• 締切済み

夫への対処法・・・ 離婚もアリなのでしょうか?

一昨日私は嫁ぎ先の家を出てきました。 というのも、夫が泥酔状態で帰ってきたのですが珍しい事でもなかったし、町内のお祭りもあってたまには友達と羽目を外すこともあるだろうと、軽い気持ちでそのまま寝かせました。夜中の12時くらいの話です。 ところが、2時ころ2歳の娘が泣いているので起きてみると、夫が酔っ払って、寝ている娘の顔に足をあげていたのです。 うちは同居で私たちの部屋は一つしかないし、そこで寝るしかないのですが、あまりにもひどい寝相なので娘から放し向こうに行ってもらおうと声をかけたのですが全然聞く様子はありません。 しょうがないので、私は夫の腕をとり引っ張りました。すると、「やめろ」とか「うるせぇな」と言っていたのですが、しまいには顔と腕を殴られました。 夫は昔格闘技をしていてとても力が強いんです。だから、間違えばホントに殺されかねません。 ちなみに、結婚してからは年に一度くらいはお酒を飲んで暴れます。 結婚前は警察に捕まったこともあるそうです。 私は怒りが頂点に達しバケツに水を汲んで夫の顔に水をかけました。もちろん布団なんかはビチョビチョです。でもそのくらい頭に来たんです。 幸い近くに実家があるので、怖くなって実家に娘を連れて逃げてきました。 普段はやさしい夫(親には頭が上がりませんが)です。 でも、次の日も今日も連絡ひとつありませんでした。 義母に聞いたところ(義母には事情を話しました)、前々から約束していたので恩師の家に泊まりで飲みに行ったとのこと・・・ 情けない…ただただそう思います すぐ謝ったり、家に来てくれれば問題も大きくならないのに、せっかくの休みも娘と遊んでやれず、娘には申し訳なく思います。 たぶん数日おいて怒りも冷めただろうなと思う頃に家に来るんだと思います。それも仕事が始り、仕事の合間などに!それは喧嘩をした時の彼の常套手段で、仕事の合間だと「もう行かなきゃならないから」と仕事を理由にそうそうに話を切り上げようとします。 でも、娘にはやはり父親は必要だし、専業主婦の私がいきなり仕事を見つけられるわけでもなく、結局のところすぐ離婚できる状態ではありません。 泣き寝入りするしかないのでしょうか そんな夫を懲らしめる方法はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.2

>そんな夫を懲らしめる方法はあるのでしょうか? 懲らしめてどう変えようというのでしょうか? -酒を飲まない -酔ってても、暴力を振るわないようにする -翌日にすぐ謝るようにする どれもなかなか難しそうですね。 そこは諦めて、被害を受けないようにするのが簡単でしょう。 酔って帰った日は、廊下にでも寝てもらう。 実家にあらかじめ避難する。 冷静な時に話し合ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3601)
回答No.1

>そんな夫を懲らしめる方法はあるのでしょうか? 無いですね。 夫に依存して生活している以上何を言っても説得力なしです。 親に依存して生活している夫も然り…ですが。 まずは精神的にも肉体的にも経済的にも自立して、その上で家族としてパー トナーとして上手くやっていく方法を話し合う必要があります。 お互いにね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モラハラ夫とすぐに別れるべきか

    長文ですが、よろしくお願いいたします。 現在、義実家で義母82才、モラハラ夫43才、私25才、娘4才、息子5か月の五人で暮らしています。 義母は膝が悪く、介護とまではいきませんが私が面倒を見ています。夫は仕事が忙しく家にはほとんどいません。義母の事やその他、面倒な事は一切やりません。 ずっとモラハラはあったのですが、モラハラについて知ったのは去年。その事を知った後もしばらく我慢していたのですが、あまりにも酷い時があり、娘を連れて実家に帰りました。仕事を必死に探して、やっと決まったという時に二人目を妊娠してる事がわかり、色々条件付きで夫とやり直す事にしました。(モラハラ行為は絶対にしない、アパートを借りて義母とは別々に暮らす、アパートを借りるまでは義実家には行かない等) 結局は約束なんて守るハズもなく、困っていたら妹二人が実家からアパートに引っ越す事になり、夫は激怒しましたが娘と私も一緒に引っ越しをしました。でも、引っ越しをしてすぐに夫の親戚が亡くなり、手伝いや色々している間に結局は義実家に戻ってしまいました。 私が戻ってから義母は毎週二日行っていた病院にも行かなくなり、そのせいで1日のほとんどを寝て過ごしています。二人目を出産した後、里帰りもしないで面倒見て、あまりにも大変なので義母にはデイサービスに週2で行ってもらうようになりました。でも、そのせいでますます動けなくなり、来年にはほぼ寝たきりになってしまうと思います。 今、家を出ないと義母は私に甘えて寝たきりになってしまう可能性がある。でも、仕事や下準備がない状態で家を出てやっていけるか不安でたまりません。住む場所は妹達とアパートに暮らします。でも、来年の契約を更新するか話し合っています。実家は共働きで、大家族の団地暮らしなので私達は暮らせないし、頼ることはできません。 普段の夫は子煩悩で、娘もパパが大好きです。去年実家に帰った時、娘はとても情緒不安定になり、ほぼ毎日手がつけられないくらいに何時間もパパに会いたい、義実家に帰りたいと泣いて暴れていました。子供達から父親を奪ってしまっていいのかとても悩みます。でも、モラハラが始まると娘が私をかばうので娘にも怒鳴ったり、幼稚園のお迎えの時間に重なってもお迎えに行かせてくれません。家中もめちゃくちゃに壊されます。子供達の前で何時間も罵倒され続けます。浮気も何回もしていて、前に携帯を見た時に旦那と相手の子の裸の写真を見つけました。何回か問い詰めたのですが、そのたびにモラハラが始まります。 高卒で資格なし、実家も頼れないとなると苦労するのはわかっています。でも、このままモラハラ家庭で子供達を育てていいのか答えが出ません。

  • 夫が嫁の実家へ行くこと

    夫が嫁の実家へ行くのはストレスを感じるのでしょうか? それに加えて嫁の兄に娘がよくなつくのも嫌なものでしょうか? (私から見たら嫌だと思います。兄は働いていないし必要以上の 愛情を娘に注いでいます) そんな夫の気持ちに、昨日から考えに考えて気づきました。 昨日実家に久しぶりに家族で遊びに行き、夕食も食べたので 帰りは少し遅くなったのですが、家に着くなり娘は眠いのもあり 少々わがままな行動をとりました。 その行動に夫は外まで聞こえるような声で怒鳴りました。 大きな声ではなく怒鳴り声です。 娘は早く部屋に入りたくて息子を抱っこしている夫を押したそうです。 夫の顔は普通ではなかったです。 必死で子供を守りましたが、今思えば暴力でも振るいそうなほどの 目をしていました。 私も怒りが治まらずガーと言ったのもありますが なぜか夫は時間が経つと歩み寄ろうとしてきました。 でも私は今でもその気持ちがありません。 ただ、夫がそうなった原因があるのなら、何だろうと考えた時に 実家へ行ったことかなって思えてきました。 普段からも怒りっぽいところはありますが昨日の事は そこまで怒鳴るようなことではなかったですし 普段からストレスを貯めやすいのがあります。 自分の実家へ行った後でもそうです。 とても気分屋で何かしらのストレスを感じたことは家に帰った時に すぐに分かります。子供にあたるからです。 そのことで何度も話し合い義母にも話し、離婚話にもなりました。 本人の性格も一つの原因ですが、『夫・父親』として 昨日私の実家へ行ったこと、嫁の兄が娘にべったりなこと 第3者から見たらどうなんでしょうか? (実家へ行くことは普通ですが、やはり夫にすれば他人ですから 話の中で嫌な思いをすること、居心地など自然に感じてしまう ストレスはあると思うのです) 今回は夫だけを責めず、もっと穏やかに話合いがしたいと 思っています。私の実家の環境、夫の性格全部含めて どうするのがベストなんでしょうか・・・

  • 義母さんはどうして夫を私たちから奪おうとするのでしょうか?

    4歳の息子がいます。現在妊娠4ヶ月です。うちの夫のことです。妊娠しているせいもあるのか、深く悩んでしまいます。 ひと言で言うと、うちの夫はマザコンです。夫は次男ですが、長男も長女もみんなマザコンです。夫には口が裂けても言えませんが・・・ 旦那は週に1回は仕事帰りに実家に帰ります。 泊まってくることも少なくありません。義母さんが「泊まってきなさい。」と言うらしいです。義母さんと一緒にスーパーに買い物に行ったり、犬の散歩に行ったり、病院にまで付き添ってもらっていた時は飽きれました。(ちなみに旦那は今年28歳です。)義母さんは、実家に顔を出さないと文句を言うらしいです。お付き合いをしている頃から 「彼女と会いすぎて家族をおごそかにしている」だの何だのって言われていました。今年の正月に家族3人で初詣を計画した時も、「何であんたは家族(実家の)で過ごせる時間を大切にしないの?」と言われ、旦那は私と子ども抜きで、で実家で初詣に出掛けました。喧嘩になるのが怖くて何も言えません。先日珍しく義母さんと私たち家族でスーパーに出掛けたときも、買い物を済ませるとすぐさま、旦那は義母さんの買い物袋を持ちました。私だって同じぐらい持っているし、妊娠しているのに・・・ととても悲しい気持ちになりました。義母さんはとても満足げでした。義母さんはどうして私たちから夫を奪うのでしょうか? 夫がギャンブルで使い込んだときや、けがをしてしばらく仕事を休んだときも、私が普段の正社員の仕事+バイトをしていました。それなのに、当たり前だという顔をしました。「共働きしないとね、この時代やってけない」と。ちなみにギャンブルをするお金もすぐに息子に貸してしまいます。旦那にはいつも「嫁に優しくしすぎだ。甘やかすな。」とか言っているそうです。家はかなり亭主関白で甘やかされた覚えは ありません。出来ちゃった婚なのですが、その時もなぜか私だけが責められ、謝りました。旦那は義母さんの言っていることは絶対です。義母さんを思う気持ちはわかります。でももう家族がいるんだから、と寂しくなります。子どもと2人きりの夜は寂しいし、心細いです。妊娠してからつわりもひどく、偏頭痛がひどかった時も旦那は帰ってきてはくれず、実家に泊まっていました。私の実家が近くだったらまだ救われたかもしれませんが少し離れています。「いいよ」と笑顔で言うのに少し疲れています。話し合いをしたいけれど、そういう家庭で育った夫はそれが当たり前のことなのです。夫は普段は優しいし、夫のことは愛しています。どうしたら義母さんはどうしたら子離れしてくれるんでしょうか?このままだと義母さんを嫌いになってしまいそうです。愛する夫の大切な人を嫌いになりたくないんです。どうしたらよいのでしょうか?

  • 夫から離婚を言われました。

    夫から離婚を言われました。 数日前から夫の態度がおかしかったのですが、昨夜離婚してくれと言われました。私(妻)の実家の近くに住んでおり、夫の実家は300キロ程離れています。娘が一人の3人家族です。私は専業主婦です。 離婚の理由は、給料が少ないのに私が浪費?する、毎月赤字である。浪費してはいませんが赤字です。ジム代が浪費と言われれば浪費… ならば夫のゴルフは…? という言い争いでした。あと、私の実家からの干渉が嫌だそうです。娘がおばあちゃんこなのでよく実家に行きます。実家はとても裕福で300坪の豪邸です。夫の収入にすごくケチをつけます。夫に直接は言いませんが態度がもう、フンッという感じです。 そういう理由で離婚されてしまうのでしょうか? (1)赤字、浪費 (2)実家からの干渉 (3)もう好きじゃない (3)は、態度を見ればわかります 私は離婚したくありません。今でも好きです。 私が働くと実家から夫が責められそうです。実家から貰った50坪の土地に家を建てる見積書まで出したあとの離婚の申し入れです。母が買ってくれました。 家のローンのことでも実家から馬鹿にされたような言い方をされました。 このまま離婚されてしまうのでしょうか。 また、私はどうしたらいいでしょうか。できることはありますか?

  • 夫の家族、離婚

    私31歳 夫28歳 子なし 結婚3年目 夫や夫の家族(特に義母、義姉)のことがきっかけで、離婚を考えだしてます。 長くなるので、まずそれぞれについて書きます。 義姉 実家から車で1時間半程の所で暮していた。 未婚の母(この時、私達は結婚2年目) 子供の頃から体が弱く、入退院を繰り返していた。 その事で、小さい頃から嫌な思いをしたり、友達ともなかなかうまく付き合えなかった。 親戚付き合いには消極的。 はじめは、会えば少し話をする程度だったのが、去年5月から義姉に挨拶をしても無視をされ、攻撃的な発言はないものの、明らかに私に対していいように思ってない態度をとられています。 義母 必要以上に干渉して来ず、私を可愛がってくれていた。 義姉が未婚の母になり、職場復帰をした際、義母はこれまで勤めていた職場を退職し、姉が独り暮らしをしていた所へ行き、今は義母、義姉、甥が実家から車で1時間半程の土地で3人で暮らしている。 その為、実家で義父、祖父母が残ることに。 お正月の事で、夫と口論になりました。 義母が、離れているためお正月の準備が大変だろうと思い、お節料理を作って持って行こうかと相談すると、「別に何もしなくていい」「お母がするでしょ」と…。 それが引き金になりました。 これまで、本家である実家は、元旦は親戚の出入りが終日あり、その支度は、ほとんど義母がしてくれていました。 それなのに、何故そのような事が言えるのだろうと不思議に思い、夫への家族に対しての思いに疑問を持ちました。 これまで夫に訴え続けていた私と義姉との間をとり持つという事は、一切してくれませんでした。 全て義母、義姉の言いなり。 しかし、今回は、離婚の話も出たため、せめて義母にもきちんと報告をしておくようにと、義姉のことも相談してと伝えておきました。 訴え続けて、やっと分かってくれたかと思い、お正月はお節料理を作って夫の実家に行くよう準備を済ませていました。 そして、昨日の大晦日。 義母から、メールが来たと見せられたのですが、その内容は義姉の幼少期のこと、義姉がワガママに育ったのは義母の責任であること、最後に書いていたのは、そんな夫の所に嫁に来たということを分かってもらいたいというような内容でした。 このような内容のメールをすんなりと見せてきた夫にも腹が立ち、義母、義姉側から私を見ているように思いました。 また、これまで可愛がってくれていたと思っていた義母は、義姉の弁解をし、姑から嫁に対する言葉ではなく、娘の母親から他人に対しての言葉のように思いました。 すごく孤独感を感じました。 虚しいです。 とりあえず、今は、夫の家族に会いたくなくて、夫1人で行ってもらいました。 説明が不十分で、不明な点もあるかとは思いますが…今は、離婚の選択をした方がいいのか、離婚に至らなくてもこのままどのようにしてうまく付き合っていけばいいのかが分かりません。 このように思うのは、私のワガママなのでしょうか? 誰も私の気持ちを分かってくれず、必死になっている自分が馬鹿らしく思います。 皆様のご意見を拝見したいです…

  • 離婚した娘が居据わりそうです。

    幼稚園の子どもがいる娘がいます。 かつて発達障害といわれ、結婚してからもあまり育児や家事を熱心にはしていませんでした。 それでも子どもはかわいいと言っており、 夫のサポートを受けながらそれなりにやっていました。 ところが半年前位から派遣の仕事に夢中になり、 フルタイムどころか泊りの仕事もたくさん入れて、 家庭を顧みなくなりました。 子どものことも全く放棄しています。 自分の夫のこともなぜか悪口をいうようになり、 命令口調が気に入らないと言って、離婚を言いだしました。 子どもは夫の方になついているので夫に渡すそうです。 先日実家(私の家)に戻ってきてました。 私が「母親であることを忘れたらだめだよ!」 といったら 「命令しないで!」 と顔色変えて怒りました。 私の主人にたしなめてもらおうと思いましたが、 「孫がかわいそうだ」という私に対して、主人は 「お前は娘と孫とどっちがかわいいんだ! 自分の子どもに会えなくなる娘の方がかわいそうだろう!」 と私にすごい剣幕で怒鳴ってきました。 私の主人と娘はすごく仲が良く、 こんな事態なのに二人で仲良く笑いあったりしています。 娘だけでなく夫も発達障害があるのではないかという気がしてきました。 このまま娘がこの家に居ついてしまいそうで とても嫌です。 娘がここに住むというのは、娘の行為を親として認めることになる気がするからです。 いくらなんでも幼い子供の育児放棄をして、 好き勝手に生きようとしている娘を許す気持ちにはなりません。 しかし主人の怒りようは尋常ではなく、 暴力を振るわれそうな恐怖を覚えました。 これ以上は何も言えませんし、この家では私が悪者です。 私はどうしたらいいのでしょうか。 夫と娘に責められて、何が正しいのか訳が分からなくなりそうです。 頭が混乱しているので、何をすべきなのか教えて下さい。

  • 勝手に離婚調停を起こされました。対処法を教えてください。

    昨年秋に、好きだった仕事をやめて夫以外知る人のいない土地に嫁いできました。 今から二ヶ月ほど前、夫の携帯に明らかに女性と二人で会っていたとわかるメールが入り、それがもとで口論となり、私は彼の頬を叩いて「出て行って」と言ってしまいました。夫は家から車で30分ほどの実家に帰りました。 ただ、しばらく頭を冷やして仲直りしようという気持ちはありました。 一方、夫は自分の非を認めず開き直り、「もう君とはやっていけない。離婚だ」と電話で言ってきました。その翌日、夫は家のものを全て実家に持ち帰りました。そのとき私は離婚に応じなかったのですが、彼の態度から、そこまで彼の意思が固いなら、ちゃんと話し合って決めようと思うようになりました。 その矢先、「調停を起こした」という知らせの電話が入りました。私に一言も言わず調停を起こしたことに唖然としました。 「今まで精神的苦痛を与えた(叩いたことや、口論の際にひどいことを言ったことを根に持っているようです)」などとして慰謝料の請求も考えているとのことです。また、「父親が倒れて医療費がかさんでるし、、君の生活援助なんてできない。実家に帰れ」と言われました。 これからの生活費にも困っているのに、さらに慰謝料などを払わされたら生活ができなくなってしまいます。 実家の親からは、小さいときから今まで肉体的・精神的に虐待を受けていたので、絶対に実家には戻りたくないと思っています。今の土地を離れて新たな職と家を見つけるつもりです。 どうしたら、慰謝料の支払い(支払うような違法行為は何もしてませんが)を免れ、夫から今後の生活費補助を出してもらえるでしょうか? 調停を申し立てられたほうの防衛策や少しでも有利に進める方法を教えていただければ幸いです。 長文で申し訳ありませんでしたが、よろしくお願いします。

  • 離婚したがらない夫と離婚するにはどうしたらいい?

    私の実の娘のことで質問します。 娘はそれ相応の理由があって夫と離婚を決意しています。 子供3人(私からは孫)を連れて実家に戻り、既に一年半経ちます。 12月に離婚調停をしましたが、夫は出席せず不成立。 娘からは勿論、私からも離婚を申し出ましたが、受け入れません。 娘は子供を3人とも引き取りたいとのことで、離婚したい理由や その他を法テラスで相談すると、裁判した場合ほぼ100%娘の要求は 認められるだろうとのことでした。 離婚したい理由は色々あるのですが・・・簡単に書きますと、 娘は夫の両親と同居していたのですが、両親からイジメを数年受け続けていた時、 娘の味方をせず娘を守らなかったこと。家を出ると何度も"命をかけて"約束しながら、 その都度約束を反古にしたこと。 自分の娘(私の孫)が小学校で暴力を振るわれ、前歯がぐらぐらになるほど酷いことを されているのに、娘のために何もしなかったこと。この時は私の妻が暴力を振るった相手の親に 抗議の電話をしました。 浮気も一度あったようです。 極めつけは、自分の娘に性的なイタズラを何年間もやっていたこと。 要するに、常識を持った一人前の大人でないことが判明したので離婚を決意したのです。 しかし、夫は「うん」とは言いません。やはり、裁判を起すしか方法はないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 夫が離婚に応じてくれません

    今年1月にケンカをして、離婚したい、家から出て行けといわれ1歳の娘を連れて実家に帰っています。 その後何度か手紙やメール・留守電などで僕が悪かったもう一度家族3人仲良く暮らしていこうというような事をひつこい程言われましたが、もう夫に対する愛情はないので、3月半ばに弁護士を雇って離婚調停しました。 ところが夫の方は子供の面接調停を申し立て、現在離婚と子供の面接との2つの調停で争っています。 夫の方は、離婚はしない。子供に月6回そのうち2回は宿泊でと主張して一向に条件を譲りません。 私の方は最初私と娘の生活費として銀行のキャッシュカードを渡してきたのですが、その時は腹が立って受け取らず、パートなどで給料を稼いでいても収入が限られているのでここ2ヶ月ほど月2万ほど出すように夫に言っていますが、子供に会わせてくれないので払う気持ちはあるが払わないと勝手な事を言われています。 私の主張は離婚したい。 娘には一生会わさない(娘がまだ幼く、このまま父親を忘れさせた方が娘が混乱しなくていいと思うし、早いこと離婚した方が苗字が変わる事による娘の混乱が避けれるとおもうから) ただ月に2.3枚写真位は見せてあげてもいいかなと考えています。 弁護士さんも、今は子供を旦那に会わさない方がいいと言っています。 おむつ代と保育園費で2万ぐらいは毎月欲しい。 今現在実家に住んでいて、食費や光熱費などはすべて親の援助に頼っている状態です。 さらに、別居してからそれまでの仕事を勝手にやめ、派遣社員で働き出したようですが、派遣期間が終わるとその都度保険が変わったりするので、手続きがわずらわしいので私と娘の住民票だけ実家に移して国民健康保険に入るつもりです。 一度裁判所内で子供を夫に会わさないといけなかったのでし、しかたなしにあわせたのですが、もう娘は夫の事を忘れているみたいです。 このまま裁判して早めに離婚して、子供にも一生会って欲しくないので慰謝料と養育費だけもらう条件で離婚する方法はないものでしょうか?

  • 夫の親戚の方が亡くなったのですが・・・

    結婚3年目の女です。 関東在住、夫の実家は岐阜県、私の実家は兵庫県です。 今日、仕事の休憩中に夫から電話がかかってきました。 お義母さんの親戚が亡くなった。と (もともと明日は、夫の実家に置いてある私の車を、私の父に 譲るために取りに行く予定がありました。) お義母さんの兄弟が複雑で、夫もよくわかっていないのですが 亡くなったのはお義母さんの異母兄弟の方の親戚です。 最初は私にお通夜か葬式に顔を出してほしいと言っていたそうですが 出なくてよいと言われました。 夫に包まないとダメかな?いくら包んでいいのかわからないし お義母さんに聞いてもらおうとしたのですが 20時前くらいから忙しいみたいで連絡が取れない状況です。 明日、岐阜に行くので何も包まないわけにいかないし・・・。 こういった場合、どうしたらよいのでしょうか? お義母さんに聞くのが一番だと思いますが、まだ連絡が取れないのでこちらで教えていただきたく 質問をしました。 よろしくお願いします。

ねじ加工指示について
このQ&Aのポイント
  • ねじ加工指示についての質問です。添付図にM6長さ3mmの指示がありますが、この場合ねじの有効長さ3mmと解釈するのでしょうか?不完全ねじ部込みの3mmなのでしょうか?
  • 質問者はJISを確認しても見つからず、投稿することにしました。ねじ加工指示についてお知恵を拝借したいです。
  • ねじ加工指示に関して困っています。添付図にあるM6長さ3mmの指示の解釈がわかりません。ねじの有効長さ3mmと解釈しても良いのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう