• 締切済み

元保母の妻の小学生以上の子供への教育方法に悩む

tyulipの回答

  • tyulip
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.10

no.8で答えたものです。 最初の補足を見た限りでは、「口だけのお父さん」の様な印象を受けたため、若干批判的な回答になったことお詫びします。 お子さん、まだ高学年程度かと読みとっていましたが、もう中学生なんですね。しかも、男の子となると特にうるさい母親に対しては反抗的になりがちな年代ですね。 奥さんが、元保母だったとか幼少時に「上手な育て方」をしていたとかは、忘れて良いと思います。保母さんだったとしても、中学生の男の子を育てるのは初めてなんですから。 質問者さんも、お子さんに対して色々接し、話をしてらっしゃるようなので、継続的に「子育て」に対してのフォローは続けていったら良いと思います。 ただ、奥さんに対してはもう少し見極めて、話し合いをした方が良いと思います。お子さんに対して、ヒステリックな怒り方をしてしまうのは、やはり日々反抗的なお子さんと対峙していれば仕方のないことだと思います。(これが負のスパイラルですが…)これを頭ごなしに、「そんな言い方するな!」だけでは、奥さんにとっては「じゃぁどうしたらいいのよ」となってしまいますから。言いたくなくても、小言ばかりになっちゃいます。(←私のことですが…) 前にも言いましたが、「勉強しなさい」が悪いことでは無いと思います。結果、あまり成績がよくないとしても、自分でやれることをやり頑張る。それに対して結果が付いてくる。学問が本分の今、勉強をしないということは今後何に対しても「やらない」人間になってしまいますからね。 「嘘」に関しては、積み重ねなんでしょうね。提出物を出した出さないなども有るでしょうし、「勉強しなさい」に対して、「するよ」「したよ」の返事をしてもしていないとか。勉強以外の生活面ではいかがですか?意欲と実践をみてとれますか?お子さん自身が、自分で上手くできていないことに焦りや不安は感じていませんか?最近は学校でも相談室の様なものがあるので、お子さん自身が何か感じているので有れば、そこに相談するとかもありですよ。 子供さんに対しては、今も質問者さんから色々話をされているようなので良いのですが、やはり奥さんとも「話し合い」をしてみてください。若干考え方や言動に偏ったヒステリックな傾向が見えますので、「自分も協力するから…」という約束の元、追いつめるような言い方だけは するなよと上手く話してみてください。

digic
質問者

お礼

2回にも渡り、回答有り難うございます。 私の方こそ申し訳ありません。 いろいろな方の回答を読んで、お礼を書いてゆく中で、考えの整理をしてみました。 妻が育てたい子供は、首尾一貫して、「良い学校を卒業して、良い会社に就職する」だったのではないかと思えてきました。 その方策が、幼稚園、小学校低学年では「読み聞かせ」なのだったのではないかと。 別に、幼稚園の時の子育てが、子供のいろいろな可能性を生かしてやろうと言う結果が、「読み聞かせ」ではなかったのではないかと。 そして、妻が保母としてやってきた育て方で、実際、大きくなって良い学校へ入る子が多かった。 しかし、いざ自分が親になり、小学校高学年、中学生となる子にどう接したら、良い学校へ行けるように育てられるのか解らなかった。 だから、負のスパイラルとも思えるほど、子供に小言を言うようになった。 大物になっている人の親は大抵、小言は言わなかった。 タイガーウッズしかり、イチローしかり。 したい事は、子供を良い学校へ入れたい事。 それに対して、親の対応は、 ・小言を言って、無理矢理でも勉強させないと駄目 ・褒めて育てるとか、叱っては駄目とか、そうやって育てるもの と回答者さんでも分かれています。 ここまで来て、なんだか、自分の質問している事が永遠のテーマなのかなと思えてきました。 うるさく子供に干渉する育て方が、一体良いのか? 干渉しない方が、子供は勉強してくれるんじゃないか? これは、永遠のテーマなのかもしれません。 私が、質問したかった事。 それは、子供が幼稚園の時には、子供に優しかった妻が、小学校・中学校になってくると、こんなに変貌してしまうのかというとまどいだったのかもしれません。 時々、子供が幼稚園の時にビデオを家族で見ると、妻がやさしかった事に子供がびっくりしています。 職業が保母であっても、こんなに変わってしまうんでしょうかね。 私が子供になって欲しいのは、「頭の良い子」ではなく「賢い子」です。 これだけは、言えます。 少し、妻と話してみます。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • わがままな小学低学年の子供

    小学低学年の子供のことで悩んでおります。 毎朝学校に行かないと言って困っています。毎朝いろいろな手を使ってなんとか学校へ行かせてます。 また、夜はなかなか寝ません。寝かしつける頃にはクタクタになっております。両親ともに子育てに悩んでおります。 とてもわがままなのですが、小学低学年ってこんなもんなのでしょうか? いつか直るものなのでしょうか? 同じような経験のあるお母さん、どのように克服されましたでしょうか。

  • 中学生以上の子供に対しての子育ての楽しみ

    子供が欲しい人達は、なぜか赤ちゃんや小学生ぐらいまでしか想定せずに子育てを語ってる人が多い気がするのですが、思春期の子育てには興味が湧かないのでしょうか? 実際、中学生~大学生ぐらいの子供がいらっしゃる方に聞きたいのは、このくらいの年齢の子育ては、何が一番楽しいですか? 子供がかわいいとか、子育てが楽しいとかの話は、ほとんど子供が赤ん坊か小学生ぐらいまでを指して話してる人ばかりで、思春期以上の年齢に達した子供に対しての子育ての楽しみや、やりがいの話は聞きません。 子供を欲しがってる人達の話を聞いても、思春期の頃を全く想像せず、ひたすら赤ちゃんはかわいいの一点張りです。 赤ちゃんもいつかは中学生・高校生の年齢になります。 「かわいい赤ちゃんが欲しい」だけの人が、大きくなって言うこと聞かなくなった子供を愛せるのか疑問です。 少年犯罪の親子関係も、小さい頃は良好だったケースが結構多いです。 思春期になってからが子育ての本番なのに、その時期を想定して子供を欲しがってる人が少ないのが疑問なんです。 その年代の子を持つ親達が子育てを楽しそうに語ってないのが疑問なんです。 私の周りに聞いても「そんな将来の話したってしょうがない」「子供の好きにさせる」「なるようにしかならない」こんなのばっかりです。無責任だと思うのですが。

  • 甘い親です

    一人娘6歳、男親です。 共働きなので、子供に関わる時間は妻と半々ぐらいです。 私は、人から呆れられるくらい子供に甘いです。 まず、外出時は家を出てから帰るまでずっとおんぶか抱っこです。 3歳くらいの時に「抱き癖が心配」と保育士さんに相談したら「気にする必要はない」と言われ、ずっとそうしています。 寝る時は必ず添い寝をし、絵本を読んだり、私が子供の頃の話、それから少し難しいが政治とか歴史の話などもします。 子供は興味津津で次から次へと話を要求し、なかなか寝ません。 短くて30分、長い時は2時間くらいかかります。 妻はけっこう厳しいので、おんぶ抱っこは一切なし、絵本の読み聞かせもなく、すぐ寝ます。 妻とは意見が分かれますが、私としては、どうせ子供なんていつかは親離れするんだから、今は思いっきり甘えさせてやるのがいいと考えています。 妻も一応認めてくれています。 しかし、友だちにそのことを話したら「俺の娘は小学5年だが、今でも添い寝してる」とか、新聞に「小学校4年生で親に抱っこされて登校」という記事が載っていて、少し怖くなりました。 さすがに小学校高学年で添い寝に抱っこは、困ります。 私としては小学校に上がれば、自然に子供の方から去って行くと思っていたのですが、そうでもないんですかね。 いくら子供が可愛いとは言え、時期が来れば自立させなければと考えています。 また、親もいつまでも子供べったりは困ります。 自分も今は子育て優先にしていますが、そろそろ仕事優先の生活に戻したいです。 仕事が進まないのを子育てのせいにはしたくありませんが、子育ては大きな負担であることは確かです。 できれば、段階的に軽減してゆきたいです。 もし体験談などございましたら教えて下さい。

  • 子供の教育に対しての勉強について

    現在、学生をしている男なのですが、今は別に恋人とかはいないのですが、今学校があまり忙しくなくて、しかし将来の仕事はおそらく結構忙しくなりそうなので、将来的には結婚して子供がほしいと思っているので、何か子供の教育について今のうちに少し勉強したいと思っているのですが、何かいい本とか方法はあるものなのでしょうか? また、現在子育てをしている人は何か集まりとかに参加したりしているものなのでしょうか?(さすがに学生で恋人もいないのに今参加する気にはなれなそうですが・・・) 経験者の方など回答よろしくお願いします。

  • 普通の子供ではない子の教育

    小5の息子がいます。幼少期から周りの子供とは違っていて個性的なので親としては育て方に色々と戸惑う事も多々ありました。 普通皆の興味のある事(ゲーム 野球等の習い事)には関心がなく、他の子が興味のないような事に興味があり(理科的な事)すごく深くまで追求するというか・・ パソコンもエクセル等教えてもいないのに自分でいろんな機能を使いこなしていきます。(主人がしてるのをみて覚えた様です)逆に大体の子が出来るような事が息子には出来ない事(例え ば水泳、逆上がり等)あります。学校でも皆の遊びには入っていかず、 一人が多いようです。休み時間以外では皆と合わせてうまくやってるようですが・・ 心配ですがどうしょうもないと思い見守っています。 学校の勉強もわかりきっていて面白くないと言っています。勉強は家ではほとんどせず塾にも行きたがりません。性格はマイペースで頑固です。学校に合ってないような気がして・・個性的な子を受け入れるような小学校や中学校ってありますでしょうか?ご存知の方教えていただきたく思います。またこういう感じの子をお持ちの方、どういった風に導かれたかアドバイスお願いします。わかりにくい文章ですみません。

  • 【小学生以上の子どもをもつ方へ】 ぬすみ癖のある子どもの友だちにどう接するべきか。

    いつもお世話になってます。 私の家の話しではないのですが、 小学校低学年の女の子A子の家に同じクラスの女の子B子ちゃんが時々遊びに来るそうです。 A子の母親から聞いたのですが、B子ちゃんは何回かA子の物をだまって持ち帰ったらしく、すっかり自分の物として使っているそうです。 A子の親は、B子ちゃんとその親御さんに対して、この時どうするべきなのでしょうか? ・A子は盗まれた事に気付いていない。 ・A子はB子ちゃんを優しくて良い友だちだと思っている。 ・Aの母親は、それに気付くまで(確信もてるまで)少し時間がかかり後で判った。 ・盗まれたものは不明ですが、高価なものではないようです。※ここでは例えば"可愛い鉛筆"としましょう。 ・A子の母親はB子の母親と親しくはないようです。 ・学校外での出来事です。 ・A子の母親は、友だち関係が悪くなるのを心配して静観しています。 ご意見よろしくおねがいします。

  • 子供の教育に参考になるHPは書籍を教えて下さい

    スポーツ教室をボランティアでしています 子供に教えることが多いのですが ある程度の年齢になると家庭、学校、反抗期などで 悩んでいる子供たちや万引きや犯罪をする子も出てきます 少しでも子供たちの力になりたいと考えているのですが とても難しく感じています 何か参考になるホームページや 書籍はないでしょうか?

  • 別れた妻から子供を引き取る事

    二年前に離婚しました。私には子供が二人いて(離婚当時5歳、1歳)離婚するときに、5歳の子が 私と一緒に暮らしたいというので、引き取りました。 1歳の子は元妻が渡したくないと言うので子供達を離す結果になってしまい、すべてが別々では可哀想なので、保育園を変えずにしていました。 上の子が今年小学校になるさいも、下の子が行く予定の小学校に行かせました。 離婚して離れ離れにしてしまいましたが、月に何回は行き来させたりしていました。 今年に入り元嫁が来年結婚することが分かり違う場所に引っ越すみたいなのですが、その場合 子供達の小学校も離れ離れになりより会う機会がなくなりこれでいいのかと悩んでいます。 元嫁に下の子を私に引き取らせてくれないかと言ったところ、その気は無いようです。 お互い子供達の事を一番に考えているつもりではいるのですが、どおしたらいいか非常に悩んでいます。 同じような経験した方等、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 子供の教育について夫婦意見の違い

    始めまして。 保育園に通う娘が2人居ます。 小学校の事で主人と意見が食い違っています。 主人の考えは、義務教育は、近くの学区内の学校を出したい。 私も、最初はそう思っていました。 ただ、近所に乱暴な子が居て、頭を悩ませています。 その子のママも、子供が近くに居るのに、タバコを吸ったりと私には理解できない行動をします。 その乱暴な子が、うちの子を叩いても、その子のママは、制止する事も無く、見ているだけ・・・。 私の方が、「○○ちゃん、みんなで仲良く遊ぼうね。」と言い聞かせると、うちの子になんか文句でもあるの?とでも言いたげに、睨まれたりします。 そのママのママ友(同じ年の子が居る)だと紹介されて、一緒に子供達が遊んだりもしますが、類は友を呼ぶと言うか、そのママさんも、すごい言葉使いをしたり、一昔前の不良が大人になったと言うか、そういう人で、困っています。 近くの学校へ行くと言う事は、その子達やママさんとも、この先もお付き合いが必要な訳で、困っています。 この先、そういう子達と、仲良くしていて、年頃になった時に、グレたりしないだろうか?と。 私の考えとしては、車で10分位の所に、私立学校(名門でない)があります。 小学校、中高一貫、短大と大学あり。(希望すれば、エスカレータ式に進学できる。) 短大や大学は、資格取得に力を入れているようで、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・栄養士などの免許を取るコースの他、公務員試験などにも力を入れているようです。 ただ、大学を出ただけでは、なかなか仕事も無い今の時代、何か免許を取れるのには魅力を感じていますし、女の子が好みそうな資格が多い事も魅力だと思っています。 決して、名門ではなく、中の若干上位の学校で、誰でも入れそうな所です。 でも、少人数制できめ細かい、指導をして下さったり、人数自体も、小学校は1学年3クラスほどしかないそうです。 公立小学校は、1学年8クラス(1クラス40人)で、小学校自体がマンモス校です。 学校の規模にも、どちらにも長所短所が存在し、どちらが良いとは一概に言えないと思いますが・・・。 主人としては、うちのような普通のサラリーマン家庭が、小学校から私立なんて出す必要が無いと思う。 名門な所なら、無理してお金を払う事もありだが、大した所じゃ無いので、普通に高校まで近くの公立高校へ行った上で、(子供が希望するなら)その私立大学だけ受験しても入れそう。 将来、大学へ行く時にどこへ行きたいというか分からないから、その時の為に、その私学(小中高)へ出す分のお金は貯金しておいた方がいいのではないか?と。 主人は、金銭面で私立を考えられないと言います。(うちは主人が家計を握ってます。) 私は、近所のママやその子供達を見ていて、校区内の公立小学校は考えられないと思ってしまいます。 近くの公立へ通われた方、私立を選択された方、良かった点、悪かった点を教えていただけませんか? 主人とも、そう言う所を含めて、話し合いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 日本とは違う世界の子育て事情

    フランスでは「子供と添い寝するのはあまり良くないことだ」 という考えがあると聞きました。 国によって子育ての仕方、育児に対する考え方って 大きく違うんですね。 他に、日本とは違う「世界の子育て事情」ってあるでしょうか? 知っている方、教えて下さい。 よろしくお願いします。