• ベストアンサー

模試で良い点を取れません。

potachieの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.7

勉強していない人の方が、定期テストよりも模試の点が高いと思いますよ。 定期テストは限られた範囲から、限られた問題が出ますが、模試は、範囲があるとはいえ、事実上、これまで学んだすべての分野から、様々な題材の問題が出ます。 このため、まずは何の問題だ出ているかを判断しながら解くことになります。勉強をしていない人は、頭の中にある知識も少ないですから、ここで混乱することなく、知恵を絞って問題に当たることになりますが、知識がたくさん、しかもバラバラにある場合は、一つ一つの知識の固まりのどれを使おうかで混乱してしまい、問題を解くまでに時間がかかることになります。 解決策は2つあります。 ひとつは、いろいろなパターンの問題に取り組み、あなたの頭の中にある知識の引き出し方を身につけること。 ひとつは、頭にある知識を大きな体系として整理してしまうことです。 要は、部屋にあるモノを探しやすくする方法として、  部屋にあるすべてのモノの場所を覚えてしまう というやり方と、  部屋を整理整頓して、探しやすくする というやり方があるわけですね。 両方いっぺんにやることも出来ます。 前者の練習としては、とにかくいろいろな種類の問題を解き解法を覚えることです。この問題では、頭の中にあるこれとこれの知識を使うんだ、というパターンをすべて把握してしまえば、その問題が出れば解けるようになります。 後者の練習としては、ひとつひとつの分からない問題の解法を覚えるのではなく、しっかりと考え、例え時間がかかっても自分で解く習慣を付けることです。『考え方』『ひらめき方』を身につけることになります。 偏差値について、ちょっと知っておきましょう。 高校の偏差値っていうのは、単にその県の中学生の中での順位を意味しているに過ぎません。大まかなには偏差値60でだいたい上位15%位に入っていることになります。 高校の、全国模試の偏差値は、全国の高校生(その模試を受けた高校生ですが)の中での順位となります。偏差値50はちょうど平均ということですね。 この違いのからくりには、次の2つがあります。 ひとつは、県内と全国の違いです。高校生の県ごとの学力差は意外とあります。(都会が高いというわけでもないので勘違いしないようにね) もうひとつは、高校は、中学生のほぼ全員が受験します。なので、上位15%というと、中学生全員の中で、ということになります。 大学へは多くなったと入っても40%くらいしか進学しません。仮に学力順に上位40%くらいが受験のために『模試を受ける』とすると、偏差値50は受験した人の上位50%(ちょうど真ん中)ですが、高校生全員からみると上位40%の半分、つまり上位20%くらい、ということですね。 ということで、 高校の偏差値、というものと、高校で受けた全国模試の偏差値の間には、数字的なつながりは全くありません。 この辺は勘違いされない方が良いですよ。

mii8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 偏差値にはそういう事があったんですね。 勉強になります。 色んな問題を解き知識を豊富にして、 これから頑張っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 河合などの模試で高偏差値を取るには

    私の学校では、習熟度別にクラス分けがされ、模試の結果によって、最上位のクラス、中間のクラス、一番下のクラスと振り分けられます。 私はテストはできても、模試はあまり得意ではありませんでした。 英語は得意で、いつも英語は90点以上を取っていたのですが、どうも模試となると、うまくアウトプットが出来なくて失敗してしまいます。 そのせいで、今年は最下位のクラスに振り分けられてしまいました。 とても悔しいです。来年は最上位のクラスに行きたいです。 ちなみに自分の偏差値は、英語57、国語47です(河合)。最終的には、どっちも偏差値65以上にはしたいです。 そこで、8月25日の河合模試に向けて、この夏休みに模試の対策をしようと思うのですが、模試で高得点をとれるような策はありますか? 英語は、やっておきたい英語長文、ネクステ、システム英単語、国語は入試現代文へのアクセス(河合)、現代文のトレーニング必修(Z会)、古文上達基礎編(Z会)、漢文道場(Z会)をやっています。

  • 学力テスト、模試の偏差値

    都立第一志望の受験生です 志望校は偏差値60~63くらいのところです 僕は学校の学力テスト、中間・期末テストでは だいたい15~30番くらいの位置にいます 学校(東京都)の学力診断テスト(?)では 偏差値60~65くらいあります でも模試(V模擬)をやると 偏差値55~57くらいで60を越す事ができません この偏差値の差は何なのでしょうか? 長い文章になってしまいましたがお願いします

  • 高一 1月進研模試について

    私は、高校1年生です。 来年の1月にある進研模試で3教科の平均偏差値が70前後ないと学校にいれなくなってしまいます!! これは非常にピンチなんです。 この冬休みはどのように模試に備えて勉強すればよいのでしょうか? 例年の傾向から各教科何点取れば目標偏差値に届くでしょうか? 出題範囲や傾向はどういったものでしょうか? どうか、教えてください!!

  • 世界史の勉強法

    世界史の勉強について 来年受験の高校3年生の女子です。 私立文系で、社会は世界史を選択します。部活に忙しく、高校3年の6月に引退するまでほとんど勉強していませんでした。なので成績は最悪で、模試の社会の偏差値も40台をさまよっていました。これではヤバイと勉強始めました。定期テストでいい点をとることがまずは大事と中間期末テストでそれなりに成果が出た後、学校で1年から2年に受けた世界史の中間期末テストをやり直しました。夏休みの河合全統マーク模試では偏差値57でした。 それから夏休みはセンターの過去問をやり、繰り返してやったら正答率が90%以上のところまで来ています。 それでも今回第1回駿台ベネッセマーク模試の自己採点は68点でした。繰り返すと当然点数上がりますが、初めてみる問題だと70%くらいが限界です。国語でかせげないので、本番で世界史は90%以上目指したいです。 塾や予備校は今まで行ったことはありませんし、今後も行くつもりはありません。一歩上を目指すにはどうしたら得点力がアップするでしょうか?

  • 駿台模試はできるのに河合模試で点が取れない!

    新高3で、東工大~東大を目指して受験勉強中です。 高1~高2のときに学校を通して申し込み、河合全統記述模試と駿台全国模試を数回受けました。 先生には、 「駿台の方が受験者のレベルが高いので、偏差値は低く出るががっかりするな」 「河合は偏差値が高く出るが、油断しないように」などと説明されました。 ところが自分の場合、何故か河合も駿台も毎回同じような偏差値(65前後)になります。 駿台の65はまあいいとして、なぜ河合でもっと点数がとれないのか? 単なる相性の問題でしょうか? そういえば高2のときの河合全統マーク模試はボロボロでした(英数国で偏差値51)。 駿台ではまあまあなのに、河合やマーク模試で偏差値が上がらないというのは、基本的なことができていないということでしょうか?

  • ベネッセ模試を受けました

    ベネッセ模試を受けました 結果は 数学偏差値67 英語偏差値64でした。 けど、ベネッセは上位の高校の人達はうけてないときいたので。。。 実際はどれくらいの偏差値なんでしょうか?

  • 模試によって偏差値が違う?

    高校生なので、模試をたまに受けるのですが けっこういい点で、偏差値69だったんです 以前にやった違う模試では同じくらいの点で、偏差値75くらいでした 同じくらいの得点で、同じくらいの順位だったのですが、 偏差値てこんなにも変わるものなんでしょうか よかったら教えて下さい;;

  • ただ今、高校一年なんですが模試の英語で思うように点を取れません。普段の

    ただ今、高校一年なんですが模試の英語で思うように点を取れません。普段の定期テストでは出来るのに模試となるとがくんと点数がさがってしまいます。特に記号問題や和訳の問題ができません;;すぐにどうにかなる問題ではないのはわかっているのですが、どうにか受験までに70くらいまで偏差値が取れるようになりたいです。なにか良い勉強法やテストの受け方などありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 高校受験の模試はどこで受ければいいのでしょうか?

    来年高校受験をするものです。 親が「そろそろ模試とか受けたほうがいいんじゃないか?」 と言い、自分でもそう思いましたので どこかでテストを受けたいと思いますが どこで受ければいいのでしょうか? 偏差値を出せるテストがいいのですが。 みなさんはどこで受けましたか? またどこで受ければいいかご存知の方は教えてください。 ちなみに都内在住です。

  • 期末テスト 数学

    今回、期末テストで数学3が62点でした。案外勉強しなかった割には意外ととれたほうでした。クラス平均は25点でした。 対して、中間テストは40点でした。クラス平均は15点です。 この場合、点数自体は低いのですが、平均も低いので、評価は10段階中どれくらいになりそうですか?8か9ぐらいが妥当でしょうか。 ちなみに、どちらもクラス最高点です。 一応、偏差値は54ある高校なので、もの凄くバカな高校ってわけではありません。