• ベストアンサー

投資信託のトータルリターンと信託報酬について。

katokatoの回答

  • katokato
  • ベストアンサー率41% (65/156)
回答No.5

大変勉強されているようでよく考えられていると想います 数年数ジャンルを試みた経験では、信託報酬による商品選択は余り関係ないです。いわゆるデリバティブ的なファンドでは、運用者の報酬体系を見て好成績にリターンが連動していると良いと言われることが時々あります。 そうしたことより、商品・時期・アセットリロケーション・損切りのタイミングなど考えていると信託報酬で選択する部分は大変小さいところになりました。その小さなジャッジでは信託報酬が安いものにしても良いのではないでしょうか? 知ったかぶりではないのですが、経験的に振り返る時 投資続けているといろんなポイントに眼がいって上がるか下がるか気になります。ただしばらくたつと他に眼がいったりします 結局 ●1円でも差益が出たら売る ●損が出始めたら売るか塩漬けするか決める この二つを自分がどの根拠で決めるか だと想っています(最近) 自己責任範囲内でぜひ良リターンを得てください

satou_sato
質問者

お礼

質問に答えてくださり、ありがとうございます。 信託報酬をそこまで気にする必要はない(ある程度は気にしますが)と考え始めていたので、参考になります。小さな選択肢として信託報酬を考えてみます。 確かに、最終的には(1)差益が出たら売る(2)損が出始めたら売るかどうか決断する事に終極しますね。株式ではないですけど、取引で儲けるのだから結局は上記の2つの事が重要だというのは常に肝に銘じておこうと思います。 リスクのある商品なので、余剰資金を用いて良リターンを得られるように頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

satou_sato
質問者

補足

ひとつ質問があるのですが、「デリバティブ的なファンドでは、運用者の報酬体系を見て好成績にリターンが連動していると良いと言われる事が時々あります。」というのはなぜなのでしょうか? 報酬体系が良ければ、ファンドマネージャーも一層やる気を出して、良いリターンを出し続ける可能性が高い、とかが理由なのでしょうか? もし、知っていらっしゃるようでしたら教えていただければ嬉しいです。

関連するQ&A

  • 投資信託の年率リターンについて

    投資信託の年率リターンの見方についてお伺いします。 例えば、この投資信託のパフォーマンスを見ると、 http://www.morningstar.co.jp/FundData/SnapShot.do?fnc=2008032813 トータルリターンは 1年:35.54% 3年(年率):22.15% 5年(年率):18.01% となっています。 これは、5年前にこの投資信託を購入し、分配金などを再投資していた場合、18.01%の利回りでリターンが得られていたということでしょうか? それとも、実際には信託報酬などが差し引かれ、15%ぐらい?の利回りになるのでしょうか? 15%でも、普通の株式の配当利回りから考えると、とても大きいと感じます。 もちろん、運用に失敗したり株式市況が下落すれば、元本割れや利回りの低下もありうることは承知ですが、少なくとも5年前に購入していれば、今のところ5年間は毎年18%の利回りが得られているという解釈でよろしいでしょうか? 詳しい方、わかりやすく解説いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。 トータルリターンに関する説明 http://www.morningstar.co.jp/moneyschool/fund/d103.html

  • 投資信託って,他の投資と比べて何がいいんでしょう?

    会社の確定拠出年金について,試しに月々の拠出金のうち半分くらいを投資信託に割り振ってみました。 比較的安全なファンドでしたが,実績としてはマイナスになりました。だいたい5%位のマイナスかなと。 まあ大当たりをねらったわけではないですし,元本保証がないのも理解しているので,結果自体は気にしていません。 ただ一つ疑問に感じたのが,「投資信託で儲かる要因って何?」ってことです。 私自身,投資の一般的な知識も投資信託に関する知識は少ないですが,  ・投資信託は原則として購入時に手数料がかかる  ・投資信託は日々の運用に手数料(信託報酬)がかかる  ・投資信託は売却時に手数料(信託財産留保額)がかかる と言ったことは分かります。 しかしこれだけ手数料を取られて,なぜ利益が出るのか理解ができません。 たとえば,比較的安全なファンドで年間利回り2%だとして,信託報酬だけで運用益が半分以下になってしまうとか,下手すればチャラになってしまうのではないでしょうか。 また,基準価額が上がったときに売ればいい・・・という考えで行くと,結局安値で買って高値で売るという面で,株や外貨取引などと変わらない(信託報酬を払う意味がない)気がします。 高利回りのものもあるでしょうが,リスクのぶれも大きいし信託報酬もより高いですよね。 投資信託は,  (1)皆でお金を出し合うことによるスケールメリット  (2)様々なファンドに小口で分散投資することによるリスク軽減  (3)プロのファンドマネージャーによる安全な運用 が主なメリットと謳われていると思います。 しかし(1)と(2)はともかく,(3)については本当にそうなのかどうか疑問です。 「他人の金だからしくじってもいいや」位の気持ちで運用してたりしないのかな・・・と。 実際,証券会社のサイトで運用実績を見てみたところ,マイナスになっている(ように見える)ものも少なくないように見えます。 実際私もマイナスになっていますし,「これがプロの運用の結果ですか?」と思わずにはいられません。 こういったことから,他の投資手段がある中,投資信託を選択する理由が全く分からないのです。 そこで質問です。  (1)投資信託を選択するメリット(上記に挙げた以外で)って何ですか?  (2)運用益が上がる要因は何でしょう? 結局のところファンドマネージャー次第と言うことですか?  (3)現在マイナスになっている状態ですが,今後プラスに転じることはあるのでしょうか?   それともさっさと見切りを付けて,手持ち分を売却してしまう方が良いのでしょうか?  (4)もし長い目で見る必要がある場合,どの程度のスパンで考える必要があるのでしょうか? 以上,一部でもご回答いただければ幸いでございます。 なお,確定拠出年金というキーワードは無視していただいて結構です。あくまで一般論としてご回答願います。 以上,よろしくお願いいたします。

  • 株ごとのトータルリターン

    ヤフーファイナンスなどで、投資信託のファンドごとのトータルリターンを見ることは出来るのですが、個々の株のトータルリターンは、どこかで調べることが出来るのでしょうか?ホームページ等ありましたら教えてくださいお願いします!

  • 投資信託の平均トータルリターンとはどういう意味でしょうか?

    投資信託のページに、以下の説明が書かれていたのですが、 この意味を知りたいです。 これは、過去1年、この投資信託に1万円信託していたら、 \10,000 は、¥11,717になっていたということでしょうか? 10,000 × 1.1717 = 11,717 ■ モーニングスター社より提供される毎月のトータルリターンに基づき計算を行っております。 平均トータルリターン:過去1年 17.7% https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETfiR001Control&_PageID=WPLETfiR001Idtl12&_DataStoreID=DSWPLETfiR001Control&_ActionID=DefaultAID&s_rflg=1&sec_name=&sec_id=&asset_management_id=&i_fundSpecifyClass=151&ref_from=00001&ref_to=00020&fund_sec_code=147311988

  • 投資信託について質問します。

    投資信託について質問します。 先日、叔父とともに銀行にいき、投資信託の商品を買おうとしました。 初心者で、自分なりに勉強していったのですが、こちらが信託報酬と売買手数料を払うと聞いて 愕然としました。 私自身 「私の働いたお金でヘッジファンドのファンドマネージャーの人がお金を運用してお金をもうけるのだから、私の働いた分を運用していることになり、ファンドマネジャーの人が私自身に売買手数料を払うのが筋ではないか。また、私からファンドマネジャーの人にお金を信託させてもらっている以上、信託報酬は私が受け取るのが当たり前ではないか。つまり、運用益+信託報酬+売買手数料が私の取り分であり、ファンドマネージャーは強欲ではないか。」 といったところ、銀行はシラーとなり、叔父からは「経済のことが分かっていない。」とすごく怒られました。 私は自分の論理のどこが間違っているのか理解できません。 また、信託報酬や売買手数料を、せっかくお金を預けようとしている私のような投資家に支払うファンドはないというのは本当なのでしょうか。 もし本当にないとすれば、投資信託の投資家や、もっと広く経済社会に対する存在意義はどこにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「信託報酬」は基準価格がベースになっていますか?

    いつも大変お世話になっています。10年以上も前に「投資信託」を購入した経験があります。結局利益は挙げられず、マイナスで決済しました。 そのときに一点疑問に思ったことがあります。手数料として証券会社に支払う「信託報酬」についてです。信託報酬は基準価格に対しての比率が定まっていました。 私の持っていた投資信託は「騰落率」がマイナスのことが多かったようです。しかし信託報酬が基準価格に対して支払う事になっていたため、ファンドマネージャーの運用がうまくなくても、しっかり信託報酬は発生していました。私のような素人がみても、下手な運用だと感じることも多かったです。 しかし契約ですから仕方有りません。基準価格に対してではなく、運用実績に見合って信託報酬を支払うのは当然と思います。実績に見合う「成功」の一部を成功報酬として支払うのは当然と思います。しかし運用実績も上げずに報酬のみを要求されるのは理解できませんでした。 結局投資信託はそれ以来購入していません。最近投信ブームが起こっているようです。信託報酬手数料について、かつてとは異なってきていますでしょうか? 成功報酬という考え方にシフトしてきているようなら、再び投信を購入してみようと思います。以上宜しくお願いします。

  • 投資素人の思う「投資信託について」

    投資素人です。 投資信託に興味を持ち、いろいろ見始めたところ 素朴な疑問が湧いてきました。よろしくお願いします。 1.同じような商品で手数料が全然違うのはなぜか  インデックスファンドのような投資結果がほぼ同じファンドであれば最安手数料のファンドを買うべきだと思いますが、現実には色々な手数料体型の商品が買われているのはなぜでしょうか。 2.長期運用することでリスクを減らすことが出来ると言われていますが本当か  買い付け手数料を3.15%で信託報酬を1.6%とすると、相場の動きが全くなかったとして5年後の元本は89.3%、10年後は83.7%程になります。 つまり長期運用するほど元本が確実に減っていくわけです。購入価格の平準化はわかりますが手数料を支払うことを考えてもメリットと言えるのか納得できません。どなたか分かりやすく説明出来る方お願い致します。

  • 投資ファンドの利回りと運用について

    こんにちは。ファンド運用についてですが、リターンについて教えて下さい。 過去一年のトータルリターンとはずばり投資額に対する利回りと 言うことで理解していいのでしょうか?だとすると、実績の良い物は 年7割以上回るファンドも多いですよね。 リスクがあるとはいえ、魅力的な投資商品と考えますが投資家等の皆様如何お考えでしょうか?是非お考えと教えて下さい。 私としては毎月決算型の海外債権ファンドを購入検討しております。

  • 信託報酬と税金と配当金について

    初心者です。 基本的なところですがまもなく購入予定でわからないところがあり 教えていただきたいです。買ってやってみればわかるかもしれません が何かと不安でして、くだらない質問でしたらすいません まずトータルリターンの%ですが何を基準に言っているものなのでしょうか? 分配金なども含んでいるのでしょうか?長期運用では複利を大きく するため分配金が出ないタイプのほうが良いと言われましたが この場合一旦かたち上分配された形になりその後口数が増えるの でしょうか? それとも口数がかわらず基準価格が上がることのみに依存するのでしょうか? 非難の多い毎月決算型(例えばピクテグローバルオープン)などは年間1万口12,000円に対し2,100円の配当金がありこれだけもらえるのであれば2年程度運用して単純にその後基準価格が暴落しても8000円までなら元はとれるんではないかと安易に思っています。 基準価格だけに依存するんであれば再投資型では基準価格が下がれば 即元本割れになるような気がするのですがどうなのでしょうか? それと信託報酬ですが何に対してかかるものなのでしょうか? 一万口基準価格でしょうか?それとも利益でしょうか?全体に 毎年かかるのでしょうか? 全体にかかるのであれば年2%のトータルリターンの商品で年2%の 信託報酬がかかれば実質元本のまま変わらないと言うことなのでしょうか? トータルリターン0%の商品では毎年信託報酬で元本が減っていく かたちになるのでしょうか? 周りに詳しい人がおらず聞ける方がいないのでよろしくお願いします

  • 投資信託

    投資信託についてお尋ねします。投資信託には、基準価格なるものがありますが あれは一体どのような物なのでしょうか?株価と同じ様なものなんですか? 色々な投資信託の基準価格を見たのですが、開始時10,000円の価格が殆どの信託で下がっています。下がっていると言う事は、開始時に購入した人は損をしていると言う事でしょうか? プロのファンドマネージャーが運用しているのに?? と言う事は、手を出さない方が良いのでしょうか?