• ベストアンサー

ステレオアンプについて2つ質問です。

ASIMOVの回答

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.1

(1) 多分、接触不良   音量ボリュームのガリもその一種です   スピーカーの切り替えSWやリレー   入力セレクターSW 等 (2) コンデンサーは交流を直流に整流した時の平滑回路に使用されています   コンデンサーが劣化すれば、交流成分がアンプに流れ込むのでリップルノイズ等の原因になります

関連するQ&A

  • ステレオアンプについて

    自分の持っているアンプが最近、壊れていまして 中を開けたら電源付近のコンデンサーが壊れていました コンデンサーを取り替えようと思っているのですが、 24v2200μFと書いてある物を36v3300μFと書いてあるものに 付け替えたら問題はありますか? 大きい分には大丈夫だと思っているのですが・・・ 電源はDC12vです。メーカー型番等は不明です。 真空管アンプではありません。 あと アンプで音を出していない時に聞こえる「サァーー」って感じの ノイズが気になるのですが、そのノイズを減らすことはできますか? 皆さんの知恵をお貸しください。

  • オーディオアンプを自作している初心者です。

    オーディオアンプを自作している初心者です。 乾電池など低い電圧でMP3やCDプレイヤーを動作するアンプを作ろうとしています。 目標増幅度は約20倍で9Vで動かそうとしています。回路は単純なエミッタ接地(電流帰還バイアス回路)とエミッタ・フォロワ回路のトランジスタ2石です。 作るにあたっていくつか疑問点が出たので質問させていただきます。 ・参考書などにはエミッタ接地のバイアス回路にはベース電流より十分大きな電流を流せるように設計す るとあるんですがなぜでしょうか? ・おなじく参考書にはエミッタ電位を2Vとしていますがなぜでしょうか? ・ステレオにするには回路をもう1つ作ればよいのでしょうか? あとトランジスタ2石でそこそこのアンプができるのか少し不安です。なにかもっとこうした方がいい等教えていただければ光栄です。 わかりずらいかもおしれませんがよろしくお願いします。

  • アンプの電解コンデンサーの容量抜けのチェック方法

    アンプの電解コンデンサーの容量抜けのチェック方法を教えてください。 トリオのアンプKA900の修理中ですが、電解コンデンサーの容量抜けでDCもれが出ているようです。テスターでチェックできるのでしょうか?

  • アンプ修理

    初心者です。アンプ回路に詳しい方、ご教授いただけませんでしょうか。 トランジスタアンプ回路の勉強をしてみたいと思い、古いジャンクのアンプをオークションで落として、修理してみようと思いました。LUXMAN L-400というアンプで、症状は「右側から音がでない」とのこと。届いたので、早速 中をのぞいてみたのですが、古いはずなのに、異様に中がきれいで、埃一つありません。しかも、Web上で見た内部写真にはあったはずのヒューズがなく、ジャンパーされている…。これは、すでに前オーナーが修理を試みたものの、ヒューズが飛びまくったなどの理由でジャンパーされ、それでもうまく働かず、手放されたのか?重症の予感。基板のパターンなど見ても、明らかに焼けたようなあとやはがれ、ハンダジャンパ、部品の足の焦げ目などは見られませんでした。一応左側からは音が出るとの事でしたので、外部電源は所有していないので、一か八か、おそるおそる電源を入れてみました。特に焼けたにおいなどもせず、大きな問題なさそうでしたので、壊れてもいいつもりのスピーカーを接続し、AUXに携帯から入力してみたところ、説明文の通り、L側からはそれなりに音がでましたが、R側からは、かなりがさがさの音がでて、まもなく、音量が低下して、ノイズしか聞こえなくなりました。モノラルにしても、R側からは音は出なかったと思います。サービスマニュアルをWebから手に入れ、手持ちのテスターで、電圧を測ったところ、電源電圧はそれなりに正しく出ていました。サービスマニュアルにあるとおり、TP1-2, 3-4のバイアス電圧を測定すると、左側はそれなりに正しく12mV、右側は0でした。電源を切り、基板上で、右側につき、それぞれの部品のチェックをしてみたところ、回路図RV101aの可変抵抗(470Ω)の値がMΩオーダーになっていました。経年劣化?と思い、とりあえず新しい物と交換し、浅はかにも電源再投入し、バイアス電圧を再測定しようとテスターをあてた瞬間、「バーン!」と、大きな音がして、火花が散りました。あわてて電源を切り、どこかに過大電流が流れた物と考え、部品を1個ずつチェックすることとしました。右側のトランジスタと電解コンデンサを外して、チェックしたところ、回路図上のQ112bの2sc3181のB-C感がショート、B-E間はオープンになっていました。また、2sc1815が1個壊れており、よく見ると破裂していました(どれかわからなくなってしまったのですが、Q106b?)。これは先ほどの「バ-ン」でやられたのか?そのほかのバイポーラトランジスタは、hfe も測定(安物テスタで、測ったので、正確ではないが)でき、大きな異常はなさそうでした。バイアス電圧が最初0であったので、c3181は最初から故障していた物と考えました。アンプ回路の電解コンデンサに容量漏れはないようでした。c3181を通販で入手し、換装を考えたのですが、hfe 値がL側より低め。よく見ると、手に入れた物は「Rランク」で、L側についていたのは「Oランク」。さらに、故障して外した物も「Rランク」でした。これは、前オーナーがすでに換装を試みた事を意味しているのでしょうか?。もう一点、観察すると、Q109b(2SC2824)と、Q110b (2SA1184) が、回路図と異なる、2SC1904と2SA899に両側チャンネルとも置き換えられていました。また、これは関係あるか不詳ですが、電源から電圧を調整していると思われる部分の、Q114(回路図では2SC1815)が、2SC1845にかわっておりましたが、こちらはパーツリストではC1845となっています。どちらが正しいのか?パーツリストと回路図では、電解コンデンサの容量なども一部異なるのですが、これらは、基板には回路図の値の物がのっていました。 このような状況です。今後、故障した物と、入れ替わったパーツを正規のパーツに入れ替え、ついでに電解コンデンサーも入れ替えて、電源を再投入してみようと考えているのですが、下記につき、お教えいただけませんでしょうか。(回路図の一部を供覧します) (1) C3181の故障の原因は? (Q109,110の入れ替えで、増幅のバランスが狂い、過大な電流が流れた?ではそもそもなんで入れ替えられたのか?当初はこれも故障して、正規の物が入手できなかったのか?また、こわれたC3181はランク違いで、一度換装されている可能性が高い) ではもっと他の原因も考えなければならないか? (2) Q114 は C1815と、1845 どちらが正しいのでしょうか。電圧が正しければ、このままでも良いのでしょうか。 (3) C3181N-Oは、eBayなどでなければ入手できなさそうなのですが、Rランクでは、音質に問題が出るでしょうか。 (4) 電源再投入の前、注意すべき事は? 長文にてすみません。よろしくお願い申し上げます。

  • パワーアンプの電源回路は?

    とても基本的な計算ミスをしていたのに気づきまして、 書き直し失礼します。m(__)m LM3886でパワーアンプを自作をしようとしていますが・・・ 電源回路のことで迷っています。 ネットで他の方の作成例を探すと、 スイッチングレギュレータ 三端子レギュレータを使った安定化電源 ツェナーとトランジスタを使った安定化電源 ブリッジダイオードとコンデンサだけの非安定化電源 更に、メーカー製のパワーアンプでは、 超高速OPアンプを使った安定化電源 等々、いろいろパターンがあるようで。。 スイッチングレギュレータは以ての外ですし、 三端子レギュレータ等の下手な安定化電源では、急激な負荷の変動に追いつけないので良くないようですし、 やはり、コンデンサだけがシンプルイズベスト?それとも、 超高速OPアンプを使った電源に挑んでみる? と考えているのですが・・・ LM3886のデータシートには、安定化電源不要と書いてありますが、実際どんなモノなのでしょう? とりあえず、トランスはNuvotemのトロイダルトランスを検討してます。

  • アンプについての質問です!

    こんばんは! 学校の授業でスピーカーとマイクのアンプをつくることになりました。 トランジスタはエミッタ接地回路にする予定です。 自分達でつくるレベルのアンプの入力・出力は何V、何Aにしたらつくりやすいでしょうか(・・)? 回答よろしくお願いします(v_v*)

  • アンプの自作

    トランジスタをつかったアンプの回路がのっているページってありませんか?

  • OPアンプの電源について

    OPアンプの電源について分かる方教えて下さい。 添付した回路で、入力信号は正弦波、出力信号も正弦波です。 電源の所のトランジスタ及び、ダイオードの使い方が良く理解できません。 回路は、古い資料から参考しました。 どなたかご教授をお願いいたします。

  • アンプの種類

    ステレオアンプとAVアンプって具体的に何が違うのでしょうか? また、プリメインアンプなどというものもありますが、それはどのようなものなのでしょうか? 検索してみたところ以下のように出てきたのですけど。 AVアンプにはDSP回路や映像回路が搭載されている為、 それらが大きなノイズ元になる。 プリメインアンプ(ステレオアンプ)にはそういったものがない分、 ノイズが少なくクリアになる。

  • アンプのトランジスタについて

    愛猫が亡くなってから、学生時代に好きだったオーディオを再びはじめ、学生時代はデジタルが普及した頃だったので、今回はアナログオーディオをいじくっています。 そんな中、古いアンプは必ず手を入れないとまともに使えないということを知り、アイドリング電流の調整や簡単な部品の交換をしていっています。 トランジスタですが、古い物(角形のC458など)ですと足が黒くなりノイズも出るということで交換をしますが、トランジスタの組み合わせというものがあるそうで、一般的な組み合わせを教えていただけませんでしょうか? 例えば、A673と、C1775 A872と、C1775 といった組み合わせを教えて欲しいです。 イコライザー回路向け、パワーアンプ向けといった適材適所の一般論的な物も教えていただけたら嬉しいです。 手持ちですと、A1015とC1815のローノイズ品が沢山あるのですが、これはどこの回路で使うと良いでしょうか? 現在、分解しているのはYAMAHAのCA-2000というプリメインアンプなのですが、オリジナルで無くても構わないので、古いトランジスタ・電解コンデンサは交換しておきたいと思っています。

専門家に質問してみよう