• ベストアンサー

虚数は存在するか?

虚数は存在するのでしょうか?しないのでしょうか? 私の個人的なイメージでは 「2乗して-1になる数なので、実世界上の具体例としては存在しないけれども、複素平面上には存在する数」 なんです。 このように考えて、「虚数は存在する」と、とらえることはできませんか? 虚数を定義した人は、なんと言っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 7772
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.1

かなり昔に得た知識なので詳細は定かではありませんが、 虚数は「存在する」ようです。 もっとも、「極小の世界で考えると」と言う注釈がつきます。 専攻が数学ではないので、「虚数 波動関数」などで調べてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.4

存在しません。 しかし、論理上奏しないとまずいので実体はない けれども約束として使っているのです。 これは、 0.9999999.... = 1 というのが偽であるのと同じで、そうしないと話が まとまらないからです。 0.9999999.... はもちろん、 1 にはなりません。 限りなく近づくだけの話です。 0.9999999.... ≠ 1 が真であるのと同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

 数は全て抽象ですから、なにをもって「存在する」というか、ということでしょう。  hunbetさんの質問からすると、実数は存在していると考えておられるようですが、ほんとにそうでしょうか。  「自然数は神が作り、その他の数は人間が作った」というようなことを聞いたことがあります。  自然数は、足し算について閉じている(自然数+自然数 は必ず自然数になる)が、引き算については閉じていない(自然数-自然数 が自然数にならないことがある、つまり自然数の範囲では 3-5 の答えはない)。  そこで引き算についても閉じているようにするために、負の数を作り、「整数は割り算について閉じている」ということになった。  さらに、整数はかけ算について閉じているが、割り算については閉じていない。で、割り算についても閉じているようにするため、分数を作り、「有理数は割り算について閉じている」ということになった。  ということで考え出された「負の数」や「分数」ですが、それらは存在しているのでしょうか、それとも人間が頭の中で勝手に考え出したもので、ほんとには存在していないものでしょうか。  私の勝手な感じでは、数はそもそも実世界には存在しない抽象であると思います。そして数学の世界では、自然数も虚数も同等に存在していると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.2

>虚数は存在するのでしょうか?しないのでしょうか? それは「存在する」とはどういうコトかという問いに帰着します。 数学だけの話であれば、定義可能なモノはすべて存在するとしてよいと思います。 >虚数を定義した人は、なんと言っているのでしょうか? 虚数を最初に導入したのは、誰なんでしょ。 やっぱり二次方程式や三次方程式の解法を考えていた人々なんですかね。 例えば三次方程式の解には実数でありながらその解の記述に複素数を使わざるを得ないケースがあって、 最初は「仕方がないから使用している」という認識だったのではないでしょうか。 物理学で複素数が出現するケースはよくわかりません。 しかし物理学者も複素数が「存在している」と考えているのではなく、 物理現象を説明するための道具の一つとして複素数を使用しているのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 虚数??

    僕は中学生ですが、虚数というものを友達から聞きました。 2乗して負の数になる数ということらしいですが、基本が狂ってると思います。 聞き間違いでしょうか。2乗して負の数というのは考えられません。 できれば中学生にも分かるように回答お願いします。

  • 虚数

    「i」を二乗すると「-1」になるという「虚数」の概念ですが、この「虚数」という概念は、実生活のなかで、なにか具体的に応用されていますか? それとも理論のための理論ですか? 虚数が電気回路で意味を持つなどという噂を聞いたこともありますが。宜しくお願いいたします。

  • Γ関数に虚数単位(√-1)を代入したときの値を教えてください

    Γ関数に実数を独立変数として代入する場合は勉強した範囲でわかるのですが、解析接続して変数を複素数に拡張したときの値の求め方が難しくてわかりません。 そこで、具体的に虚数単位である√-1を代入したときのΓ関数の値の求め方、およびその値を教えていただけると、複素平面上に展開されたΓ関数をイメージしやすく、かつ、学びやすいと思いました。 どなたか教えて頂けると幸いです。

  • 虚数の問題です

    「複素数の問題です。虚数aは次の条件をみたしている。α,α^2,α^3,α^4,α^5は相異なり、これら5つの数を解に持つ実数係数の5次方程式が存在する。|α|= 1を示してください。」という問題です。 複素数平面でαがどういう値か求めるにはどうすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 複素誘電関数の虚数項について

    複素誘電関数についてなのですが、 実際に表に現れてくるのは実数項だけで虚数項は計算のときに使用して現実世界に影響を及ぼさないというような話を聞いたのですが これは本当なのでしょうか? 虚数項の存在する意味を教えて下さい。

  • 虚数について

    今僕は中3ですが、学校で平方根を習いました。 そのとき先生が、数には無理数と有理数があるということを言ってて、無理数の中には二乗するとマイナスになる虚数があるということも言ってました。 もちろん高校で習いようなのですけど、二乗すると マイナスになるってどういう風にあらわすのですか? また、どういうときに使うのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、説明が難しくていまいちよくわかりません。 どなたか中三の僕でもわかるように教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 複素数 虚数単位 i 定義 について

    虚数単位iの定義について教えて下さい。 Wikipediaによれば、 虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの 1つのことである(どちらかを特定することはできない)。 i^2=-1 と記載されています。 虚数単位iは i=√-1またはi=-√-1のうちのどちらか1つという理解で良いでしょうか? Wikipediaには、i=-√-1という記載はありませんが、 「虚数単位iは、-1 の平方根(2乗して -1 になる数)である2つの数のうちの 1つのことである」とは√-1と-√-1の事を言っていますよね? また、2つの数のうち1つの事と言うのを、i=±√-1と表す事は間違いでしょうか? i=-√-1が使われているのを見たことがないのですが、-√-1を 用いる場合もあるのですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 虚数について

    式を簡単にすることができません。 だれか、分かる人がいたらおしえてください。 私が分かるのは3乗まで ● (1+i)の20乗の値 ● (1-i)の10乗の値 iは虚数単位です、

  • 虚数空間という概念について

    数学なのか物理学なのか微妙だったので、こちらで聞かせて頂きます。 本来存在しない数を便宜的に『ある』とした概念として虚数がありますが、では『虚数空間』とは一体どのようなものなのでしょうか。 数式で計算を進めるために用いられる虚数という概念が、一体全体どうして空間を現わすものとして扱われるのか、見当もつきません。 例えばSFなどにおけるこの単語を見ると、物体が凄まじい速度で動く異次元だとか、生物が侵入すると存在がかき消えてしまうだとか、都合良く『ワケの分からない異世界』のように描かれるばかりで、さっぱり分かりません。 虚数空間というモノが存在すると仮定した場合、それは一体どのような存在だと思われているのでしょう。 そもそも存在するわけがないのだから、上述したような『ワケの分からない異世界』みたいな捉え方でもいいんでしょうか……。

  • 虚数とは結局なんですか?

    以前から疑問なのですが、虚数とは何なのでしょうか? iであらわされ、二乗すると-1になるなどの事はわかるのですが、想像も付かない世界なので、実感がわきません。 理論上の物であることもわかりますが、もう少し、細かく知りたいのです。 曖昧な質問で申し訳ないのですが、虚数とは何か、教えて頂けると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 小学二年生の息子の友達が約束を守ってくれない問題について相談です。
  • 公園遊びをする友達がいるものの、時々来ないことがあります。
  • 息子の誘いにも関わらず友達が来ないため、どう対処するべきか悩んでいます。
回答を見る