• ベストアンサー

主婦の預金額が高額になると、何か問題がありますか?

planar8028の回答

回答No.6

問題になるのは預金額が高額になった理由ですね。 宝くじに当たったとか、親からの相続財産があったとかの理由ならば問題ありません。 ですが、ご主人の収入を奥さんの預金に移し変えたというなら注意が必要です。 移した時点で、本来なら贈与の問題が生じます。 他の回答者さんのおっしゃるように、不動産等購入しなければ税務署に知られることはないかもしれません。 ただ、ご主人が先に亡くなり、相続税申告が必要なほど資産をお持ちの場合、相続人である奥様に対する生前贈与を疑われ、奥様名義の預金を調べられる可能性はあります。 この場合、奥様名義の預金であっても、相続財産として課税の対象になることがあります。

hoo24
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 預金の移し変えには、注意が必要なんですね。 私も気をつけようと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 同一の銀行に私名義(専業主婦)700万、主人名義400万の定期預金をし

    同一の銀行に私名義(専業主婦)700万、主人名義400万の定期預金をしております。 金利が高いので預金保険の1000万までならと預金しましたが・・・ 私の預金の700万というのは結婚前からの十数年で親から貰ったり、家計のやりくりで貯めたものです。親から貰った分は年間にすると、贈与税がかからない程度ですが、アバウトに預金したりで十数年かけて貰ったという記録は残っていません。 贈与などの知識もなく、漠然と夫婦間での金銭でも共同体と思っており、親から貰ったお金は主人の口座で貯めていたので、今回相談した定期預金は主人の口座から私名義で定期預金を移してしまいました。 このような場合、私は結婚前に数年間、働いたのみの無収入なので、もし銀行が破たんしてペイオフとなった際、私名義の口座は借名口座(主人への名義貸し?)とみなされてしまうのでしょうか? そうなると1000万を超えてしまうので解約したほうが良いかと思い相談させていただきました。 また私名義で問題なかった場合でも専業主婦にしては預金が高いなど税務署から調査が入り主人や親からの贈与とされ税金を課税されるようなことはありますか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 高額医療について

    旦那の扶養家族(配偶者)です。 高額医療とは、どのくらいお金が戻ってくるものなのでしょうか? 帝王切開の場合、卵巣手術の場合どれくらい戻ってきますでしょうか? 医療保険に入ろうと思ったのですが、過去に産婦人科に通っていたので審査が厳しく適応されませんでした。 ですので、万が一 帝王切開になった場合 旦那の会社の保険に頼ることになると思います。 入院なども高額医療として戻ってきますでしょうか? そもそも、医療保険と会社の保険とどう違うのでしょうか? すみません。無知なもので。 年が年なもので、医療保険に入るよう親などにすすめられましたが 実際のところよくわかっておりません。 入院したら1日5千円もらえるということぐらいしか知識がありません。 ですので、医療保険に婦人系の入院が私の場合適応されないので、 入る意味があるのか悩んでしまいました。 高額医療で戻ってくるのならいいのかな?と、、、 骨を折ったり、ケガをしたりして入院したら医療保険は必要ですが、 婦人系の病気に適応されないのは、厳しいなと落ち込みました。 どうか教えて下さい。 お願い致します!!!

  • 主婦の年末調整について

    お世話になります。 昨年(12年)7月で会社を自己都合退職し、8月から現在に至るで専業主婦をしております。 雇用保険に入っていましたので、失業給付を3カ月待機後の今年1月から給付されます。 失業給付を受けるには、扶養には入れないという事で、退職後、国民年金、国民健康保険の支払いをしております。 今まで会社で年末調整をしておりましたので、専業主婦で、扶養に入っていない場合はどうしたらよいものなのかわからないため、こちらに質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 高額療養費、医療費控除(確定申告)について

    数日後に、検査入院を控えています。病気もですが、金銭的にも不安なので教えてください。 高額療養費の還付について詳しいサイトはありますか? 申請は支払い後?、いつまで、どこにすればいいですか? 金額は月合計で考えていいですか?(入院前の分とか) また医療費控除は年末確定申告時でいいですか? 年間の合計でしたよね?高額療養費を利用したら、医療費控除はできないんでしょうか? ちなみに専業主婦、旦那(サラリーマン)の扶養になっています。わかりにくい質問でしたら、すみません。補足します。

  • 人探し、SP派遣、動向調査全部でいくら?

    男性が愛する女性を(事実婚とか正当な理由で)、人探しを2年ほど依頼し、 所在がわかり次第、SPを24時間派遣させ、 無事であるかどうか動向調査をして欲しい、と依頼した場合、 総額どのぐらい支払うことになるのでしょうか? 高額なのはわかりますが、 より具体的にはどのくらいでしょうか? そういった専門的な知識に詳しい方がおりましたら、 教えていただけるとありがたいです。

  • チャトレディでのマイホーム頭金

    初めての質問です(_ _) 長くなりますが回答お願いいたします。 私 29歳 夫 30歳 子 6歳 私は23歳の時に主人の扶養に入って専業主婦をしてました。 その時お小遣い稼ぎ程度にチャットレディをしていました。 23歳の時<報酬>年間30万程度 24歳の時<報酬>年間120万円程 25歳~28歳は会社員として働き、さらにチャトレで年間20万円~25万円稼いでいました。 当時お小遣い稼ぎ程度に甘く考えており、確定申告をしていませんでした…。無知ですみません…。 マイホームのことを考えており、ローンの為の審査があると聞きました。チャトレでの収入もローンの頭金にしようと思っているのですが… 1.審査時に頭金の出どころ(チャトレでの収入)について追求されることがあるのか←審査に影響するか 教えいただきたいです(_ _) よろしくお願いいたします(_ _)

  • 主婦のFXと配偶者控除について

    主婦のFXと配偶者控除について ・今年は無収入の主婦(7月頃まで失業手当受給) ・9月よりサラリーマンの主人の扶養に入る ・会社より8月から扶養手当が支給され、9月から社保加入。 私はFXの収入があります。 働いていた頃は申告不要範囲内の20万を超えないようにしてきました。 主婦になり、色々と税のことなどを調べていてこんがらがってしまったのですが、 下記(1)(2)の認識で正しいのか教えてください。 (1)パートとFXの両方の収入がある主婦  パート収入103万以内、FX収入20万以内 →配偶者控除も会社の手当も有。  パート収入65万以内、FX収入38万以内 →配偶者控除も会社の手当も有。  パート収入130万以内、FX収入20万以内 →配偶者控除は無、会社の手当は有。 (2)FXのみの収入の主婦  FX38万以内 →配偶者控除も会社の手当も有。  FX130万以内 →配偶者控除は無、会社の手当は有。 Q1.配偶者控除は今後廃止も検討されていますが、    配偶者控除の有無はどの程度影響するのでしょうか?     Q2.会社の社保によって違うと思いますが、今年一時的にFX収入が130万を超えたとしたら、    これは扶養資格喪失してしまうのでしょうか? 言葉足らずな部分があるかと思いますが、ご回答お願い致します。

  • 年金受給額について

     来年から厚生年金の比例報酬分の受給することが確定しています。ところが、ある企業から嘱託としての勤務依頼があり、勤務して1か月になります。  問題は、厚生年金の加入期間は約17年半程度有り、来年からの年金受給には影響しないことが分かりましたが、もし、勤務先から65歳まで勤務を求められた場合には(厚生年金加入期間最大で19年間という夫の扶養控除を受けるための要件を失うことになり、夫の扶養控除年間40万円が受けられなくなる心配があります。これは一生でしょうか?)  給料は年間総額200万程度かと思いますので、1年半勤務の後 退職したほうが良いのでしょうか。又はパートとも考えましたが、パート勤務は採用していません。 どのようにすれば、最大限のメリットを受けられるのか教えてください。出来れば専門職なので、仕事を続けたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 年末調整額が少ない?・・・・なぜ?

    今まで毎年、勤務している会社(病院)で年末調整があり、毎年、生命保険の証明書などを提出していました。(10万円以上) 数年前までは毎年、年末調整で4万5000円ほど返ってきた記憶があります。 ところが今年気づいたのですが、H21年度の年末調整は3346円でした。 H21年度の所得税総額45740円、住民税118300円です。給与総額は510万円ほど。生命保険は毎年15万円ほど払っています。 年末調整で返ってくる金額ってこんなに少ないのでしょうか? またH22年度は所得税総額36448円、住民税総額78100円、で住宅ローン控除2年目(3000万の住宅ローン)で で合計年末調整38198円でした。 去年は住宅ローン控除1年目だったので確定申告したのですが、住宅ローン控除だけで45400円返ってきました。 小さい病院なので税理士に外注していて詳しい事は分かりません。事務長に聞いても税理士さんに任しているから私は良く分からないといわれます。 年末調整で返ってくる金額ってこんなに少ないのでしょうか? ちなみに専業主婦と6歳・4歳・1歳の子供を扶養しています。 詳しいかた、どうか教えてください。

  • 高額療養費の事前申請について

    現在妊娠9ヶ月後半で、妊娠中毒症のため入院しています。 このまま出産まで今の病院でお世話になるのですが、いつ出産になるか分からないため入院期間も長引きそうで、また現在はICUに入っているため退院時の支払いが高額になりそうです。(ICUの部屋代は保険が効くそうです) そこで高額療養費の限度額適用認定証の申請をしようと思うのですが、いくつか質問があります。 私は専業主婦で夫の社会保険の扶養に入っているため、申請は夫の加入する社会保険の管轄事務所に出向いて申請することになると思うのですが、 1 申請者は夫でよいのか(入院者本人でなくて良いのか?) 2 申請の際に必要な保険証は夫のもので良いのか(入院者本人の物が必要か?) 以上2点です。 現在里帰り中のため夫と保険証などの受け渡しがなかなかできないもので… ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。