• ベストアンサー

May is told to have benn ill last week.

May is (said/told) to have been ill last week. 正解は said ですが、どうして told はだめなのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは。これは受動態ですから、理解を助けるための常道は能動態にもどすことです。 (a)May is said to do ・・・← (A) They say May to do ・・・ (b)May is told to do ・・・← (B) They tell May to do ・・・ となります。このうち(B)のtell+人+to不定詞が、人にナニナニするように命ずる、という意味なのはおわかりでしょうか。「(人々はメイに先週病気だったように命ずる=)メイは先週病気だったように命じられる」では意味が通じません。 (A)ですが、この理解のしかたにはひとつ問題があって、say+ 目的語+to不定詞という形は、受動態しかないのです(あるていど大きな辞書をよく読むと書いてあります)。つまり、(A)の能動態は実際には存在しません。(a)という受動態のみが存在して、誰それはナニナニすると言われている、という意味です。「(人々はメイが先週病気だったと言っている=)メイは先週病気だったと言われている」という意味になります。 というわけで正解はsaidです。

exordia
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。よくわかりました。

その他の回答 (3)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

sayは、単なる指示、または、単なる発言だけを意味します。Say yes. は、「(ともかく言葉だけでいいから)yesと言ってくれ」の意味です。だからこそ、掲示や印刷物に書いてあるの意味でsayを使います。「何々と言う話だ」とか「世間一般でこう言われている」の意味でもsayを使いますが、これも、単なる発言だからです。また、He said to go there.:「彼はそこへ行けと言った」のように、発言内容を示す意味で使うことが出来ます。 tellは、「教える」と言う意味が基本であり、相手の心に影響を与えて納得させると言う意味になります。そのため、いわゆる使役構文で使うことが出来ます。同様に、Tell yes.なら、「(ちゃんと意味を理解した上で)yesと言ってくれ」の意味になります。 どちらも他動詞として使うのが普通です。他動詞の特徴として、目的語との一体性がありますが、sayは外面的な一体性を目的語と持ち、tellは内面的な一体性を目的語と持つと言うことでしょう。

  • enna2005
  • ベストアンサー率40% (333/819)
回答No.2

told だとNO.1さんの回答の通り、MAYが誰かに~しなさい、と言われた、命令された、と言う意味になります。後ろの文とは意味がつながりません。 said だと 大抵は、MAYは(うわさでは)~だと言われている。 と言う意味になり、例文では  MAYは先週から病気である、という話です。 と人に伝える時などに、聞いた話では~~~だそうです、と言う形で、 SAIDを使います。

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

文法的にはどう考えるのかよくわかりませんが、 “May is told to ~.”と言った場合、 「メイは~をするように言われた(命令された)」の意味になります。 だから、“May is told to have been ill last week.”では、 うまく意味が通りません。

関連するQ&A

  • Obama told taxpayers, ( ) have bee

    Obama told taxpayers, ( ) have been forced to invest in the failed company. Addressing those ( ) will lose their jobs as a result of corporate restructuring,Obama said.... ( )にそれぞれ入るのはなにか?という問題なんですが、who でいいんでしょうか?両方?

  • "There was no cockroach to have made her ill."

    "There was no cockroach to have made her ill." この文をご覧ください。なぜ have made 過去分詞なの?単純に to make her ill ではだめ?どういった違いがあるの?

  • He is claimed to have sai

    He is claimed to have said about his car. 何と訳せばいいですか?

  • may have 過去分詞の時制

    He may have been rich for 3 years. He seems to have been rich for 3 years. のように、have been の現在完了の部分は、ふつう過去の代用だと本には書いてありますが、過去ではなく、現在完了の意味はありますか? そのような文があったら、教えてください。 He may have just finished the homework. のような文は可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • to have been

    Working hard is thought to have been good thing. この文の訳と、to have been good thingと to be good thingのニュアンスの違いを説明していただけますか。

  • have been toの使い方

    こんにちは。 友人(イギリス人)から来たメールの一部なのですが、2点ほどわからない点があります。 I have been to see two movies recently, the most recent James Bond movie which I thought was excellent and just last week the new Hobbit movie. I also thought this was pretty good but a bit on the long side. I can't sit still for that long! What do you plan to see now that you have a car? 1. 'I have been to see two movies recently' ここでは、「have been to」は、最近2つの映画を「見に行ってきた」。という意味で使ってると思うのですが、「have been to」は「へ行ったことがある(経験)」というときに使うと思うのですが、こういう使い方もできるのでしょうか?(イギリス人が使ってるのだから、こういう使い方もできるのかもしれないですが、少し戸惑っています。) 2. ここでの'on the long side'はどういう意味でしょうか? 前後の文から考えて、少し、「長かった」という意味だと思うのですが、調べても出てきませんでした。 以上の2点です。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • He seems that he is ill. はなぜダメですか?

    It seems that he is ill. と、「ほぼ同じ内容になるように書き換えなさい。」とありました。 He seems to be ill. はOKで、 なぜHe seems that he is ill はダメですか? よろしくお願いします。

  • 完了形 to have ~ について

    手元にある問題集に、 It's said that he was in Paris three years ago. この英文を、 He is said to have been in Paris three years ago. このように書き換えができると書いてあります。 原則的に、完了形ではagoなど特定の過去を表す言葉は使えないと中学で習ったような気がするのですが、今回の場合は例外なのでしょうか? それとも、僕の解釈そのものが間違っているんでしょうか? 解説をぜひお願いしたいです。

  • may have been と might have been

    助動詞+完了形のような文章を見ると意味を汲み取るのに時間が掛かる時があります。うまく読むコツなどありますでしょうか? 特に、これらの意味が分かりにくいです。 may have been might have been また、こんなのも分かりにくいです。 may have done will have done : : might have done would have done could have done should have done よろしければ、ぜひ教えてください。

  • may have progressed

    『新・基本英文700選』(鈴木長十・伊藤和夫 共編 駿台文庫)に、つぎのような英文とその訳が載っています。 「There is no telling how far science may have progressed by the end of this century.(今世紀の終わりまでに科学がどこまで進歩しているか、見当もつかない。)」( 「There is no telling」は太字。「how far」と「may have progressed」はイタリック。)  本書は、この英文の中で「may have progressed」が、記憶すべき慣用句であると言っている(それでイタリックになっている)のですが、この慣用句を用いた例文を5つくらい知りたいです。普通、「may have p.p.」は「~したかもしれない」などという意味になるうえ、上の文章のような、「may have progressed」の慣用句としての使い方は、辞書などで調べてもわからなかったからです。  よろしくお願いします。