• ベストアンサー

温度因子

温度因子の意味を調べているのですが、化学大辞典などを見ても、エックス線のピークの強度比であるとか、そんなかんじでしか載っておらず、よく分かりません。温度因子が小さいということが一体どういうことなのか、大きいとどういうことなのか、を誰か教えてください。ちなみに、構造の転移の分野をやっているうえで、温度因子を調べることになったので、それに関連して教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • bes
  • お礼率44% (8/18)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huber4c
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.3

X線で出てくる理由は、温度因子がX線回折による構造解析に欠かせないものだからです。化学ではなく物理の範囲です。といっても化学にも大変重要ですが。従って、X線回折要論(おすすめ)といったX線系の本を調べるのが手っ取り早いです。 世の中の物質(結晶)は、何かしら決まった構造をとっています(体心立方構造とかね)。その図を見れば、原子はあたかも静止しているように感じますが、実際にはどんな温度領域でもわずかに揺らいでいます。その揺らぎのパラメータが温度因子です。すなわち、高温になればなるほどその原子の揺らぎは大きくなっていきます。これは「温度因子が大きい状態」です。低温にすればするほど揺らぎは小さくなります。これは「温度因子が小さい状態」です。絶対零度になると結晶構造が崩壊するという意味は、この温度因子が極限まで小さくなり、原子の揺らぎがとまる事を意味します。 構造相転移で温度因子は大変重要です。たとえば、ある結晶がー100°から300°の温度領域で、立方晶構造をとっているとします。あなたはその温度領域でのより詳しい構造が知りたい。じゃあ、どうすれば?温度を低温側(-100°に近い側)にして実験するのです。そうすれば温度因子は小さくなり、すなわち原子の揺らぎは小さくなり、測定がしやすくなるのです。X線などではそのピークの幅などを解析します。そのピーク幅を決めるのは原子の揺らぎです。従って、温度因子を小さくすればピーク幅も小さくなり、より細かく正確な解析が可能になるのです(正確には違いますが・・・)。 まとめると、 温度因子 小 → 原子の揺らぎが小さい=低温 温度因子 大 → 原子の揺らぎが大きい=高温 です。正確に議論するとこの説明は「なんじゃこりゃ!」となりますが、さわりだけならこんなものでしょう。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 私も専門外ですので,手元の辞典類の記載からの推測です。  「理化学辞典 第5版」(岩波)には,「デバイ‐ワラー因子(Debye‐Waller factor)で出ており,『結晶による回折線の強度の温度による減少を表わす因子』だそうです。  また,「化学辞典」(東京化学同人)によると,『原子の熱振動が,結晶によるX線の干渉性散乱の強度に及ぼす影響の程度を示す因子』のようです。  さらに,手元の「X線解析入門 第2版」(角戸正夫・笹田義夫 著,東京化学同人)や参考 URL の記述などを見ると,『温度因子:大 → 熱振動:大;温度因子:小 → 熱振動:小』という事の様です。  「化学大辞典」等を見るよりも,適当なX線結晶解析の成書をお読みになられた方が良いのではないでしょうか。  ご参考まで。

参考URL:
http://homepage.mac.com/fujioizumi/rietan/book/book.html
  • BCT
  • ベストアンサー率37% (26/69)
回答No.1

温度因子とは温度による影響を何らかの方法で数値化したものではないのでしょうか? 構造の転移に関してということであれば、 構造に関する分子結合力などが温度の影響を受けることについての因子では? 構造転移と温度に関する文献・専門書を探してみてください。

関連するQ&A

  • ガラス転移温度について

    高分子化合物で化学構造だけでどちらが ガラス転移温度が低いとか分かりますか? 例えばポリプロピレンとポリエチレンの比較で どちらが低いとかです。 分かる方お願いします。

  • ボルツマン因子について

    統計物理の分野において、ボルツマン因子(exp(-Ei/τ))や、ギブス因子というものが出てきて、ある状態の確立に比例する(テーラー展開等によって得られた結果)…という事項が出てくるのですが、これは、これらボルツマン因子等における数学的な意味合いであって物理的な意味合いでは無いと思い、より物理的な意味合いを考えているのですが…浅学でしていまいちよくわかりません。 どなたかボルツマン因子の物理的な意味合いを教えていただけるでしょうか?また、分配関数(Z=Σexp(Ei/τ))は規格化定数といった意味合い以外にあるでしょうか?? 記号について、Ei=状態iにおけるエネルギー τ=kT(k;ボルツマン定数 T;絶対温度) としました。また、Σは状態iについて足し合わせましたm_ _m

  • マススペクトルに関する質問です

    構造化学という講義で出された問題です。 化学式 C(14)H(12)O(2) の化合物の構造をマススペクトルをもとに推定しなければならないのですが、よくわかりません。ヒントは化学式と基準ピークに対する%しか与えられていません。 m/z ; 51 65 77 91 105 167 194 212 % ; 6.0 6.1 22.0 39.5 100 8.0 14.3 46.7 上のデータから見て分かるとおり、m/z(質量電荷比)が105のとき基準ピークです。あとは分子イオンピークだと思います。 当初、安息香酸ベンジルかと思ったのですが、それだと167と194のピークが確認できないような気がします。(それ以外のピークは確認できました。)どなたかご教授お願いします。m(__)m

  • 冷結晶化温度について

    冷結晶化温度が存在するとは具体的にどのような現象が生じていると考えるのでしょうか? 例えば、A-Bのグラフト共重合体(主鎖:A,側鎖:B)を熱分析(ここではDSC測定)すると、結晶融解後、急冷し再び昇温すると冷結晶化による発熱のピークが観られる場合があります。ポリマーBのホモポリマーのみの測定では発熱ピークが観られない。 上の現象は側鎖のB成分の分子量が大きい、または側鎖B成分の組成が大きい場合に観測されました。 まず、私なりの考察なんですが、発熱ピークがあるということは昇温中に結晶化しているということで、側鎖Bがガラス転移温度以上の温度で昇温されていく内に、かなり自由に動ける状態になり、しかも主鎖ポリマーAに束縛される形態となる。(主鎖ポリマーAのガラス転移温度はかなり高いものである。)したがって、近隣する側鎖同士が接近するような状態となり、結晶化構造を形成する。側鎖の分子量が低い、あるいは側鎖本数が少ない場合は、結晶化できないので冷結晶化温度は現われない。ホモポリマーBに冷結晶化温度が存在しなかったのは、グラフト共重合体のように分子が固定されていないため、分子同士が近接して結晶化ができないためである。まぁ、このように考えてみましたが、いかがでしょう? この考えた方でよろしいのでしょうか?間違いやご意見がございましたら、お返事をお願いします。長文ですみません。

  • 示差熱分析で

    硝酸カリウムを常温から加熱していったところ、融解によると思われる相転移が確認できました。 ところが、その状態から加熱を止め冷却していったところ相転移によると思われるピークが2つでました。 一定の温度幅で過熱・冷却を繰り返していて、加熱では相転移が一度で冷却では相転移が二度あるとはどういうことなんでしょうか? また、状態変化によらない相転移は何でしょうか?構造相転移でも起こっているのでしょうか?

  • #39911関連(リトマス)質問

    リトマスのメイン成分を調べたのですが、その「erythrolitmin」の構造式等が見つかりません? 「色素」関連の辞典には記載があるのでしょうか? それと「天然化学」でも「地衣類」等の化学は特殊なのでしょうか? 探すヒントでも頂ければと思います。

  • 有機化学のスペクトルの問題

    「次のスペクトル(分子イオン付近)の元素組成を求めた上で、可能な構造式を一つ書け。カッコ内の数字は基準ピークに対する相対強度を表す。 (1)m/z=130(1.0)、131(2.0)、132(100)、133(10)、134(0.85)、135(0.03)。 (2)m/z=73(26)、74(19)、75(41)、76(80)、77(2.7)、78(0.03)。」 (1)に関してなのですが、132(100)と133(10)に注目してみて、炭素の同位体に関して考えてみたのですが、[M]^+と[M+1]^+の強度比は100:1.1×n(炭素の数)という関係より炭素の数は9個あると考えたんですが、ここからどうすればいいのかがわかりません。 また(2)については、どこを中心に考えればいいのかがよくわかりません…

  • H-NMR 読み方

    NMRの読み方が全く解らなくて困っています。。。 どこら辺のppmでピークの出るかによって構造が解るものなのですか? 階段状の直線がピークの近くに書いてあるのですがこれは水素の数の比なのですか? 駄文な上にこんな質問で申し訳ないのですがどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 頻度因子について

    化学が全く専門外の者です. アレニウスの式 k = Aexp(-E/RT) のAの意味について質問です. 正反応が非常に遅い発熱反応である X + Y → Z を,温度を固定して平衡状態まで行う場合, 速度定数は一般に次のように書けると思うのですが, 正反応 k1 = Aexp(-Ea/RT) 逆反応 k2 = Bexp(-Eb/RT) 質問(温度を一定に保つ場合について) (1)AとBは同じ値なのでしょうか? AとBの値が違う場合, (2)AとB(物質の衝突頻度)はそれぞれX,Y,Zの何と何の衝突の頻度を意味するのでしょうか? 反応開始時にX,Yだけが存在し,反応が平衡状態に達した時X,Y,Zが共存する場合, 反応の最中にX,Yは減少し続け,Zは増加し続けると思うのですが, (3)AとBそれぞれの値は,反応中にX,Y,Zの存在比が時間とともに変化する事で,   A,Bの値も時間とともに変わってくるのでしょうか? もしA,Bの値が時間とともに変化するならA,Bを時間と存在比で表した一般式がほしいのでが... 解答の程,よろしくお願いします.

  • チューイングガムの構造について

     チューイングガムの化学構造について調べています。 原料の違い(合成もしくは天然)でどのように2次元構造が違うのか、またそれがどのようにテクスチャーなどの因子に関連しているのかできるだけ詳しく教えてください。  あと合成原料の産業的利用率(チューイングガム製造の天然原料に対して占める割合)、またそれぞれの化学原料の特徴、天然原料と比べたときの利点欠点等もぜひ教えてもらいたいです。