• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Java 3D Web Start のソースコード一例を教えてください)

Java 3D Web Startのソースコード一例を教えてください

hirusagariの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

(3) >3つのjarファイルを(,)で区切り書きましたが、 カンマではなく半角スペースで区切ってください。惜しい! マニフェストファイルの末尾の改行も、くれぐれもお忘れにならないよう……。 (5) jarやdllが入っているフォルダを、そのフォルダごと圧縮するとうまくいくと思います。 (7) Java3Dがインストールされているtaiheyさんのパソコンでは、上記のクラスパスが間違っていても Javaがlib-extのフォルダから Java3D を見つけてきたので実行できたのでしょう。 たぶん上記のクラスパスのを直せばうまくいくと思います。 もちろんご友人のパソコンに Java がインストールされていることもお確かめください。 (ちなみにANo.1の(3)の延長で、Java3Dだけでなく Javaそのものも同梱してしまう荒業すら可能だったりします。 その場合Java のインストール作業すら不要ですが、合計サイズは100メガバイトぐらいになります。) >2 <security><all-permissions/></security>を加えると表示できなくなります そうです。すべての権限を要求してしまうので署名がないと実行できません。 >import javax.swing.*;を追加記述すると swing にも Java3D にも Box というクラスがあるので、コンパイラがどちらか区別できなくなっています。 「import javax.swing.*;」でパッケージごとインポートするのではなく「import javax.swing.JFrame;」で JFrame だけインポートしてみてください。 このへんは Java3D というより Java の基本なので、入門書などをあたってください。 それで「コントラクターMainFrame(sample, int, int)は未定義です。」も直る……かな?

taihey
質問者

お礼

hirusagariさん、補足にて(3)の方法について、「マニフェストファイルのClass-Path属性に記入する3つのjarファイルを半角スペースで区切りました。にもかかわらず、仲間(Kさん)のパソコンでは表示できませんでした。」と書きましたが、その後、jre1.6.0_07をインストールしている別の仲間MさんとSさんのパソコンでは、Java3Dをインストールしていないけれども、表示できました。 Kさんのパソコンでは前にも書きましたが、jre1.6.0_05です。インストールしているバージョンが多少以前の場合は表示できないのでしょうか?それともKさんの解凍、その他操作が不適切だったのでしょうか? 結論としては、hirusagariさんがリコメンドされる(3)の方法では、表示できるということになりました。まだ未確認ですが、この方法ではSwingアプリケーション方式にしないでも、私が作成してきた多くのアプレット方式3Dに対しても有効ではないかと思い、明日にでも確かめようと思っています。 どうもありがとうございました。 尚、Sさんのパソコンにても、JavaWebStartは起動しますが、3D(トライ8)は表示させることができませんでした。トライ1とトライ2(何れも3Dではありません)は表示させることができました。トライ8の場合のソースコードを検討しなおさないと実現できそうにもありませんが、私にはもはや難しそうです。 (2)の方法に対し、何か、すぐにでもお気づきのことがありましたらアドバイスをお願いいたします。 先ずは、お礼まで 

taihey
質問者

補足

Ao.4ありがとうございました。 (3)について アドバイスいただいたように (1) マニフェストファイルのClass-Path属性に記入する3つのjarファイルを半角スペースで区切りました。 (2) マニフェストファイルの末尾は改行するようにしています。 その後、前回と同じように、コマンドプロンプロにて、Sample3D.jarを下記で作成しました。 >jar cvfm Ssample3D.jar META-INF\MANIFEST.MF *.class 次に、Sample3D.jarとJava3Dからコピーした4つのdllファイルと、3つのjarファイルをまとめて、今回はLhacaで圧縮したところ、圧縮ファイルtest7.lzhができました。(前回は、Lhaplusで圧縮しようとしました。) 圧縮したファイルを仲間に送り、解凍後にSample3D.jarをクリックしてもらい確かめてもらいましたが、前回同様に表示しませんでした。(仲間のパソコンには jre1.6.0_05 がインストールされています。) 上記の圧縮ファイル test7.lzh と、半角スペースで区切り作成したマニフェストファイルも含めた圧縮ファイル test7a.lzh をサイトのトライ7にアップします。 前回の補足で記載した手順に、今回の修正を加えて作成した次第です。hirusagariさんのアドバイスに従ってしたつもりですが、私が作成したどこかに誤りがあるのかもしれません。申し訳ありませんが、再確認していただけますでしょうか。 (2)について アドバイスいたように、「import javax.swing.*;」を「import javax.swing.JFrame;」に変えたところ、Box箇所3カ所のエラーはなくなりました。 そこで、次に、 public final class Sample3D extends Applet { をコメントアウトにして、public final class Sample3D extends JFrame { を追加したところ、やはり、「コントラクターMainFrame(sample, int, int)は未定義です。」のエラーが生じました。 この部分をコメントアウトし、下記を sample.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE); //追加 sample.setBounds(10, 10, 300, 200); //追加 sample.setTitle("タイトル"); //追加 sample.setVisible(true); //追加 public static void main(String[] args) { Sample3D sample = new Sample3D(); の後に追加したところ、エラーはなくなり、実行させたところ表示させることができました。 それで、jnlpファイルを作り、トライしたところ、JavaWebSrartが起動し表示させることができました。(サイトのトライ8に示します。) サイトを仲間に送り確認してもらったところ、JavaWebStartを軌道させることができず、表示しませんでした。(この場合も、Java3Dをインストールしていないと表示させることができないのでしょうか?) 尚、この仲間もサイトのトライ1とトライ2(何れもJava3Dではない)の場合は、JavaWebStartが起動し、表示させることができたそうです。 誠に申し訳ありませんが、更にアドバイスいただきたく、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • Java Web Start の起動第1歩でつまずいています

    Java3Dで開発したプログラムをJava3Dをインストールしていない仲間にも見てもらおうと考えOKWave殿に質問したところ、Java Web Start を立ち上がるようにすればできるのではないかとの回答を得て、とりかかりはじめました。 Java TM Web Startの開発者ガイド(http://sdc.sun.co.jp/java/docs/products/javawebstart/1.2/ja/docs/developersguide_ja.html)によれば、先ず下記をするようにとの記述があります。 - 引用開始 - 1 Java Web Start の MIME タイプを使用するように Web サーバを構成する 拡張子 .jnlp を持つすべてのファイルが application/x-java-jnlp-file MIME タイプに設定されるように、Web サーバを構成します。 たいていの Web ブラウザは、Web サーバからコンテンツと共に返される MIME タイプを使って、特定のコンテンツの処理方法を決定します。Java Web Start の呼び出しを有効にするには、サーバが JNLP ファイルに対して application/x-java-jnlp-file MIME タイプを返す必要があります。 Web サーバごとに、MIME タイプを追加する特定の方法があります。たとえば、Apache Web サーバでは、.mime.types 構成ファイルに次の行を追加する必要があります。 application/x-java-jnlp-file JNLP 使用する Web サーバの仕様については、マニュアルを参照してください。 ー 引用終了 - 具体的には、どのような操作をすれば良いのか下記の質問4項目について教えていただきたく質問します。 1)「使用するWeb サーバの仕様については、マニュアルを参照してください。」とありますが、私の場合、Yahoo/GeocitiesのWebサーバを主に使っているのですが、マニュアルは不明です。多くの場合、Apache Web サーバであるということで、上に書かれたように設定すればよいのでしょうか? 2)次に、MIME タイプの設定ですが、これは、自分のパソコンのエクスプローラ/ツールにあるフォルダオプションで「ファイルの種類の編集」をしていけばよいのでしょうか?上のガイドに書かれたことを「ファイルの種類の編集」方法で実施する手順がわからず、具体的操作方法を教えていただきたく存じます。 3)私は、この最初の設定を行わずに、次のステップの「アプリケーション用の JNLP ファイルを作成する」と「jarファイル作成」をしてオフラインにてJNLP ファイルをダブルクリックしたところ、「JavaStarting」は表示されたのですが、その後、「このアプリケーションを起動できません」のアプリケーションエラー・メッセージが表示されてしまいました。このエラーは最初の設定をすれば解消するのでしょうか?エラーとなる要素が、まだ他にも考えられるでしょうか? 4)それと、Java Web Start で表示させるためには、プログラムはアプリケーション方式に限り、アプレット方式では起動させられないのでしょうか? 以上、教えていただきたくよろしくお願いいたします。

  • Webから得るJAVAプログラム

    わたしの入手した「JAVAプログラング技法」(堀内泰輔訳)に、「逆アセンブラ(javap)は、ソースコードが入手できないコンパイル済みのJavaプログラム(例えば読者がWebから得るJavaプログラム)を、元のソースコードに戻すための手ごろなツールです。」(24頁)と説明されています。WebからJavaプログラム(のバイトコード)を得る方法を教えて戴けないでしょうか。

  • JavaソースコードをコンパイルするJavaプログラム

    タイトルの通りですが、Javaソースコードをコンパイルし、実行するJavaプログラムを作りたいのですが、なにか有効な方法はありますでしょうか。 Runtime.getRuntime().exec( "javac Test.java" ); のようにすると、エラーになります。 なにか良い方法をご存知でしたら、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 【JAVAによる3D描画】JAVA 3D APIとJOGLの長所・短所

    JAVAの基本は知っていますがグラフィック初心者です。 最近Swingのサンプルプログラムを作っています。過去にAWTは触ったことがあります。 表題の通り、JAVAによる3D描画についてご教授いただきたく、投稿します。 開発環境はeclipse+Visual Swing for Eclipse(プラグイン)、jdk6update18です。 ただし、elipseのプラグインには特にこだわりません。 開発目的は2つありまして、  ・初心者(学生)にサンプルとして紹介する  ・化学式の可視化のため、きちんとしたアプリケーションとして利用する 3Dグラフィックについて、簡単に調べたところ、とりあえず  ・JAVA 3D API  ・JAVA OpenGL の2通りを見つけました。 ご回答は、これらの主な違い、それぞれの長所短所についてならなんでも歓迎です。 わがままを聞いていただけるなら、特に  ・JOGLがSwingと使われているところはありましたが、JAVA 3D APIの方はどうか  ・マルチプラットフォームの観点から、JOGLのアプリを作って配布する場合、簡単にできるか   (dllがあるとか・・・)  ・導入として簡単、難しいが複雑な機能がある、といった違いがあるか  ・技術としての完成度 などの点について、ご意見お持ちの方がいらっしゃればお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • JAVAプログラムをWEB表示させるには・・・

    import java.awt.*; import javax.swing.*; class Test { public static void main(String args[]) { Frame frm = new Frame("テスト"); frm.setLayout(null); frm.setSize(new Dimension(450,550)); frm.setVisible(true); JFormattedTextField[] array = new JFormattedTextField[45]; for(int i = 0 ;i < array.length ; i++){ array[i] = new JFormattedTextField (); frm.add(array[i]); array[i].setSize(65, 22); array[i].setLocation(121+(i%3)*66, 130+(i/3)*22); } } } フレームにいくつかのテキストを入れただけの簡単なプログラムなのですが、これをJSPでWEB表示させたいのですが・・・・なかなかうまくいかなく困ってます。色々サイトを見ているのですが、解説だとわかりにくく、サンプルコードを載せてるところを探しているのですが、それも見つかりません。JAVAプログラムをJSPでWEB表示させるには、どのような方法があるのか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Java3Dをインストールしたが動作エラーとなりま

    JDK1.8.0_74をインストールし、コンパイル、正常動作も行われていました。 そこで、次にJava3D API(java3d-1_5_1-windows-amd64.exe)をインストールしました。 コマンドプロンプトでサンプルプログラムのコンパイルをした後、実行すると末尾に記載のメッセージが表示されてしまいます。 JDKの環境変数のうちユーザー環境変数に TEMP と TMP の2つが表示されていますが、PATH (bin フォルダ)の指定がなく、これが原因しているのではないかと思いますが、新規にPATHを作る場合の変数値をどのようにしたらよいかわかりません。 尚、システム環境変数については、PATHが・・・\Program Files\Java\ jdk1.8.0_74\bin; となっています。(・・・の部分は設定変更をしていません) 上記以外のことが原因しているのであれば、併せて教えてください。 メッセージ Error: A JNI error has occurred, please check your installation and try again Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: javax/media/j3d/Canva s3D at java.lang.Class.getDeclaredMethod0(Native Method) at java.lang.Class.privateGetDeclaredMethods(Unknown Source) at java.lang.Class.privateGetMethodRecursive(Unknown Source) at java.lang.Class.getMethod0(Unknown Source) at java.lang.Class.getMethod(Unknown Source) at sun.launcher.LauncherHelper.validateMainClass(Unknown Source) at sun.launcher.LauncherHelper.checkAndLoadMain(Unknown Source) Caused by: java.lang.ClassNotFoundException: javax.media.j3d.Canvas3D at java.net.URLClassLoader.findClass(Unknown Source) at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source) at sun.mice.Launcher$AppClassLoader.loadClass(Unknown Source) at java.lang.ClassLoader.loadClass(Unknown Source) ... 7 more

  • Java3Dで開発したプログラムを一般の人に見てもらうには

    開発してきた回転機械の構造と運転状態を3Dアニメーションで一般の人に見てもらおうと考えてJava3Dによりプログラムを開発中です。 開発途中でインターネットを通して何人かの仲間に見てもらおうと思い仲間のパソコンにはJava3Dをインストールしてもらおうしましたが、多くの仲間はJavaをインストールし環境するのも嫌い、ましてJava3Dのインストールまではおよびもつかない状態です。 通常のパソコンにはJREだけは既にインストールされていますが、このJREだけでインターネットを通じて私が開発しているJava3Dによるプログラム(アプレット形式)を見てもらうには、どのようにすればよいでしょうか? 例えば、プログラムソースをサーブレット(Tomcatなど)で書き換えてWebサーバー上で動くようにすればよいのでしょうか? 私は、まだサーブレット(Tomcatなど)の知識もなく、これらもこれからの勉強ということになりますが、一般の人々に見てもらえるようにする最も簡単・早道な方法があればアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Javaのソースコードを教えてください!

    Javaのソースコードを教えて欲しいです コンソールに表示して3×3の○×ゲームを作ります 条件は ・メソッドを必ず使う ・〇‪✕‬ゲームをJavaのコンソール(println()やprint())を用いて作成 ・○×を書く場所は、数値を入力して対応した場所に〇や‪✕‬を出力 ・勝利判定などゲームができる所までは作成しない ・見た目なので、「この数値はここに書く というようなナビゲーション」、「実際に入力しした後の盤面」は実装するとこ ・9回入力したらゲーム終了 です

  • ソースコードの入手方法

    ただいま独学でjavaを勉強しています。巷にあるプログラミングのテキスト、教本を見ていると『言語になれるコツはソースコードをたくさん読んで理解すること!』なんて書いてありますけど、そのソースコードってどこにあるんですか?また、どうやって見るんですか? HTMLのソースコードならネット上のHPは右クリックしてすぐにでも見れますけど、javaのソースコードは市販のテキストのサンプルコードでしか見たことがありません。どなたかjavaのソースコードの入手方法を教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • JAVAのソースコード実行法が不明

    プログラミング超初心者です。使用OSはWindowsXPです。JAVAの開発キットやコンパイラなどはインストールしてあるのですが、メモ帳などを開いて、例えば下記のようなコードを入力するとします。 class Sample { public static void main(String args[]) { System.out.println("教えて!goo"); } } わからないのは次の作業で、そのあと、このコードを実行するにはどうすればよいいのでしょうか?なにぶんにもパソコンにまだ疎いゆえ、具体的に教えて頂けるとたいへんありがたいです。 自分で調べた結果、どうやらMS-DOSプロンプトを使用することまではわかったのですが、そのプロンプトもWinXPで見当たらないのです。 また、MS-DOSで使う多種のコマンド「cd 」「md」「copy」などの意味や書式・用法を解説したよいサイトやおすすめの書籍などありましたらぜひ紹介願えないでしょうか。 ちなみお伺いするのですが、こうしたテキストに入力したコードをコンパイルして実行するときというのは必ずMS-DOSプロンプト上でしか実行結果が表示されないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java