• 締切済み

彼の親が通っている教会での式

tequilagogoの回答

回答No.11

彼が信者でないなら、必ずしもカトリック教会で挙式する必要はないと思います。 選択肢としては ○日本人という理由で神前式。  (お二人にお宮参りや初詣の習慣がある場合) ○彼の父親側の宗派で仏式。  (多くの日本人は日頃無宗教でも葬式や法事は仏式で行うので。   名目としては「貴方と結婚したら貴方の家の△△宗の墓に入るんでしょ?」) ○人前式。宗教色は徹底排除。 他の回答者さんも書いておられますが、商用チャペルでの“俄かキリスト教挙式”は彼やお義母さんに失礼なので止めたほうがいいです。 本物でやりたい人にパチモノ押し付けても意味がないです。 人前式は現代日本では少数派なのでピンとこないかもしれませんが、大昔の日本の庶民は人前式が普通でした。 時代劇で見たことありませんか? 長屋の大家さんが仲人で、若い二人が長屋の座敷で三々九度をしたり客が皆で一本締めしたりするシーン。 あれが昔の結婚式です。 (神前式は明治以降に流行ったものです) 料亭の個室でそういうのやったら、格好いいと思いますけどねぇ。 他にも海が好きならクルージング挙式とか(船長さんが挙げてくれる)、ディズニーが好きならディズニー挙式とか(敷地内の町の市長さんが以下略)、近頃はいろいろあります。 逆に、彼も子供の頃に教会に通ったとか、結婚を機にカトリックに深く関わりたいのなら、お義母さんの教会での挙式を望むのも自然じゃないかなと思います。 あくまで ●「彼自身の」宗教心がどのようなものなのか ●将来夫婦二人でどのような精神世界を構築したいのか (例えば結婚後に教会にどこまで関わるか、死んだら葬式はどこで挙げるのか等) という視点で話し合ったほうがよいと思います。 彼自身がカトリックに傾倒しているのなら、貴女側のご家族の心情がどうあれ、選択肢として真面目に考える必要があると思います。 彼はその後も教会に行くでしょうから。 逆に、挙式だけして後はクリスマスや復活祭のミサも無視するようなら、単なるマザコン扱いにしちゃっていいのでは(苦笑)。 親孝行で、とのことですが、神様イエス様は親孝行の道具ではありません。 信心がないのに教会を利用するのは失礼だと思いますよ。 神様にも、教会の神父さんや信者さん(お義母さん含む)にもね。 ちなみに我が家はカトリック教徒と仏教徒の夫婦で、挙式はカトリック教会で行いました。 以下、少々体験談です。 挙式内容は音楽も含めて全て教会側のお任せでした。 飾り付けもお任せです。 信者さん運営の花屋が出入りしていて、綺麗に飾ってくれましたが、事前に好みを聞かれることもありませんでした。 その代わり料金も一律でした。 (お布施という形で支払う) こうした点は賛否両論あると思いますが、個人的にはあまり気になりませんでした。 あくまで宗教施設内での宗教行事であると考えれば、非信者の新郎新婦の好み云々が二の次なのは当然だと思うからです。 挙式後のお茶会もゲストの立場で経験しましたが、信徒会館だとかなり質素だと思います。 あくまで信者さんのボランティアで商売ではありませんから、注文もつけづらい(というか場違いな)気がします。 演出や飾り付けを好きにしたいのなら、披露宴だけは商業施設でしたほうが気が楽かもしれません。

2525ayako
質問者

お礼

>>彼が信者でないなら、必ずしもカトリック教会で挙式する必要はないと思います。 私もそう思います。今後も義母以外はカトリックに関わる予定は全くありません。周りは(彼含み)本当に宗教にあまり興味を示していないです。それなのに、彼が義母の教会にこだわるのは、親孝行だと思っているからのようです。マザコンとは思いたくないのですが、、、(泣) 義母はたまたま知り合いの子がカトリック幼稚園に通っていて、ボランティア活動を始めたら、友人が大勢出来て、それが楽しくて行っている事が一番の理由のようなんです。正直、他県で遠いですし、住宅街にあるような、こじんまりとした教会なので、私の親戚一同は「何故ここで 挙げるのか??」と疑問を感じるに違いないのです><私の親族は遠いところから来てくれるかたもいるので・・・・ 義母が自分が通ってる教会で挙げたいという気持ちはわかりますがね、、 でも、すてきな式になるとは思いますが・・・・・悩みどころです・・ 人前式というのはとてもいい考えですね!! もう一度彼ともけんとうしてみます!!!

関連するQ&A

  • 神前式か教会式か

    来年7月に式を挙げる者です。 披露宴は教会のあるゲストハウスで行う予定でいます。 ただし、まだ挙式を神前式(この場合は近隣の神社に委託することになります)するかハウス内の教会にするか迷っています。 私自身の意向としては、披露宴自体は自分達の希望をたくさん盛り込んだものにするつもりなのですが、挙式については私の家族が親戚づきあいを大切にする田舎の家なので、教会の式に難色を示しており、また実質参加者が親戚ベースの招待客が多くなりそうなことを考えると、家族親戚本人皆が納得できる神前式の方がいいのではと思います。 ただ夫の家族は夏なので着物による負担を考え、教会式をすすめておられます。夫にどうしたいか問うとどちらでもいいと答えますが、何となく彼は友人ベースの式にしたいという思いがあり、友人みんなに見守ってもらえる教会式を望んでいるような気がします。 ・新郎側は友人、新婦側は親戚がメインの式になりそうなこと ・親戚同士の紹介や写真撮影はきちんと行いたい ・式を行う季節が夏で暑く、着物による負担は少なくとも予測されること 以上のことをふまえていただいて、今後方向性を決めるうえでのアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • キリスト教会

    キリスト教会の活動が、PTAみたいでいろいろ面倒です。 はじめはいいのですが、慣れてくると、教会を維持するためのお金の話やら、 いろいろ活動のことで、よいところがだんだん薄れてきました。 宗教というのはそういうものでしょうか?

  • 創価学会 教会式

    私は無宗教です。11月に入籍する彼はいわゆる第2世で、彼の母親(65歳)が熱心な学会員です。ちなみに彼の父親は亡くなっています。彼は全く興味がなく、私には「結婚しても入らなくていい!もしなんかお母さんに言われたら俺に言え!俺が言うから」と言ってくれていますので彼の言葉を信じています。 ただ、結婚式に小さい頃からの夢で父親とバージンロードを歩きたく、教会付のハウスウェディングを2人で予約したんですけど、彼のお母さんが「教会だったら中に入れない」と言い出しました。 私の親戚に熱心な学会員がいますが、姉の結婚式に教会に普通に入っていたし、この違いはなんでしょうか?? ちなみに昔、彼のお母さんはキリスト教のお葬式に行った際も 中には入らず、香典だけ渡して帰ったそうです。 そういう教えなのでしょうか? 式場に確認した時に十字架を外せば何の宗教でもなくなるので 中で人前式を行うことも可能ということだったのですが、 彼のお母さんはチャペルの屋根の十字架も外せるの?と彼に聞いてきたようです。式場に確認したところ、屋根のは外せないのですが。。 式場の方に、 「外側の十字架が外せなくても宗教のある人は中に 入ったんですよね?」 と伺ったところ、 「はい、入っておりました」 とのことだったのですが・・。 中には十字架がなくても屋根にあったら妥協は出来ない ものなのでしょうか? やはり披露宴会場で人前式にするべきでしょうか? 創価学会について、私もよくわかりません。。 どなたかどうか教えて下さい。。 ※乱文でわかりにくく申し訳ございません。。

  • 教会を反対されます。。。

    彼と結婚式について相談した所、披露宴はなしで、しかし挙式はリゾートなど綺麗な所でやろうという話になりました。 希望の教会に実際に赴いてみたところ、彼と私にはビンゴ!な教会でした。その他数箇周ってみましたが、やはりあの教会が一番だという事で、早速親に報告してみました。 彼の親は賛成していますが、私の両親は「遠い。」の一点張りで、教会の場所を言っただけで反対されました。 高速バスで行けば日帰りで帰ってこれる所で、旅行がてら行けばいいじゃない、と言ったのですが、 「誰も旅行なんてしたくない。老人もいるんだから長時間かかる所は無理。」 と、親戚を連れてくる面倒さからか、行ける方法も調べずに考えてくれる様子なしです。 確かに両親と姑は仲が良くないのですが、面倒くささからの理由から娘の希望を耳に入れないことに彼と私は腹が立ってしまいました。 バスを予約するから、宿泊はしないようにするから、と説得しようとしても地元以外は絶対に譲らない姿勢です。 自分の考えの範囲外の事を言われると反発されるので、結婚に関しての話をするのにビクビクしてしまいます。 でもやはり教会には一目惚れしてしまったので妥協は悲しいし悔しいです。 一体親にはどう説得したら了解を得られるのでしょうか。。。

  • 宗教の違う結婚

    今、2年ほど交際する彼女がいます。 彼女は天理教の教会の娘で、信仰心がとても深いです。 それに比べ、私は家に宗教があったのも最近まで知らないくらい宗教にたいして無関心でした。 今後もどこの宗教にも深く関わる気持ちもありません。 交際中はさほど問題もなく、宗教活動によく参加しているなと思う程度だったんですが、結婚となるとどうなのかなと思ってしまいます。 子供が出来、成人してから自分の判断で選んだ宗教に入るのにはいいと思いますが、やはりお母さんの影響は大きいですし、子供の頃から母親と活動に参加することにより、その宗教に染まるだろうという想像がつきます。私に入信を強要したりはしませんが、教会の月次祭や、イベント、参拝には結婚しても一緒に参加したいとの事です。 宗教ではなく彼女の趣味に付き合っていると想う事にしていたんですが、 家族関係も強く、教会の御子息だけに、私が信者でなく「おてふり」や、「修養科」に行かない事により、親戚付き合い等向こう側で、彼女が孤立したり、私が浮いてしまわないか等心配です。実際彼女の両親はあまり乗り気ではないようです。 デリケートな問題ではあると思いますが、もし同じような結婚の形の方がいれば経験談などお聞かせ願います。

  • ステキな教会を探しています。

    来年の挙式を考えています。 ただ、夫の家族が創価学会のため、夫の両親は参列できません。 夫も入信していますが、熱心ではないため、私が教会で式を挙げたいのならそれでいいよ、と言ってくれました。私は入信する気がないので気にしていませんでした。 私の両親も参列したい(特に母が・・・。)と言っているのですが、夫の両親が参列しないのにおかしいとの話になり、結局2人だけで式を挙げることになりました。親しい友人を呼ぼうとも思ったのですが、親族がいないので呼びにくく、2人でということに決まりました。 私達は北海道札幌市在住です。そこでご相談なんですが、札幌に新郎・新婦のみで挙式OKという教会は存在するのでしょうか? なかなかネットで探しても見つけられず、困っていました。 教会が見つからなければ、残念ですが諦めるしかありません。 どうかご協力をお願いします。

  • 教会の奉仕と献金について。

    田舎でプロテスタント系の教会でパブテスマを4年前に受けた者です。 私の通う教会は教会員役20名ほどで、大変勉強熱心で熱心な信者さんがいる教会です。いわゆる牧師さんはいませんでした、しかし組織に所属しない有職の聖書を語れる先生がいて皆を導いてきました。しかし高齢になられ牧師さんを招聘しようという事になりました。私は近頃牧師さんを養う献金という壁に突き当たっています。正直に言って社会的に困っている方々にその額の献金(十一献金)をするほうがずっと納得できる自分がいます。また教会役員になって会議のために大切な時間を費やすよりボランティア活動をしていたほうが有益に思えてしまいます。 (通っている教会では布教活動はしますが、ボランティア活動はしていません。) 奉仕は教会の為より、社会に出て困っている方々へ向けてしたいのが本音です。 いっそのこと無教会主義の集会へ行ってみようかとも考えています。こんな中途半端な信仰者ですが、 皆さんはどう考えますか?

  • 統一教会の信者の活動とは

    勤め先の社長の奥さん(専務)が、熱心な統一教会の信者です。 私たち従業員には表向きには隠していますが、会社宛のFAXやメールで嫌でも分かってしまうのです。 また、奥さんは韓国人との付き合いが多く、何度も韓国に行っています。 WFWP世界平和女性連合というボランティア活動にも熱心に活動をされています。 宗教は個人の自由ですし、私たち従業員へ勧誘するわけでもないので、特別どうこう言う気はないのですが、ただ親しくしている方なので心配なんです。 社長と専務である奥さんとで給与が数百万もあるのに、給与前になると「お金がない~」と言われるのは、一体どういうことなのか? ちゃんと預金して、生活費に当てた予算の中で「ない」というなら安心ですが、もしかして統一教会に多額の献金をさせられているのか? 宗教だから寄付はつきものですが、統一教会ではどんな献金の形を取っているのか?毎月コンスタントに寄付させられるのか? なにかの行事の時にするだけでよいのか? それから社長宅も含めて、やたら子供の数か゜多いのです。 子供をたくさん産むことを提唱している宗教なのでしょうか? そして、このまま信仰を続けた行く末はどんなことになるのか・・ それが心配です。 (ちなみに奥さんは宣教師ランクにまでなっているようです)

  • 間違った結婚でしょうか?

    付き合って3年の彼が居ます。 結婚の話も進み、2、3ヵ月後くらいに籍を入れようという話があります。 マリッジブルーなのか話が進めば進むほど不安でどうしてよいのかわからなくなります。 根本原因は彼と私の宗教観の違いです。 彼は新興宗教の信者です。私は無宗教です。 ちなみに彼の宗教は破壊的カルトの一種です。 お互いの家族に対してこれから訪れるであろう課題を考えると恐くなります。 また私の両親には彼の宗教については話した事はありません。 言えないことが一番悪い事だと思いますが、 話をしたら破談にされることが見えていますし、 現在も別の理由からいい顔をしていません。 そのため、結納なしで籍だけという話になっています。 いつか結婚式だけでもしたいのですが、彼の宗教上できないのが寂しいです。 人前式ですればよいとも思うのですが、嫌がります。 彼のご両親も無宗教なので大丈夫だと思っているのですが、 冠婚葬祭時の彼の行動を考えると少し恐いのです。 私の家族は無宗教ですが親戚にはクリスチャンが多く、教会などで冠婚葬祭を行うことも多い為、不審に思われるのではと恐いです。 この3年間の間に「信仰の自由」と思えるようになり、いつか間違いに気付く日が来ると思って待っていようと思っているのですが、やはり親戚付き合いを考えると不安に思ってしまいます。 そういう部分さえなければ・・・っと思ってしまいます。 現状としてはここ2年間は私に布教活動をした事はありません。 私の家族にも絶対に布教してはいけないと言っています。 彼としてはいつか私にも彼の家族にも信仰をして欲しいとは思っているようです。 でも現実には一言でも布教すれば、100返ってくるので何も話はしません。彼の家族も同様です。 自分の両親に言えない事があるような結婚は間違った事でしょうか? 話しておくべきでしょうか?

  • 宗教の違う結婚について・・・(困っています、多くの意見お願いします)

    何度か同じ質問をさせて頂いていますが、真剣に悩み、多くの方から意見をいただきたいので、お許し下さい。 今、2年ほど交際する彼女がいます。 彼女は天理教の教会の娘で、信仰心がとても深いです。 それに比べ、私は家に宗教があったのも最近まで知らないくらい宗教にたいして無関心でした。 今後もどこの宗教にも深く関わる気持ちもありません。 交際中はさほど問題もなく、宗教活動によく参加しているなと思う程度だったんですが、結婚となるとどうなのかなと思ってしまいます。 子供が出来、成人してから自分の判断で選んだ宗教に入るのにはいいと思いますが、やはりお母さんの影響は大きいですし、子供の頃から母親と活動に参加することにより、その宗教に染まるだろうという想像がつきます。私に入信を強要したりはしませんが、教会の月次祭や、イベント、参拝には結婚しても一緒に参加したいとの事です。 宗教ではなく彼女の趣味に付き合っていると想う事にしていたんですが、 家族関係も強く、教会の御子息だけに、私が信者でなく「おてふり」や、「修養科」に行かない事により、親戚付き合い等向こう側で、彼女が孤立したり、私が浮いてしまわないか等心配です。実際彼女の両親はあまり乗り気ではないようです。 デリケートな問題ではあると思いますが、もし同じような結婚の形の方がいれば経験談などお聞かせ願います。 色んな角度からの意見を聞きたいので、 天理教を信仰している方からの意見も頂けると幸いです。

専門家に質問してみよう