• ベストアンサー

フレームの機能についてなんでもいいので意見をください。

最近使ってるサイトが減ったように思うのですが気のせいですか? 向き不向きのコンテンツってありますか? 運営、更新からみるとどう便利なんですか? 前に読んだユーザビリティの本に、使用しないことが望ましい というような内容がのってました。 なにが問題なんでしょう? とくに企業系のサイトを対象とした場合です。 単にすきとかきらいとかでもいいです。 御意見ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3224
noname#3224
回答No.4

#2です。 私もフレームなしでの上手い管理法(全部のファイル の画像を一気に差し替えるとか・・)は知りません。 あれば知りたいです。あるような気がします。 私はhtmlくらいしかよくしらないんです。 でもフレームは注文側(&ユーザー)からしてみれば不便なだけで、便利なのは制作・運営する側だけだと思い、変更することになりました。 作り替えるときにメニュー部分は今後変更する事が少ないようなメニューや名前にしました。 期間限定で載せるような情報はトップページと一部のページからのリンクにしました。 でも全て共通させているメニューの部分を変更することになってしまったら、全てのファイルに変更を加えていくしかないので、そうなれば時間がかかります。 私が働いていたところでは、そうなることはなかったです。 デザインもフレームをなくしたことで自由にできますし。 ただ私もそれが最良とは思えなくて気になっていたので、この質問を読んだときに、思わずかいてみたんです。

a_i_z_a_w_a
質問者

お礼

リクエストにお答えいただきありがとうございます。 やっぱりいちまいちまい。なんですかねー。。 設計如何ともいえますよね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • HUTABA
  • ベストアンサー率27% (436/1611)
回答No.6

#1です。 >”フレームのようでフレームでなかったり”するページでも >なにか便利な管理方法があるんでしょうか? SSIを利用すれば簡単に管理できますし、全ページにメニューを表示しているようなサイトでも、1つのファイルを修正するだけで全てのページにそれを反映させることが可能です。 スタイルシートにせよSSIにせよ、管理しやすさは普通にHTMLで全てを処理するよりは大分楽になりますよ。 まぁ、スタイルシートはまだまだブラウザによってサポート状況が異なっていますし、SSIもサーバが使用を許可していないと使えませんが…

a_i_z_a_w_a
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 SSI!魅力的です。なんだろうとは思ってたんですよねー。 これを機にちょっと勉強してみようと思います。 ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chun-2
  • ベストアンサー率47% (24/51)
回答No.5

企業系のサイト、ということであまり参考にならないかも知れませんが・・。 ネットショップ、コミュニティサイトのメールマガジンを編集していたことがありまして、このとき、フレームを使われたサイトへのユーザーの誘導に非常に困りました。 メールから一発で情報コンテンツのページにアクセスさせたくても、フレームがあるためにそれが出来ず、そのコンテンツのトップにアクセスさせて、「このページのここをクリックしてね」といったような案内をしなければならず、おそらくメルマガの効果がかなり落ちていたのではないかと思います。 フレームを使用しなくても、ドリームウィーバーなどのオーサリングソフトではテンプレート機能があるものもありますし、HTML直書きでも、うまくコメントタグを入れておけばテンプレート的に使えるファイルが作れると思うので、制作の手間の部分もそれほど問題ないのではないかと・・。

a_i_z_a_w_a
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 他の質問でもこのケースと似た相談が出てるみたいですねー。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Adams2001
  • ベストアンサー率67% (70/103)
回答No.3

インラインフレームもフレームも、ほとんどの場合サイトの使い勝手を悪化させます。 ・あるページの特定の箇所にたどり着くまでに必要なマウスの移動、クリック、ホイール回転などの操作が増える。 ・以前見たページを再訪問時に見ようと思うと、メニューなどから辿る必要がある。何度もやらせると不快感を覚えてくる。フレームなしならそのページをブックマークできる。 またロボット型検索エンジンからのアクセスを有効に活用するためにはフレーム(インライン含む)は使用しない方がいいです。 上のブックマークの話に似てきますが、トップページから入ってもらわないと困るのは作者だけで、読者は全然困らないんです。むしろ、下層ページからスタートしてサイト全体をうまく見れないような設計になっていると困る、というか見れないなら見ないだけですから、実際に困るのは見てもらえない作者の方です。 #トップページから入ってもらわないと困る作者だけではありませんし、うまい設計をすれば読者が進んでトップページをブックマークしますので、下層ページから入られることなんて実際は問題ではない、はずなんですが(^^; さらにフレーム非対応のブラウザに対する配慮、という余計な仕事も減るので、一石三鳥なんですね。ですから気のきいた企業などは使用しない方向にいってます。 って、こないだ同種の質問に答えました(^^;いつも思うんだけど、検索しろ、っていっても検索結果の先頭2、3ページに出てこなければイヤになるよねぇ。検索がうまい人なら、そもそもあんまり質問しないワケだし。 すいません、関係ない話で(^^;

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=366991
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3224
noname#3224
回答No.2

私もそのことが気になってました。 私は少し前までサイト制作・運営の仕事をしていて、 減ってるように思います。 フレームはなんと言ってもサイト内の思ったページを丸ごと直接リンクできないのとお気に入りに入れられないのと片側のページだけ検索にひっかかるということで、依頼側から何回かクレームが来て作り直したりしてました。たとえフレームのままその問題を回避する方法があったとしてもそこまでしてフレームのままにするメリットがもうないような気がしました。 他の企業などのページをみてもフレームのようでフレームでなかったりしますよね。 それで私の職場でもそういう方向で行こうかという感じになりました。今は新しくサイトを作るときフレームは使っていません。 この1~2年で重たさに対する注意度が大分変わったな~と実感します。

a_i_z_a_w_a
質問者

お礼

ありがとうございます。 もうすこしはなしをきかせてほしいぐらいですーー。 運用に関してはどうなんでしょう? たしかに一枚を修正すればすべてに反映されるという意味では 便利!な気がします。 ”フレームのようでフレームでなかったり”するページでも なにか便利な管理方法があるんでしょうか? >この1~2年で重たさに対する注意度が大分変わったな~と実感します。 すみません。重たさというのはファイルサイズのことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HUTABA
  • ベストアンサー率27% (436/1611)
回答No.1

確かにフレームを使用したページは減っていく傾向にありますね。 インターネット環境が良くなって、ページを丸ごと読み込んでもストレスを感じなくなって、わざわざフレームを使う必要がなくなったことと、やはりユーザビリティの面で使用しない方が望ましいからだと思います。 フレームの表示できないブラウザを使用している方や、表示できても解像度等の問題で製作者の意図通りに表示できず、余計に見づらくなってしまうことがあります。 色々な環境のユーザの事を考えると、フレームをはじめブラウザによってサポート状況が異なるものは使わず、低解像度でも表示できるサイトを作るのが一番だと思います。 …とはいっても、それを実現するのはなかなか難しいですよね。

a_i_z_a_w_a
質問者

お礼

なるほどーーー。 フレームの表示できないブラウザってあるんですねーー。 ブラウザの設定とかですか? > …とはいっても、それを実現するのはなかなか難しいですよね。 ってリアリティありますねー。同感です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詳しい職種別情報

    こんばんは。 企業によっても若干異なると思いますが、例えば研究職は普段どんなことをしているのか、どんなスキルを持っているが望ましいか、こんな苦労があるといったことが詳しく書いてある本もしくはサイトはないでしょうか? リクナビやマイナビ等にも簡単に書いてあるのですが、もう少し具体的な内容や必要な能力から向き不向きのわかるものを探しています。 なにかお勧めのものがあれば、ぜひ教えてください。

  • 好きな、役に立つスノーボードサイトは?

    はじめまして。 私はあるスノーボードサイトを運営しているのですが、コンテンツがだいぶ古くなってきたので今年はがんばって内容の更新を行ないたいと思っています。 もしよろしければみなさんが普段ご覧になってる、もしくは以前ご覧になって役に立った!とかそういうスノーボードサイトがありましたらその良いところを教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 自己満足サイトを抜け出したいのですが・・・。

     自分の撮影した写真や日記を掲載した個人ホームページを運営しているのですが、なかなか自分の思うように運営をする事ができません。  自分としては自分のサイトの掲示板などにインターネット上で知り合った人と交流ができたらともっているのですが、ホームページの運営をはじめて1年ほど経ち、1日に10件前後のアクセスありますが、定期的に交流してくれるような知り合いは二人くらいしかできませんでした。  毎日何千何万のアクセスがあって、掲示板にも読み切れないほどに書き込みがあってほしいと思っているわけではありません。しかし、せっかく運営しているからには自分のサイトで、10人ほど定期的に交流できるような友達ができ、掲示板にも1日に一件は書き込みがあってほしいとは思っています。  いままで、(センスは悪いかもしれませんが)自分なりにデザインを考えたり、ユーザビリティを考えたりしているつもりですが、やはり企業サイトとは違いますから、自己満足から抜け出せないことは確かです。  コンテンツもまったく充実していないといわれればそれまでですが、感想でも批判でもかまいませんので、上に書いたように多くの人と交流できるようなサイトにするにはどうすれば良いかアドバイスをしてもらえないでしょうか?

  • ブログを本として出版するには

    ブログを本として出版したいと思っています。 現在しているブログはただ不定期に更新しているのですが やっと落ち着いたので、本格的に本腰を入れて更新して いこうと思っています。 ブログを本にするコツ。 例えば ・テーマはひとつにしぼるとか ・アフィリエイとはいれないとか ・更新は毎日とか ・できれば絵のコンテンツをかいていれていく など 本として出版するにあたりブログをどのように運営していった ほうがよいか教えて頂けたら光栄です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 取材ライターさんにかかる費用はいくらくらい?

    いつもお世話になります。 当方、HPを運営しています。 サイトのコンテンツに取材記事などを入れるとよりコンテンツが豊富になると思い、取材ライターさんに依頼しようかと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、取材ライターさんに依頼した場合1件あたり、いくらくらいかかるものなのでしょうか? とある企業サイトでは5万円~といった数字がありましたが・・・。 1件で5万円は厳しいです。資金力からいって3万円くらいが限度です。 取材レベルとしては、特にうまくとれた写真等が必要なものでもなく、お医者さんなどの対象者にちょっと取材して貰うくらいです。 。 取材ライターさんに関するサイトなども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • SEOとユーザビリティを考慮したサイト構成について

    サイトのSEOとユーザビリティを同時に考慮したサイト構成について悩んでおります。 webデザインやSEOにお詳しい方、ご経験豊富な方、是非アドバイスをください。 例えば ■企業系通販系サイトなどの何らかの成約を狙うサイト ■ページ数20ページ以上の中・大規模サイトでコンテンツ数がわりと多い ■素人ではなかなかわからない専門性があるコンテンツ のサイトの場合・・・ <パターンA> ●オーソドックスで王道まっしぐらの多種多様で多機能なメニュー・コンテンツ配置 ●業種特徴があるため同業の競合とある程度類似するデザイン ●ユーザー自身が目的のコンテンツを探して最短クリックでたどり着けるサイト構成 【構成イメージ】 index  →contents1  →contents2  →contents3  →contents4  →contents5  →contents6  →contents7  →contents8  →contents9 <パターンB> ●可能な限り選択できる数を少なくした誘導型メニュー・コンテンツ配置 ●業種特徴よりも競合との差別化を第一義にした印象的デザイン ●クリック数が増えても迷わないで確実に目的のコンテンツにたどり着けるサイト構成。 【構成イメージ】 index  →groupA     →contents1     →contents2        →contents3  →groupB     →contents4     →contents5        →contents6  →groupC     →contents7     →contents8        →contents9 と、2パターンあった場合、どちらが良いのでしょうか? ユーザビリティやSEOなどを勉強してみると、webデザインやサイト構成では矛盾する事ばかりでした。 たとえば、最短クリックを目指すべきで階層は浅い方が良い云々と言いつつ、ユーザーにはわかりやすいよう選択数が少ないメニューで誘導する云々と、完全矛盾する真逆な事ばかりが記述されていたりで。 素人の私では経験や統計による客観的な判断ができないため、非常に悩んでおります。 お詳しい方々、是非ぜひ、ご教授ください。お願いします!

    • ベストアンサー
    • CSS
  • XOOPSでサイト構築しますがこんなことは可能でしょうか?

    XOOPSでサイト構築を考えています。 会社組織でのサイト運営になりまして、管理者ユーザと複数の一般ユーザでの運用です。 モジュールを使うことでこんなことは可能でしょうか? ・一般ユーザーはそれぞれログイン権限をもって各領域のコンテンツのみを更新できる ・各一般ユーザー間では干渉できない ・管理者はすべてのユーザのコンテンツに干渉でき更新ができる

    • ベストアンサー
    • CSS
  • ウェブサイト運営費

    新規事業でウェブサイトの立ち上げを考えています。 企業が運営する、信頼感のあるウェブサイトを立ち上げるには制作費はどの程度かかるのでしょうか? コンテンツの内容は掲示板をメインに考えています。 また、立ち上げ後の運営費はどの程度でしょうか? 自社サーバーが良いのか、サーバー会社に任すのが良いのかも含めて教えていただけると助かります。

  • 仕事と性格

    今まで私はいろんな仕事をしてきましたが 向き・不向きや適正や性格について知りたいと思い質問します 次の職種にあった性格を教えて下さい またどのような仕事内容なのかも教えて下さい ・一般事務 ・調理師 ・Web更新作業 またコンピュータ系で全くの未経験でできる仕事ってあるでしょうか?やはり自分でHP作ったことのあるとかは必須でしょうか?

  • サイトのSEO対策としての運営者ブログにあたって

    このたび一つの企業サイトを作成することになりました。まあ10ページ強ほどの小さなサイトですが。 そのサイトは物販などは一切ないので、更新する内容もなく、サイト作成後のSEO対策に頭を悩ませております。 そこで、サイト内の一つのページとして、運営者ブログを行い、更新頻度を少しでも高めればSEO対策にもなるかなと思っています。 しかしサイト制作の経験も乏しいため、サイト内にブログを開設できるのかどうかが分かりません。 はたして可能なのでしょうか? またSEO対策としては有効なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • つつじなどをチェーンソーで切るのは危険ですか?長袖長ズボンや安全装備などで安全を確保しながら行う必要があります。
  • 細い枝が無数にあるような木を思い切りチェーンソーで切ることは可能ですが、安全に注意する必要があります。
  • チェーンソーで切る際には、長袖長ズボン、帽子、ゴーグル、軍手などの安全装備が必要です。また、飛び散る木くずやチェーンソーの反動にも注意が必要です。経験者のアドバイスを参考にすると良いでしょう。
回答を見る