティング料は、途中の資金計画表では「仲介手数料」と記載されており、最終的には署名・押印した「支払約定書」には「コンサルティング料」と書かれていました。   ネットで情報収集していて、建物の建築工事請負契約には、別途仲介手数料はかからない(違法?)ということを知り、このコンサルティング料の支払いに疑問を感じています。   なお、このコンサルティング料金については、なんで支払うのか説明を受けていませんし、コンサルティングの契約も締結していません。 今後ハウスメーカーと建物について打ち合わせを実施する際に、仲介業者も相席を予定しているのですが、これがコンサルティング料だとしたら、納得がいきません。 これは支払う義務があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 住宅ローン資金計算

    住宅ローン資金計算 土地と住宅の取得を今現在検討しています。 住宅はハウスメーカーに別でお願いしようと考えていますが、土地は別で不動産業者から検討しています。 先日、いいと思った土地があったので不動産業者に資金計画(見積もり)を荒でお願いしました。 土地2500万円(100.8平米) 建物2000万円(こちらが2000万にしておいて下さいと指示しました。30坪2階建て) 諸費用がどの程度掛かるのか知りたくて資金計画をお願いしましたが、素人目にこれはどうなんだろう? と思いました。 (1) 登記費用(建物表示)            約 95,000円 (2) 登記費用(移転・設定・保存)        約500,000円 (3) 収入印紙(売買契約書)             30,000円 (4) 火災保険料                  150,000円 (5) 銀行事務手数料                 64,050円 (6) 収入印紙代                   40,400円 (7) 銀行保証料                  775,312円 (8) 振込み手数料                   1,680円 (9) 仲介手数料                  850,500円 (10) 事務代行手数料                31,500円 (11) 固定資産税・都市計画税            70,000円                                          計 約2,608,422円 合計2,500万+2000万+261万=4761万 頭金1,001万 借入金 3,761万 35年変動金利で一応計算してもらいました。 (3)~(11)は、まぁそんなものなのか。とおもいましたが、 登記費用(1)、(2)は合わせて60万近くも掛かるものなのかと思いました。 今、勉強中ですがまだまだ分からない事があり皆さんのご意見を頂ければと思いました。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン事務代行費用

    マンションを購入します。 住宅ローンを組むにあたり、仲介の不動産屋が提携銀行へローン事前審査をかけ、通ったとの連絡がありました。 しかし、実際ローンを組むのは別の銀行にして、自分で申し込みをするつもりです。 この場合、事前審査をかけてもらっただけでローン事務代行費用(約5万円)は不動産屋に支払わなくてはならないのでしょうか?

  • 仮審査と本審査 土地購入の契約

    ローンの審査が通ったら土地を買う、ということで話を進めてきました。 先日、2箇所の金融機関の仮審査が通ったので、契約日を設定しようと工務店から言われました。 仮審査の後は本審査があるんですよね? 工務店は仮が通れば本審査も通るから大丈夫、と言います。 本当に大丈夫なんでしょうか? それとも、契約しないと本審査はしてもらえないんでしょうか? それと、契約にあたって気を付けることはありますか? 相手も言っていたことがありますが、私と工務店の営業の人は、どうも通じ合っていないんですよね。 話がよくわからない、と言うか。 お互いに「こういうつもりだった」みたいなのが多い気がします。 言われるままに契約することにやや不安があります。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • ドライバーインストール後の印刷できないトラブルについて
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続、ひかり回線です
  • ブラザー製品に関する印刷トラブル
回答を見る