• ベストアンサー

「増強」の使い方

 おはようございます。  【増強】…増して強くすること。人員・設備などをふやして機能を強めること。強化。  日常的に使われる言葉ですが、少し気になることがあったのでお訊ねします。  「国防費増強」という言葉なのですが、この場合の「増強」という言葉は適切なのでしょうか? 恐らく「増額」が最も適当だろうとは思うのですが、「増強」との表現も正しいのでしょうか?  具体的に、自分の疑問点を挙げます。  例えば、増強が使われる例文として、「国防力を増強する」「兵力の増強」「軍備増強」といった文が思い浮かぶのですが、「国防費増強」の使い方では、国防"費"を増して強くするという解釈になり、不自然ではありませんか?  疑問を文章化しているうちに、どっちでもいいんじゃないかと思ったり思わなかったりラジバンダリですが、やはり釈然としないので、皆様のお知恵を拝借したいと思います。  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> ということは、国防費増強=防衛費増強という解釈もできますか。 つまり「国防」と「防衛」を類義的に捉えてもよいかということになると思いますが、後者が「“国家の” 防衛」という意味で使われているならば問題はないでしょう。 > 資本増強の場合は、資本金の増額ではなく、資本の蓄積による生産力の増強 > と(「軍事力の増強」などと同じように)捉えることはできませんかね? 「資本の蓄積」というのは剰余金を指しているのだと思いますが、無論これも資本勘定の構成区分の一つです。ただし、剰余金は日常的な営業活動の成果として蓄えられるものですから、増強という表現には馴染まないと思います。基本的には増資(または劣後ローン)と考えるべきでしょうね なお、資本の蓄積はその企業の安全性を高めますが、それが生産力増強(収益性向上)を約束するわけではありません。

tumo020
質問者

お礼

 再度のご回答本当にありがとうございます。  うーん、資本蓄積(利益の一部を消費ではなく資本に還元)を基盤として生産規模が拡大し、収益力増強に繋がるもの、と解していたのですが……ちょっと違うのか……?  んー専門じゃないと難しいですねw お付き合いいただきましてありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • shinsho4
  • ベストアンサー率50% (80/157)
回答No.4

>「国防費増強」の使い方では、国防"費"を増して強くするという解釈になり、不自然ではありませんか? たしかに、"費"とは「使うためのお金」のことですから、「お金」の額を増やすことはできますが、「お金」そのものは強くはなりません。「お金」が鉄砲を持って戦うことはありません(笑)。 お金は、原則的に「多い少ない」とか「増える減る」のように表されるべきものと思います。 その先生の頭の中には、次のようなことが入っているのではないでしょうか。 ・国防と言うのは実際は軍事である。 ・昔から軍隊は「強い弱い」で表現されることが多い。 ・次のような言葉はよく使われる。   軍備増強、軍事力増強、国防力増強、防衛力増強 それで、つい国防費増強と言っちゃったのかな、と思います。 軍事にかけるお金を増やし、軍備を増強したら、軍は強くなります(大体はそうなるはずです(笑))。 それで、国防費増強、軍事費増強、国防予算増強などと言っても、通ってしまいそうですが、まあ、私は×に近い△だと思いますね。 似たようなものに、「○○活動費増強」という言葉を見たことがあります。○○活動の成績を上げるために予算を増やす、ということなんでしょう。 まあしかし、よく考えてみれば「費」はお金なんですから、金額を増やすことを増強とは言いにくいですね。 「光熱費予算を増強」とは言わないと思います。増額とか削減が普通でしょう。 「国防費増強」や「○○活動費増強」ならば、意味は通じますが、私は使いません。

tumo020
質問者

お礼

 ご回答いただきましてありがとうございます。  まあ先生自体、特に意識してないと思います。ですが、そこをあげつらってけちょんけちょんにしてやろうと思います(冗談です)。 >「国防費増強」や「○○活動費増強」ならば、意味は通じますが、私は使いません。  実際、この程度に解釈するのが適当な気もします。こちらとしては、先生をめっためたにしてやろうと思っていたので、間違いです、という回答が嬉しいのですw(もちろん中立の立場から意見を拝聴しておりますが)  ありがとうございました。

回答No.2

国防費増強とは、国防費を増額することによって国防力をより高めるという意味です。他に企業の資本増強(自己資本比率が良化する)、金融機関の預金増強運動(預金を増やせば貸出可能額も増え、より収益力が増す)など、増やすことによってその働き・効用が増すことを増強と呼ぶことはよくあることです。 この例に限らず、一語一語に辞書の定義との整合性を厳格に求めようとすると、森(言葉に込められた物事の本質)が見えなくなりますからご注意ください ( ^^

tumo020
質問者

お礼

 こういう意見も待っていたので、締め切らなくてよかったですw  ……ということは、国防費増強=防衛費増強という解釈もできますか。  資本増強の場合は、資本金の増額ではなく、資本の蓄積による生産力の増強と(「軍事力の増強」などと同じように)捉えることはできませんかね?(資本のもつ多元的な意味を整理しきれていないので根本から勘違いしているかもしれません)  もちろん辞書至上(とでも言えばいいのか)主義からくる、派生語や複合語の否定をしているわけではありませんw ただこの場合は、『増額』と『増強』が非常に相似しており、かつ『増額』が一般的に使われていることから、『増額』の誤用という可能性があるのでは、と思ったのです。本当にどうでもいい疑問ですが。はい、自覚はあるんです。

  • looksno1
  • ベストアンサー率28% (238/821)
回答No.1

○国防力増強 ○国防費増額 ×国防費増強 ということです。実際の記事等を検索しましたが、国防費増強のような間違 った記述はは見当たらなかったです。

tumo020
質問者

お礼

 早朝から回答ありがとうございます。  やはりそうですよね。僕も検索で例文を探したので、この誤用がマイノリティなのは気付いていたのですが。  実はこの誤用は、夏期休業中の課題の一文にあります。大量の課題に対する腹いせに担当教諭を完膚なきまでやっつけてやろうと思って(冗談です。本当はいい先生です)。いやOCRで手抜きした上に(通常では考えられない誤字がある)、その誤字を訂正していないのは、かちんとくるのですけど。

関連するQ&A

  • 左翼が中国を刺激するなと言い出す時期

    今まで「中国は絶対に攻めてこない!ネトウヨの妄想!」と大笑いして日本の軍備増強の妨害を命がけでしてきた左翼達が 「中国を刺激するな!日本の国防力強化反対!」と手のひらを返したように言い出すようになる時期はいつごろのご予定ですか?

  • 日米同盟・日米安保に反対なのか?

    ウィキペディアの「反米保守」の説明について疑問があります。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E7%B1%B3%E4%BF%9D%E5%AE%88 この中の国防についての記述に >国防に関しては他国とは一線を画した形での軍備増強を強く望み、そのことにより日本の主権は守られるとしている。 >親米保守派が日米同盟の枠内での核武装・ドイツ型のニュークリア・シェアリングや英国型の米国との核の共同開発を主張するのに対し、かつてシャルル・ド・ゴール元フランス大統領が目指した米国とは一線を画す「単独核武装論」に似ている。 こう書かれていますが、これは反米保守の方達は日米同盟や日米安保の破棄や見直しを求めていると言う事なのでしょうか? それとも現在の日米同盟や日米安保の枠組みの中での軍備増強や単独核武装論を主張しているだけで、日本とアメリカとの外交関係は基本的にそのままって事になるのでしょうか?

  • 日本の軍備増強について 何が必要か。

     昨今、日本も独自で国を護れるようにするべきだという声が、少しずつ大きくなっているのを 感じます。ただ、実質はどうなのだろうか? 現代日本を顧みた場合、足りない要素が多すぎる のではないか、今のまま軍備だけ増強するなんて絵空事にすぎない、旧日本軍のようなものを 復活させられたら、また無駄死にが増えるだけではないかと考えさせられます。  日本が独自で国防・軍事を運営できるようになるのは悪くないと思います。しかし、半世紀以上 棚上げされた結果、日本国内で実務経験を持つ者が皆無で、もちろん実戦経験も皆無だ。  また、先の大戦では、社会主義国家のような全体主義に走り、反戦を謳うと思想犯として投獄 され、戦端を開いたはいいが退き時を間違ってしまい、特高などで大量の味方殺しをやらかした。  長々と書いたが、日本は、独立国として軍事力を以て自国を防衛する資格すら無い、未だに 半人前国家でしかないのではないかと思います。それは戦勝国の条約のせいと言い出す者も いるが、この半世紀で世界情勢は大きく変わりました。変わっていないのは、日本だけです。  また、その資格がないという理由の一つが靖国神社の存在です。大義名分があれでは お話になりませんし、戦没者の英霊碑ではなく、無駄死にさせられた戦没者を利用して、 悪い意味で先の戦争の正当化を試みる愚かしい施設としか言えません。  軍事とは効率よく敵・味方を殺して、自国の増強を図るものだが、靖国を奉じて戦った結果が 先の敗戦なのです。戦術も戦略もそこには無く、暴走した精神論で働き盛りを殺していく 亡国の象徴であるという認識を持って欲しいのです。また、靖国神社は、国家が宗教を利用した 証です。無宗教を謳いつつ、戦没者は靖国で供養、何という矛盾であろうか。  戦争・軍事展開には、大義名分、戦術・戦略は必須です。しかし、現代日本にはその全てが 存在していません。払い下げの軍需物資という使いこなせないおもちゃが存在しているだけです。 日本国憲法第9条にこだわるべきではなく、同盟国の一員として集団的自衛権を認めるなど、 変化を受容するべきなのかもしれませんが、現時点では9条にこだわられた方がマシです。  長々と書きましたが、回答者の皆さま、日本が軍隊を再び持つためには何が必要だと 思いますか? 俺は一本化された国家情報機関、それによる諜報の強化、情報に関する法の 整備と国民全体の識見の強化、10個以上の中規模以上の同盟国、韓国ごときに侵されない 政治家、いわゆる指示系統が最低限必要ではないかと思います。  若年層で軍隊を持つべきという意見に、安直に同意できない一人です。 要は無駄死にしたくないだけなのですよ。先の大戦でもミッドウェー海戦が失敗した時に 講和していればよかったと考えています。  結局のところ、補給(食料と燃料)がままならないので、商社のような国家として 生きながらえるしかないと思います。安直な軍事化にもろ手を挙げる愚か者が少しでも減れば と思います。

  • 適当という言葉の意味がなぜ本来とは真逆の使い方になってしまったのでしょうか

    適当とは本来ぴったりと合わせるというような意味を持っていますが 日常会話などでは真逆のなんでもいいからとりあえず合わせる、というような意味で使うことが殆どです。 何故このような使われ方が広まったのか疑問に思っています。 また、普段「テキトーに~」のテキトーの部分は本来どういう言葉が適当なのでしょうか。教えてください。

  • 「話を食う」の由来

    標準語だと思って日常会話で多用します。 ある時、その言葉が変だと指摘され、ふと疑問に思い質問させていただきました。 念のため意味合いを解説します。 「話を食う」=話を鵜呑みにする、すぐその気になる、感化される そんな意味合いです。 「話を食う」の語尾は変化しますが、話を「会話」でも代用しませんし、食うを「食べる」とも代用しません。 否定的なイメージで使います。 (例文) A「味噌汁に油揚げを入れると精力増強効果があるんだって。そういえば、この味噌汁にも油揚げが入っているね」 B「だからか、なんとなくムラムラしてきた」 A「おまえは、すぐそうやって人の話を食うんだから」 ネットで検索しても、ほとんど出てきません。 使われていないけど正しい日本語 どこかの方言(北海道、東北、関西) 芸能人が言っていた造語 「話を食う」の言葉の由来 わかる方、使っている方、おられましたら ご返信お待ちしております。

  • 先制攻撃について

    日本の自衛隊は専守防衛、相手が撃ってこない限り攻撃はできない。 という憲法の解釈で成り立っています。 しかし、今のミサイル技術では都市を壊滅させるだけの核を搭載 できます。 相手が撃ってこない限りという言葉を、テレビで政治家が言って 途中でテレビがプツッと途切れて東京が灰になることもありえます。 それを恐れて、自民党の政治家が先制攻撃を口にするのですが、 それが相手の恐怖心に火を着ける結果にもなりかねませんね。 また、それを否定して軍備増強に反対し先制攻撃も専守防衛も認め ないとする野党の政治家にも疑問符が付きます。 いったい、この野党は国民を守る意思があるのだろうか? 戦線布告されたら、白旗を上げれば良い。などというのは決して 平和になることではありません。 占領国の属国として、日本人ではない人を強制的に尊敬すること を強いられます。 そして、占領国の軍隊に日本人が組み込まれていくのです。 それが平和な日本になることでしょうか? それ程、日本という国は危険な位置にいるのです。 どう思いますか。

  • 【文型】~と、果たしてどれだけ~。

    今年の4月から日本語を外国人に教えています。 現在中上級レベルです。 以下のような文型が出てきて、その用法説明に困っております。 どうか、ご教授いただけないでしょうか。 ・~と、果たしてどれだけ~。 これにつきまして、以下のような例文を作ってみました。 ・自分が正しいと、果たしてどれだけの人が言い切れるだろうか。 質問 1.「~と」は文を引用する助詞と言う説明でよろしいでしょうか。 2.「果たして」は「疑問を表す言葉(副詞)」として説明したいと   思います。 3.「どれだけ」に困っております。後に続く文の「程度」を   表す言葉(副詞)ということでいいでしょうか。 4.最後の「か」は反語の終助詞ですが、省略はできないでしょうか。 まだ中上級レベルの学生が、きちんと理解し、使えるようになるため どうか、上記についてお教えいただけないでしょうか。 あるいは、もっと分かりやすい例文はないものでしょうか。 どうか、みなさまのお知恵を拝借いたしたく、心よりお願い 申し上げます。

  • 「高見に立つ」の使い方

    こんにちは。 自分が思っていた意味と違うのではないかと疑問に思って、 検索してみたのですが、探し方が悪いのかなかなか見つからず、 こちらに質問させていただくことにしました。 「高見に立つ」という言葉ですが、意味はなんでしょうか? 「(他人より)高い位置から見下ろす」 「(他人より)高い地位に立つ」 「(他人より)優位な立場になる」 このような意味あいでしょうか? また、この言葉の使い方として、 「褒め言葉」として使いますか? それともどちらかというと良い意味では使われないのでしょうか? 例えば、 「彼の”○○”というコメントには高見に立つ人の余裕を感じた」 (褒め言葉として使用) というような使い方はしますか? お手数ですが、褒め言葉として使う/悪い例えで使う、 いずれの場合でも、適当な例文を教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 「特徴」と「特長」

     同音異義語の使い方で、お知恵を拝借したくて質問させていただきます。  小学3年生の国語の問題文のなかに、 「たてがみが見事だという特長を持つ動物が、おすライオンだ」  という文章がありました。  私は「特長」という言葉は「とくに長所となる部分」という意味に解釈しており、この場合は「ほかの動物と比べて大きな差がある部分」という意味の「特徴」を使うべきではないかと思ったのですが、どちらが適当でしょうか?  良い機会ですので、娘に「特徴」という言葉も一緒に教えておくべきかと思ったのですが、使い方の違い等について、明確に説明しきる自信がなく、少々困っています。  言葉の使い方に詳しい方の助言をお待ちします。

  • 用語の意味を教えて下さい。(論理・論理的・筋道等)

    「論理」「論理的」「筋道」「理屈」「条理」「辻褄が合う」の意味についての意味をろくにわからないまま使っていたので、改めて辞書などで調べましたが意味がわかりません。よく日常的に使う言葉のようですが、日本人は辞書的な意味でとらえて使っている人はほぼゼロで、単純に解釈している気がします。 これらの言葉を辞書で引くと、日常では下記のような意味で使われていると思いますが、正直こんな言葉の定義で覚えたとしても自分のモノ(語彙力アップ)にできません。それぞれ噛み砕いた解釈・わかりやすく簡単に言うとどういうことかがわかりません。 「論理」 [1] 思考の形式・法則。議論や思考を進める道筋・論法。 「論理的」[1] 論理にかなっているさま。論理を追って考えるさま。 ―に考える ―な文章 「筋道」 [1] 物事の道理。すじ。 ―の立った話 「理屈」 [1] すじの通った考え。道理。 ―に合ったやり方 「条理」 [1] 社会における物事の筋道。道理。 ―にかなった解決 「辻褄」 [1] 一貫すべき物事の筋道。 収支の―を合わせる これらの言葉の意味を使った下記の例文を、「言葉の意味をしっかりと当てはめて、単純明快に噛み砕き、何を言っているのか」という点まで解釈貰えませんか? ※”言葉の意味を例文の当てはめて噛み砕いて言うと、どういう意味になるのか”という焦点を当てて頂きたいです。 大変お手数な作業かと思いますが、教えて頂けると私もそうですが、他の方にも役にたてると思っています。これらの言葉で悩んでいる方はかなり多いと思います。 ●論理 「筆者の論理を追え」 「論理が飛躍している」 ●論理的 「論理的に話す」 「論理的な文章」 ●筋道 「あいつの考えは筋道が通っている」 「筋道を立てて話してくれ」 「筆者の筋道をたどる」 ●理屈 「理屈っぽい」 「英単語は理屈で覚えろ」 「君の理屈はわかった」 「理屈で言うほどやさくしくない」 「理屈の上では正しい」 「理屈をこねる」 「理屈に合う」 ●条理 「あの人の言うことには条理がない」 「条理に適った解決法」 ●辻褄 「辻褄が合わない意見」 「嘘をついていると、辻褄合わせに次々とうそを重ねる」 「話の辻褄が合わない」