研削加工理論:接触弧の長さ計算方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 研削において重要な要素である「平均切りくず断面積」の算出方法についてわからない点があります。
  • 接触弧の長さの計算は、近似式を使用して行われます。
  • 接触弧の長さの近似式には、砥石の直径や砥石切り込み深さ、工作物の直径などが関係しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

研削加工理論 (接触弧の長さ計算について)

研削における「平均切りくず断面積」について勉強していますが、 わからない点があり質問させていただきます。 ご回答よろしくお願いいたします。 平均切りくず断面積の算出の際、接触弧の長さの計算が必要となります。この接触弧は近似式であらわされるのですが、 この近似式の求め方がわかりません。 接触弧の長さは以下の近似式であらわされます。   L=√(t/(1/D+1/d)) 但し、L:接触弧の長さ    t:砥石切り込み深さ    D:砥石の直径    d:工作物の直径 いくつかの書籍を調べましたが、 「近似的に L=√(t/(1/D+1/d)) であらわされる」 といった文面ばかりで、この近似式がどのように算出されるのかが わかりません。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

単純な幾何学です。 図がないと分かりづらいので、このページの一番下の方の図をご覧ください。 右に砥石、左に加工物があって噛み合っている図です。 http://www.noritake.co.jp/abrasive/technical/01.html 砥石の中心をO、加工物の中心をoと置きます。 砥石の円と加工物の円が交わった点(砥石が抜けていく側)をAと置きます。 砥石と加工物の中心を結んだ線Ooに対して点Aから垂線を引き、その足をHと置きます。 するとまず L≒AH と表せます(1つ目の近似)。 一方、切り込み深さを見て、 Hから線分Oo上を左に砥石の円周までの距離をt1、同様に加工物の円周までの距離をt2と置くと、 t1+t2=t です。 砥石側を見て、三角形AHOを考えます。 AH=L、AO=D/2、HO=(D/2)-t1 です。 三平方の定理から、 L^2 = (D/2)^2 - (D/2-t1)^2 となり、展開して L^2 = (D/2)^2 - {(D/2)^2 - Dt1 + t1^2} L^2 = Dt1 - t1^2 です。 ここでD>>tよりt1^2は微小なので無視して(2つ目の近似)、 L^2 = Dt1 とします。一方加工物側も同様なので、 L^2 = dt2 移項して、 (L^2)/D = t1 (L^2)/d = t2 足して、 L^2(1/D+1/d) = t 移項して、 L^2 = t/(1/D+1/d) 平方根とって、 L = √(t/(1/D+1/d)) できあがり。

fast-mach-
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 しっかり理解できました。 回答文中の、 「ここでD>>tよりt1^2は微小なので無視して(2つ目の近似)、」 について、 これは思いつきませんでした。 近似式を考える際は、このようなものに注意が必要ですね。 重ね重ね、丁寧なご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研削加工 接触孤の長さ計算に関して

    研削加工について学習しているのですが 分からない点があるので質問させて頂きました。 接触弧の長さは以下の近似式であらわされます。   L=√(t/(1/D+1/d)) 但し、L:接触弧の長さ    t:砥石切り込み深さ    D:砥石の直径    d:工作物の直径 また、平面研削での接触孤は以下の式   Ls=√a×Ds a:切り込み Ds:砥石径 で表すことが出来るとありますが、この計算式に至るまでの 過程が分からず困っています。 図および計算過程の詳細を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 扇形の弧の長さと面積

    扇形の弧の長さと面積について質問です。 弧度法を用いて、扇形の弧の長さと面積を与える式を導いてみよう。半径がr,中心角がθの扇形の弧の長さを,面積をSとすると L:2πr=θ:2π    L=rθ S:πr2乗=θ:2π と書いてあるのですが、この2πってなんの2πですか?

  • 弧長

    r = 3 / (2-cosθ) x = t + 1 y^2 = (12-3*t^2)/4 があらわす弧長を求めようと思います。 ∫(1,2π)√((3/2cosθ)^2 + (-3sinθ/(2-cosθ)^2)^2)dθ の式で合っていますか? といてみるとあまりにも複雑だったので心配になりました。

  • 楕円の弧の長さ

    楕円の弧の長さを求める計算がわかりません。 b>a>0のとき、x²/a²+y²/b²=1この楕円を x=acosθ,y=bsinθを使って表した時、θが0からαまで動くときの楕円の弧Lの長さを求める時に、dx²+dy²を利用し、b>a>0のと仮定したので、1-(a/b)²=k² とおくことができ、そうすると楕円の弧の長さから  ∫√1-k²sin²θdθ・・・(1)  (√ のなかは1-k²sin²θ)という積分が登場するそうです。 変数変換をsinθ=t として、cosθdθ=dt,第一象限にある弧長を求める限りでは、 cosθ>0したがって、√1-sin²θdθ=dt (√ のなかは1-sin²θ) ここからの計算がわからないのです。(1)はtに関する積分として ∫√(1-k²t²)/(1-t²)dt (√ のなかは(1-k²t²)/(1-t²))となるそうですが、(1+kt)(1-kt)/(1+t)(1-t)としてみたり、 置換積分の説明を見たりしても、わかりませんでした。tに関する積分への、計算を教えてください。お願いします。

  • ハードクロムメッキの内面研削

    ハードクロムメッキ(膜厚≒80ミクロン)の処理をした製品の内面の研削をしましたが、砥石の食付きの悪さで困っています。加工状況は下記の通りです。 *製品高さ≒200ミリです。 ? マシニング(回転8000rpm)でアーバーφ40*250L先端にΦ60*20 tの砥石を付けて加工しています、砥石はGC‐46-Hです。 ? 加工液はソリュブルタイプのものです。 上記で、切込みが5μも切り込むと焼けてしまいます。 何か、砥石の選択、条件等で改善できる方法ご存知の方アドバイス願います。

  • 球状の導体の電気抵抗

    導体の電気抵抗の算出方法に関して教えて頂きたいです. 断面積S,長さL,抵抗率がρの直方体の電気抵抗は次の式で算出されると思います. 多くのテキストに記述されている電気抵抗の定義式です. R=ρ×(S/L) 抵抗率がρで半径がrの球状の導体の場合,その電気抵抗の算出式はどのようになるのでしょうか? 球の両端で計測することを考えると,長さLは球半径2rになるかと思うのですが,断面積Sがどうなるかが分かりません. 単純に最大の断面積として,S=r^2*piでいいのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • ラジアンを使った弧の長さと扇形の面積の求め方

    高校のテストの範囲なのですがラジアンを使った求め方がわかりません。 ぜひ教えてください。 中心点をOとし半径が15cmの円があったとします。この円の弧上に点AとBをとります。 角AOBを2/3πradとします。 この扇形AOBの面積Sとこの長さLを求める場合どのような式を立てたらよいのでしょうか? なお角度はラジアンのままで120度とはしないでください。

  • 断熱の計算

    いつも勉強させ頂いております。 今回、ヒーター(600W 700℃設定)を組み込んだ装置を設計しているのですが、ヒーターの駆動のエアシリンダに余計な熱が加わらないように断熱材が必要か考えています。既存の似たような設備はあり参考にしようと思ったのですが、細部が違いあまり参考にできないと考え、ある程度は手計算しておこうと思い教科書みながらやってみました。 平板の伝導伝熱という項にあった式です。 Q=kA/L(T1-T2) Q:熱量 k:熱伝導率 A:断面積 L:板の厚さ T1-T2:温度差 T1-T2を求めようと今回の条件を入力する際、熱量Qがよく理解できません。よくよく教科書(機械実用便覧)をみると単位がW/m^2他の本を見ると熱流束とあります。 今回のヒーターは600W。これをこの板との接触面積でわればいいのでしょうか。  教えてください。 細かくいえば手計算では無理と思いますが、ある指標にしたいのでお願いします。 以上

  • 電線の瞬時許容電流の簡略式について

    電線の瞬時許容電流を算出する式、 I=sqrt[Q*S/a/r1/t*ln{(1/a-20+T2)/(1/a-20+T1)}] ・・・式(1) について、概略チェックする式として、 I=C * S/sqrt(t) ・・・式(2) がよく提示されています。(C:定数) 式(1)に銅の物性値及びに、T1/T2を入れて計算すると式(2)の定数Cは算出できますが、 このときに 断面積S の平方根が外れることが疑問です。 断面積S、短絡時間tともに式(1)では平方根に入っているので、 式(2)でも平方根に入っているべきと思いますが、なぜ断面積Sは平方根が外れるのでしょうか? 参考にしたWebサイト: http://www.f-elecom.com/catalog/pdf/furoku/8_03.pdf http://www.hst-cable.co.jp/products/pdf/P84.pdf http://www.jectec.or.jp/jectecnews/data/59.pdf

  • 林業関連?の用語が分かりません

    インターネットや図書館などで調べたのですが、下記の語句の意味がどうしても分かりません。分かる単語だけでも構いませんので、教えてください。どうぞよろしくお願いします。 (1)上層樹高 (2)断面積平均樹高 (3)算術平均樹高 (4)林分平均樹高 (5)断面積平均木 (6)単木 (7)林分胸高断面積合計 (8)谷底部飽和帯 (9)伐採周期 (10)直径級 (11)皮付き周囲長 (12)皮なし周囲長 (13)細り