• 締切済み

これは正しい耐力壁(筋交い)の施工でしょうか?

So3-3の回答

  • So3-3
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.13

>「残念ながらこの工事の監督・監修をしている一級建築士は府より認可?を受けた耐震診断士です」 と有りますが、それならなお更、登録している役所に相談するのがいいと思いますネ。 次に「(財)日本建築防災協会」に問合せしてみては如何でしょうか。下記業務を行っています。耐震診断の総本山とも言える機関です。ただこういう問題に対処してくれるかは判りませんが。  「耐震診断・耐震改修判定業務  設計事務所や建設会社が行った耐震診断結果や改修計画の内容の妥当 性、建物の耐震性を判定する業務を行っています。制震装置などを用 いた特殊な改修計画の検討、あるいは特別な手法により診断が必要と される構造物の耐震性に対する判定も行っています。」 ”姉歯事件”以来、建築関係の法律の改正が大規模に行われている、この時期に、この様な話を耳にするのはとても悲しい事です。何としても気持ちが晴れる日が一日も早く来る事を祈っています。

noname#65336
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 日本建築防災協会ですか。一度相談してみようかと思います。 私のような建築関係者でない一般人は肩書きを信頼するしかないのですが 一級建築士や耐震診断士の肩書きをもった人間がいい加減な事をしても野放しなのでしょうか。 モラル頼みではどうしようもないですね・・・。 姉歯事件ほどではないですが最悪の気分です。 >気持ちが晴れる日が一日も早く来る事を祈っています。 本当に感謝いたします。 様々な方に助言・回答をいただき地獄に仏をみる思いです。 前向きに対策を考えて行きます。

関連するQ&A

  • 筋交い金物と接合金物について

    筋交い金物(例えばボックス金物)を柱と土台に取り付けた場合、柱と土台が筋交い金物で接合されるので、筋交い金物のみで接合金物の役割もしそうな気がするのですが、筋交い金物とは別に接合金物が必要になりますでしょうか? また、筋交い金物と接合金物が一つの金物で兼用できるような金物はありますでしょか? 意味が伝わりにくい文章かと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 耐震補強の金物 既存の天井と床をなるべく残して

    昭和56年4月(建築基準法が新しくなる直前)に建築確認が行われた木造軸組みの伝統工法の二階建て家屋をリフォームするにあたり、耐震補強をしたいと思っています。 業者2社に相談したところ、一社はリフォーム部分の天井と床と土壁をいったんすべて取り除いてから、接合金物と筋交いをつけるという方法を勧められました。 もう一社は天井と床は一部だけめくって柱などを接合金物で補強し、土壁はそのままにして耐震ボードで補強する方法を勧められました。ただ、その場合、場所によっては金物が取り付けられない場合があるかもしれないといわれました。 田舎の大きめの建物なので天井裏と床下は比較的高さがあり、素人目には作業もしやすそうなのですが、柱頭の耐震補強金物は天井裏や屋根裏から取り付けてもらい、柱脚の金物は床下にもぐって補強してもらうことはできないものなのでしょうか。 また天井や床をなるべく残してリフォームした場合、補強金物をつけられない場所というのがどれくらいあると考えられるでしょうか。 金物を一部分つけられないまま終わった場合、それでもある程度耐震性は上がるのでしょうか。あるいは、バランスが悪くなるなどで以前より逆に耐震性が低下する、ということは考えられるでしょうか?

  • 耐力壁について

    先日断熱材について質問したところ、大変博識で親切な多くの方から回答いただき感謝し、再度別件ですがお聞きしたいことがあり質問させていただきました。 近々木造軸組工法により新築をする予定です。耐震として筋交いを基本に考えダイライト、かべ震火などの耐力面材を1、2階の外周にのみ全て補強しようかと考えています。そこで教えてください。筋交いのみで必要壁量はクリアするつもりですが、そこにさらにダイライトやかべ震火などを外周全てに施工する必要性はあるのでしょうか?それともあまり意味のないことなのでしょうか?要所要所を筋交い、耐力面材で使い分け必要壁量をクリアする方法の方がよいのでしょうか? 一般的に耐力面材というのは1、2階の外周全面に施工するものとは違うのでしょうか? 筋交いで必要壁量が出ているところをさらに外周全てに耐力面材を用いれば偏心率が変わって来てしまいますので、再度筋交いの位置を修正しなくてはいけないことになると思います。また筋交いと耐力面材の併用箇所は金物についても補強しなくてはいけないとも思います。 筋交いと耐力面材を併用する場合はどのようなバランスで施工するのが一番よいのでしょうか?ご存知に方がお見えでしたらお教えいただければうれしく思います。

  • 耐力壁(ブレース)について

    ブレース式の「コボット」に興味をもちましたが、メリット・デメリットがあれば教えて下さい。 最近雑誌等を見ていますと、ブレースが普通に使われています。 「耐震補強用の金物」のようですが、壁倍率で適合すれば、新築で普通に採用して問題ないものでしょうか? 開口部を広く確保したい場合、単純に耐力壁を入れるべき場所に面材の変わりに置き換える・・そんな単純な考えで良いものか? 極端に言えば、耐力壁を全てをブレースにしてしまえば、全面サッシなんて事も可能って事ですか?(現実的ではありませんが) 面材耐力壁と筋交いとでは同じ壁倍率であっても、実際の力の伝わり方は違うと理解しています。 金物を使わない昔ながらの在来工法であれば、筋交いで粘り強い軸組とし、最近は金物+面材で軸組みを固める・・・・ 別の観点からですが・・ 高壁倍率の構造面材で固めすぎるとその部分に力が集中することになるため、低倍率の耐力壁をバランスよく配置することが基本と承知しています。 間取りの関係上、実際には高倍率で対応するしかない場合、上記懸念を払拭するために、開口部のところに「コボット」を設置することで、その問題も解消されるかと・・。 耐震補強的なイメージがあり、耐力不足の場所へ入れるなどの耐震改修にはもってこいかと思うのですが、新築の場合、開放感、見た目重視で「コボット」を採用することに、気をつけるべき点はありますか? また、水平面についても、同じ事がいえるでしょうか? 以上、アドバイスいただけると助かります・・・。

  • 筋交いはとれるのか?

    今、リフォームを計画中で、何社かプラン、見積もりなどだしてもらっているのですが、全面リフォームで、一階がリビングなんですが、 一社はそのリビングにある、筋交いは絶対はずせない!という会社と、もう一社はその筋交いを外して、壁などの補強や柱の補強などで、リビングにある、筋交いは外せる!という業者があり、悩んでいます。 もともとの梁、筋交いの位置なとで変わってきて一概には言えないのかなぁとは思うのですが、補強などの壁で対応できるやりかたがあるのか。そして耐震は大丈夫なのでしょうか?(筋交いを外せると言った業者には、くわしい話を聞く予定でいます。)よろしくお願いします。

  • 耐力壁の施工方法

    現在、新築の仕様を検討しているところです。 耐震性を高める目的で、構造用合板(もしくはダイライト)の採用を考えています。 しかし、建築基準法の壁倍率などを調べてみますと、90*45の筋交いをたすきに入れた(4.0倍)ほうが合板を張ったとき(2.5倍)より強くなるように思えますし、筋交いが片側だけでも(2.0倍)強さとしては合板とそれほど変わらないのではないかと思います。 ダイライトの製造元である大建工業のウェブサイトなどを見ていますと、筋交いより面材のほうが耐震性が優れているかのような記述がありましたので、てっきり合板などを張ったほうが耐震性が増すと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか。 壁倍率だけ見ても実際の家の強さは分かりませんし、強さ云々よりも耐力壁のバランスなどが大事なのは分かっていますが、耐震性アップに効果があるものならば予算を割いてもいいと考えています。 アドバイスなどよろしくお願いします。

  • 内部耐力壁の柱接合金物について教えてください

    内部耐力壁の柱接合金物について教えてください。 壁倍率5の内部耐力壁に、柱と土台、柱と梁に接合金物は必要ですか?建物は平屋建てです。

  • 耐震補強で筋交いと合板施工する際の基礎について

    耐震補強で筋交いと構造用合板を施工したいのですが、新規に入れる柱の下の土台直下に基礎がありません。 2間の間に両端に2面壁を設置する予定をしていました。 2間の間に独立基礎のような(直径50cm位の石の上に木の束を乗せている)のが2箇所でありますが、そうすると、それぞれの新設の壁の片側の柱が束より30cmほどずれます。 上記のような束を沓石や金属のものに変え、筋交いと構造用合板を施工すれば、通常の施工程度に補強可能でしょうか。 筋交いと構造用合板を上記のような束の間隔に合わせて柱を設置する場合は補強可能でしょうか。柱と柱の間隔が120cmになりますが筋交い、合板などで補強方法はあるでしょうか。 できれば布基礎を新設しない方法があればと思います。 耐震診断は既に受けており、設計士さんにお願いする前に、よく理解し良い方法をある程度決めておきたいと考えています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 筋かいの入れ方について

    耐力壁をどのような割合で・・・という質問ではなく、 木造軸組工法において筋かいを入れる際に、大抵の現場では 筋かいとして用いられる斜材と土台・梁との接点では土台・梁の方を 優先して、斜材の先を削って鋭角にして筋かいプレートで固定していますよね。 ところがある現場では斜材の先を削らず土台・梁に斜に掘り込みを入れて そこへ斜材をあてて固定しているのを見かけました。 これって耐震性に何か効果があるものなんでしょうか? 斜材は幅45ミリある丈夫な木材を使用しているようです。 よろしくお願いします。

  • 耐震補強

    先日、木造住宅のリフォームに伴い耐震補強の物件を担当しました。しかし大工の手があまり良くなく、金物が正しく取り付いているか、疑問に感じ、正しい取付方法を調べている所です。教えて頂きたい事は、柱・横架材に新たに筋交いを入れましたが、少しすいている状態(2mm~10mmまで)で筋交い金物(2倍)を取り付けているのですが、それでも正規の耐力は期待できるのでしょうか?あと構造用合板で耐力を出す壁がありますが、その壁に給水・給湯配管の穴を2箇所あけてあるのですが、それでも正規の耐力が出るのか疑問に感じています。色々と調べましたが、筋交いの隙間・構造用合板の欠損について書いてある資料がなく、何か資料があれば教えていただけますでしょうか?細かいことですが宜しくお願いいたします。