• ベストアンサー

病気療養中の給与について

社会保険加入6人の零細企業です。社員になって3~4ヶ月の人が病気で休んでいます。21日稼働日のうち10日の出勤、今も休んでいます。大企業なら会社からの休業補償のようなものがあると思いますが、有給もない会社の場合(社員はカウントはしていませんが短期間の場合、有給で休んでいます。パートには有給はありません)、休業中の給与は支給なし、出勤分10日間(時給で換算)だけの支給でもいいのでしょうか? 労基法にそこらへんの条件もあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>大企業なら会社からの休業補償のようなものがあると思いますが、 とは限りませんよ。ないことも多いです。 >有給もない会社の場合 有給がないということはありえません。法律で定められた年次有給休暇はパートであろうと与えなければなりません。 とはいえ今回はまだ入社半年経過していないので、法律上もとめられる年次有給休暇は付与される前ですね。 この場合、 >休業中の給与は支給なし、出勤分10日間(時給で換算)だけの支給でもいいのでしょうか? そうなります。 で、この場合、その従業員は社会保険に加入していますよね。 病気で休んだ場合には、傷病手当金というものが健康保険から支給してもらえます。多分健康保険は政府管掌健康保険ですよね。 これは給与の約2/3、正確に言うと、標準報酬月額を30日で割った、標準報酬日額×休業日数×2/3が支払われます。 待機期間が3日あるので、休業して3日経過した後の休業日数分をもらうことができます。手続きは所定の書類に、事業主、受診している医師の証明とともに、申請します。 まずは申請書を社会保険事務所で取り寄せて、本人に傷病手当金の制度を伝えて下さい。そして、本人に医師に証明をもらうようにいい、あとは事業主部分の証明欄の記載、そして必要添付書類をつけて社会保険事務所に事業主が申請します。 これにより、休業中については、事業主からは給与は出ないものの、健康保険から本来の約2/3の傷病手当金がもらえることになります。

pokoapoko
質問者

お礼

お世話になります。休業補償のない企業も結構あるとのこと、予定した10日分で支給準備します。 書類も準備中です。 私は2時間勤務の事務パートですが、フルタイムパートにも有給はありません。大手で働いていた経験もあるので、たとえ2時間の勤務でも有給をもらう権利があるのは知っていますが、ギリギリの人数でやりくりしているので、休まれるとと大変なようです。とはいえ、従業員の立場から言うと、ぜひ欲しいものです。 情報、ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員=休業手当の計算

    いま派遣社員として働いています。 派遣先企業で7月8月に1週間づつ計2週間の休業があります。 そこで質問ですが、 1、休業期間中、例えば2日有給を使用したときは、有給は稼動日数に含まれるのか? 2、支払われた休業手当金は、もちろん稼動日に含まれませんよね? 3、休業期間中の有給および休業手当金は給料とみなし、計算金額に含まれるのか? 4、派遣社員は時給制なので、計算式は時給(3ヶ月の給料)÷実稼動日×0.6じゃないのですか? 5、2週間休業ですが、もちらん契約で土日祝が休みと書かれているので、土日を除いた計10日間 が支払い対象ですよね? 教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 職員の労災休業月の給与について

    給与の計算の仕方について教えてください。 職員が4月末に業務中ケガをしまして、 5/1日~5/21迄休まれておりました。5/22日から職場復帰しましたが 5/28~5/31日まで家庭の都合で有給休暇を取られました。 その職員の方は出勤簿に労災休業補償は5/19日まで。 5/20と5/21・5/28~5/31日は有給休暇で申請されています。 この方は月給制の会社で正社員です。この場合の給与計算方を教えてください。

  • 産前産後休業、育児休業について

    いろいろ調べてみたのですが、わからないところがあるので 詳しい方ご教授お願い致します。 私は派遣社員(時給)、給料締め日は末日で働い ています。 現在妊娠中、産前産後休業、育児休業を取得します。(条件はクリアしており会社からも取得できると言われています) 産前は9/24から休む予定、育児休業は予定日通りだと12/31からです。 育児休業は、育児休業開始前日から11日以上働いた直近6ヶ月の合計÷180×0.5だと思うのですが、 この11日以上働いた直近6ヶ月というのは 11/29~12/30 10/27~11/28 9/25~10/26 8/23~9/24 7/21~8/22 6/19~7/20 になりますか? この6ヶ月の数え方がよくわからず悩んでおります。 また、私は5/3~6/1、6/19~現在体を壊して休んでいます。(来週くらいから復帰予定、この期間は傷病手当金の申請をします) もし、来週から復帰した場合6/19~7/20の出勤日は有給含め5日間になるのでカウントされず 5/17~6/18の間がカウントされますよね?(損ですがちょうど11日働いていました) また有給が13日残っているのですが これは産前休業前に取得した方がいいですか?(有給は丸1日分支給されます) もしくは、産前休業中に取得したほうがいいのでしょうか? 産前休業中に取得した場合、有給分と産前休業の手当はどちらも支給されますか? もちろん予定日通りに産まれるとは思っていませんが 有給を使った日は産前休業の手当が支給されないなら 産前休業前に有給取得しようと思っています。 育児休業は私が日数の数え方がわからないため 1ヶ月の期間が大きく変わってしまうと予想しております。 知識不足、また説明下手で申し訳ないですが、 正しい内容、1番得?な方法を教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 会社側からの休業要請について

    東日本大震災により、本日2011/03/28に会社を04/30をもって閉鎖すると解雇通告がありました。 3月に関しては給料100%保障、4月に関しては休業とし80%支給との事です。 社員は有給が沢山余っており、有給を消化したいのですが休業中は有給が使えないと言われました。 このままでは会社に安く叩かれて買い取られてしまいます。何か良い方法はありませんでしょうか? 又、4月の休業中会社から出勤要請があった場合は出勤してください。その際出勤した日は100%支払うと言われました。 一方的に閉鎖すると言われ、正直な所もう会社なんか行きたくありません。 次の会社を探すの方に時間を使いたいです。 出勤要請があった場合に、断ることは法的に可能なのでしょうか? お答えはどちらか一つでも構いません。宜しくお願い致します。

  • 給与所得者の土日・祝日の休業日数の取扱いのことで教えて下さい。

    只今、追突事故でやむおえなく有給休暇にて会社をお休みしている者ですが 題名にも書いてあるように土日・祝日の取扱いのことがイマイチ確信が持てないので教えて下さい。 色々とHPで調べました所、休業初日より連続して欠勤や有給休暇を取得している場合は、休業日数に含まれます。では、一旦出勤した後の欠勤日や有給休暇取得日に隣接した土日・祝日は原則として休業日数に含まれません。 とあります。 と言うことは、事故後から連続して会社をお休みした場合は土日・祝日も休業日数としてカウントされるのでしょうか? 仮に2ヶ月間、会社をお休みすれば土日・祝日は会社自体がお休みなので有休は40日位になります。 となると、休業損害日額が1万円だとすると×40日=40万になるのは解りますが上記のように 休業初日より連続して欠勤や有給休暇を取得している場合は、休業日数に含まれます。となると60日×1万円(休業損害日額)=60万になると思うのですが そんな、美味しい話はないと思うのですが実際はどうなのか解る方がいましたら教えて下さい。

  • 労災の休業補償後の欠勤について

    初心者で勉強不足で申し訳ございません。 業務労災で休業補償を受けていましたが 先日労基からもすすめられ、症状固定の診断を主治医から受け 年金申請に切り替えています。 しかし、会社へはまだ出勤ができない状態(職場の受け入れ準備が 進んでいない)で欠勤が続いている状況なのですが、 さかのぼって労基から休業補償が打ち切られ、 手当て(収入)がなくなってしまいました。 (会社でも病欠扱いが終了となってしまいました) こういう場合は経済面では年金の結果を出るまで待つしか ないのでしょうか。(年金か一時金かわかりませんが) それともどのようにすすめていくのがよかったのか教えていただければと思います。 労基からも会社からもさかのぼって休業補償と病欠扱いを打ち切られて 戸惑ってしまったのですが一般的にはこのような流れになっているの でしょうか。症状固定後でも出勤できない状態が続いている場合の扱い について教えてください。

  • 派遣社員(時給)の休業補償

    派遣社員をやっています。 給与は30分の時間単位で支給されています。有給休暇はありますが、それは1日単位で取得でき、時間単位で休むと(早退、遅刻)、給与からその分が減額されます。  さて、仕事中に受傷をし、週に何日間か早退をして医者に通っています。労災として認められたため、医療費は全額戻ってきましたが、休業補償は無理だと派遣元の会社から言われました。  怪我の翌日から出勤しましたが、ほぼ毎日早退をしているため、2週間で10時間以上、休んでいることになります。また、時間単位では有給休暇が使えないため、その分の給与は減ってしまいます。 このような場合でも、休業補償はされないのでしょか? どなたか教えてください。

  • 休業補償の範囲について

    パート社員あるいは継続社員の休業補償について教えてください。 パート社員(時給者)は1日7H×週5日、継続社員(日給者)は1日8Hで週40Hで雇用契約しており、一年単位の変形労働制で届け出をしてあります。 最近、仕事が激減し仕事がないために休んでもらうことが度々あり、有給休暇で処理をしていたのですが、その有給休暇も使い切ってしまいました。今後も休ませるとすると両者ともに休業補償をする必要が発生するのでしょうか?

  • 自賠責での休業補償について

    昨年の12月に事故にあい現在通院中です。 事故のあった月の休業補償に関しては 示談前に支払っていただきました。 いろいろ自分なりに勉強した結果 保険会社が送ってきた計算書が間違っているのではないかと思ったのでお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 尚、私は派遣社員なので給料は時給計算です。 休業日数 7日~12日(土日をはさむ)、20日、21日、25日      合計 9日(うち5日は有給消化)     過去3ヶ月の給与より算出した1日あたりの金額 7654円 遅刻早退 23時間(時給1550円) 有給単価 12013円(休業補償証明書より) ここまでは問題ありません。 まず保険会社は有給消化分の12013×5日=60065円という計算から 60000円(端数は示談の時にということです)を支払いました。 その後、有給以外の休業補償が振り込まれてないことを連絡したところ  (1)7654円×9日=68895円  (2)1550円×23時間=35650円    (3)補償総額 (1)+(2)=104545円  (4)(3)-60000円(既に支払った分)=44545円 という計算で振り込まれたのは端数を除いた40000円でした。 私の考えでは  (1)7654円×3日=22962円  (2)1550円×23時間=35650円    (4)(1)+(2)=58612円 (4)が今回支払われるべき金額だと思うのですがいかがでしょうか? 保険屋さんの計算でいくと まったく有給を使わなかった場合と同じことになりますよね? しかも計算書はレポート用紙に手書きで書かれたハンコも何もないものでした。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員休業補償

    派遣社員が派遣先の企業から「仕事がないので有給を使って休んでもらってもいい」といわれました。 中には有給のないスタッフもいるのですが、実質休まざるを得ない空気です。 この場合、おそらく派遣先企業は業務命令として出勤を停止していないので、休業補償は出さないと思います。 しかし事実上出勤するとは言えない状況である以上、直接の雇用元である派遣会社側は保証を出すか、出勤させるように交渉をしなければならないのではないかという問い合わせが来ました。 コロナウィルスで頭の痛い問題が多くある状況で資金的にも厳しいのですが、こういうケースはどう対応すればいいのでしょうか?保証を出すべきですか? 詳しい方よろしくお願いします。

差し込み印刷のソフトを教えて
このQ&Aのポイント
  • EPSONプリンタPM-A890を使っています。住所の差し込み印刷をしたいのですが、やさしいソフトがあれば教えて頂けると幸いです。
  • 現在はMicrosoftWordの機能を利用しているのですが、難しくて使いこなせません。
回答を見る