• ベストアンサー

健康保険証の更新手続きについて

健康保険証の更新について 初めて総務の仕事をしています。 今度保険証の有効期限が切れるため更新の手続きをするのに調書を書く用紙が届いたのですが、今現在の状況をかけばいいのでしょうか? 扶養家族の方で書類をもってきてもらうのには、去年働いていて、今年働いてない場合は非課税証明書をもってきてもらえればいいのか? また逆の場合はどうなのか?調書にはどう記入すればいいのか? 詳しい方教えてください。困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

>今現在の状況をかけばいいのでしょうか? ⇒そのとおりです。現在の状況を記入する形です。 >扶養家族の方で書類については、 去年働いていて、今年働いてない場合、非課税証明書は去年の分になりますので出せません。その場合は、離職票などの写しなどでも代用できますが、給与所得者の場合、所得税法上の被扶養者については、添付書類は必要ないと思います。調書に、無職、0円と記入すればいいだけかと思います。働いている場合は、パート 見込み額90万円などと書きます(年額103万円以下が扶養に入れます) 年金所得者などの場合は、年金 月額×××円と記入すればいいのです(年額140万円以下の場合は扶養に入れます) もし、扶養の基準を超えている場合は、扶養喪失の届けをださなければいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険等の手続きについて

    先月に婚姻届を出し、夫の健康保険、国民年金第三号に入るのですが、その手続きについて教えてください。 夫の会社から健康保険被扶養者異動書届、国民年金第三号資格取得届をいただいたのですが、国民年金の基礎年金番号は私の厚生年金番号を書いてもいいのでしょうか? また、私は去年10月末日付けで会社を退職しハローワークで失業保険の手続きをしています。保険のお金はまだ頂いてはないです。結婚後、夫が県外なのでそちらに引っ越し私の住民票も移しました。 夫の会社から必要書類として私の収入を証明できる書類→非課税証明書と書いていたのですが、これはどこでもらうのですか?私の地元?それとも今のとこ? また直近まで働いていて非課税証明書が取得できない場合、退職日が確認できる書類(離職票コピー等)と書いているのですが、10月末日だと直近になりますか?こちらの方で申請できますか? 乱文になりましたがよろしくお願いします。

  • 健康保険について

    自分は現在無職なので健康保険は父の被扶養者に入っているのですが、以前父から書類を貰い、無職の証明のような手続き(ほとんど父がしてくれたので何の書類だったのか分からない)をしたのですが、父は仕事を辞めるわけではありません。保険証は扶養家族で既に入っているのですが何年かに更新の手続きみたいなのが必要なのですか?健康保険について調べているのですがよく分からないので教えてください。

  • 国民健康保険の手続き

    こんばんは。 国民健康保険の手続きについて教えて欲しい事があるのですが・・・ 現在、失業給付を受給しているのですが、給付を受ける前は主人の扶養に入り、現在給付を受けているので扶養から外れ、国民健康保険に加入をしなくてはいけない(確か3612円以上の収入の場合ですよね)のですが、手続きは役所でしてもらえるのでしょうか。主人の会社から、健康保険資格喪失証明書は頂いたのですが、他にどのような書類が必要なのでしょうか。是非、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 健康保険組合の扶養手続き

    会社の社会保険担当の者です。健康保険組合の扶養手続きについて教えてください。 扶養の手続きに際して、いろいろと証明書を求められます。 給与明細や非課税証明、学生証のコピーや住民票、果ては慰謝料・養育費、遺族年金など…。 組合の利益を守るため必然性のない扶養を認めるわけにはいきませんから、証明が必要なのはわかりますが、何を根拠にこんなにもプライバシーを侵害をしてくるの?と思うことがたまに…(汗 被保険者の方に用意をお願いするのも心苦しくて。 健康保険組合は扶養認定に際して証明書の提出を求めることができる、という法律がきっとあるのでしょうが、どの法律の何条なんでしょう。 これを知れば少し心穏やかに被保険者の方に説明できる気がします。 (たくさん証明を求めると気分を害される方も多いので、これこれこういう法律があって仕方がないんですよ、と説明できたら納得してもらえるかもしれないので) また、協会けんぽだと扶養認定はこんなに厳しくないのでしょうか? 市役所と繫がってて住民票や非課税証明は提出しなくても確認ができたりするのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 健康保険被扶養者確認調書について

    主人の会社から健康保険被扶養者確認調書が届き記入して提出するように指示がありました。 私は時々家で内職をしています。去年の収入は75万ぐらいありました。 書類の注意書きのところに、収入がある場合は所得証明書、源泉徴収票又は課税証明書などの書類添付して下さいとありました。 私は仕事先から収入を頂いた月のみ支払い明細書を受け取ります。仕事先によっては支払い証明書がないところもあります。なので所得証明書はありません。源泉徴収されていないので源泉徴収票もありません。私の課税証明書もありません。 このような場合はどのような対処をしたらよいのでしょうか? また、私のような職業の分類は内職と書き込んだらよいのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですがご存知の方、回答をどうぞよろしくお願い致します。

  • 健康保険の手続きで困っています

    6月末で会社を辞めました。 契約期間満了だったのですが、もう8回位更新しており、まだ更新も出来る状態だったのを断ったので、恐らく「自己都合の退社」として処理されるだろうと思っています。 まだ離職票が届かないので、そのあたりがハッキリしないのですが…ですので、夫の会社に提出する「健康保険被扶養者(異動)届」もまだ書いていません。また、その用紙と一緒に「扶養理由書・証明書」というものを貰ったのですが、それには雇用保険受給の有無と受給期間を明記する部分があり、そこも明記できずに困っています。 上記のような状態なので、今私は健康保険証もないし、年金も払っていません。 私は離職票が届くまで待っていればよいのでしょうか? また、予想とおり雇用保険の受給が3ヶ月待機だった場合、夫の扶養になったり外れたり、また入ったりする事になるのですよね?

  • 健康保険の扶養について

    健康保険の扶養について 4月に結婚し主人の健康保険の扶養に入るのに、課税証明が必要だと言われたのですが。 (1)去年の収入は確定申告済み(年収100万円未満です)。 (2)源泉徴収票も確定申告の時に添付して手元にありません。 (3)今年に入ってから働いてません。 役所に行って聞いて初めて分かったのですが、去年の収入分は6月にならないと発行できないとのこと。 多分100万円未満ですから、住民税も非課税だと思うので非課税証明書となるのでしょうか。 私は6月に証明書を発行してもらえるまで扶養に入れないのでしょうか。 それと主人の方の健康保険証をもらうまで、 私は自腹で国民健康保険に入らなければいけないのでしょうか。 一応、今年行った確定申告の控えがあるので主人に持って行ってもらいましたが。 それで十分証明になると思うのですが。 私が直接事務の方と話した方が早い気がします。 主人もそういうことに詳しくないので私がこうじゃないのと言っても分からないと言われます。 あと、今年に入って働いていないし、働いていない証明ってどうしたらいいですか。 健康保険に加入していた会社の離職票とかも必要になるのでしょうか。 扶養の申請が6月以降だったらよかったですね。 まとまらない文章になりすみません。回答よろしくお願いします。

  • 退職後の健康保険についてわからずに困っています。

    自分で調べてもわからず困っているため、お教えください。 3月25日付(実質は11日までで、そのあと9日間有給を使います)で去年入社した会社を退職し3月末に実家を出て引越し、彼氏と同棲します。(引越後はアルバイトをするつもり)現在は私の会社の健康保険に加入していますが、父親が、去年私が就職した時に父の健康保険から扶養を抜く手続きをしていないかもしれないと言い出しました。 もし、扶養から外れておらず、現在も父の扶養のままである場合、私は退職後 (1)そのまま父の健康保険の扶養扱いで何も手続きせずに父の健康保険を使えますか? (2)それとも、扶養から外れていなかったため、就職して私の会社の健康保険に入った時点までさかのぼって扶養を外し、それからまた退職後、父の扶養にしてもらう手続きをするのでしょうか? (3)(2)の場合、父の会社で扶養の手続きをしてもらう際、用紙は会社指定のものになりますか?また、他に何か必要な書類はありますか? (4)3月11日以降は実質は会社を退職しているのですが、切り替え(父の扶養、もしくは国民健康保険に加入)の日付けというのは3月26日からでいいのでしょうか? ちなみに同棲する彼氏は今年4月から就職をし、結婚するのはまだ先になるため、彼の扶養にはなれません。そこで父の扶養にいれてもらおうと思っています。わかりにくいですが、お教えください。

  • 健康保険、年金手続きについて

    健康保険、年金手続きについて 結婚退職をして、これから主人の扶養に入ろうと思っています。 2月に入籍をして3月31日付で退職をしました。 主人の会社へ健康保険の手続きとして、住民票・源泉徴収表・社会保険離脱証明書・退職証明書が必要とのことなので、現在前会社に書類を出してもらうよう依頼済み、待ちの状態です。 主人の会社の資料に「健康保険は退職していれば収入に関係なく扶養加入可」「扶養控除は103万円以上の場合扶養に入れない」と記載があります。 ここでいう、源泉徴収表に記載されていないといけないものはどの分になるのでしょうか? 1~3月までの給料?退職金も合わせる?源泉徴収表が何枚もあってどれが必要なのかが分かりません… 健康保険の手続きをすると対象者に年金第3号の申請書を渡すと記載があります。 年金の扶養に入るには金額制限があるのでしょうか? 給料・退職金を合わせた時点で103万円は軽く超えてしまっています。 既に退職をして1か月近く経ちますが、前会社の資料提出が遅くいまだに何もできていない状態です。 今は資料請求しましたが、あと1週間くらいはかかりそうとのことでした。 いつまでに何をしなければいけないのでしょうか? 国民健康保険や国民年金も考えなければいけないのでしょうか? まったくの無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 退職後の、健康保険の手続きについて

    本日、国民健康保険に移行した場合の月々支払う計算と・会社の任意継続の保険の計算もして頂いたのですが。 結果として、国民健康保険に移行した場合のほうが数千円安かったので、そちらにしようと思い、再度役場へ手続きに必要な書類の確認で電話をしたのですが、私の父親の健康保険証がいりますと言われました。 扶養に入るわけではないのに、なぜいるのか解らないので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • カラープリンタEP-982A3は、カラーインクの残量がなくても白黒印刷は可能ですか?
  • EP-982A3は、カラーインクがなくても白黒印刷ができないのでしょうか?カラーインクのエラーが出ている状態でも黒のインクがあるはずなのに、印刷ができません。
  • EP-982A3のカラープリンタは、カラーインクが切れている場合でも白黒印刷ができるのでしょうか?カラープリンタのカラーインクのエラーで、黒のインクは残っているのに印刷ができない問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう