• ベストアンサー

訓について

はじめまして、こんにちは! すごく気になってることがあるので相談させてください。 たとえば「万葉集」なんかで、 「君家爾」を、「きみがいへに」と訓をつけるとします。 「きみ」と「いへ」と「に」には対応する漢字があるのに、 「が」だけないですよね。 ここで質問なんですが、この「が」みたいな用法っていったいなんていうのでしょうか? 日本語学の分野なのかなぁ?と思ってこちらの方に質問させていただきました。 よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.2

質問者様のご質問をすなおに読んでいけば、答えは、  「補読(ほどく)」 です。文字としては表記されていない活用語尾や助詞などを補って読むのが「補読」です。

bubeko
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 「補読」のようです! 文字表記されなければ活用語尾なども「補読」というのですね。 すごく勉強になりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

日本語文語体の主格は元来、「無標(むひょう)」(格助詞を伴わない)でした。ご質問の、この「が」みたいな用法は、文法的に言えば「無標」ということになるかと思います。 しかし、連体修飾節内の主格は連体格助詞の「が」または「の」で示す規則があったため、のちに体言の終止形が連体形に合流したのに呼応して、連体格助詞だった「が」(一部方言では「の」)を付けるようになりました。そういう流れで、現在では「が」が主格助詞となったのです。

bubeko
質問者

お礼

解答ありがとうございました! 「無標」を、調べてみたのですが私の質問の答えではなかったようです。。。 ですが、全く知らない「無標」と「有標」を知るきっかけになりました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 韓国語の音と訓

    日本語も韓国語も固有語と外来語があり、特に中国語が漢字と一緒に沢山入ってきています。 日本語の場合は漢字の読み方に音(オン)と訓(クン)があり、結果として、一つのものに二つの名前が存在します。(大雑把な話しです。) . 例:木(キ、モク)、赤(アカ、セキ)、野(ノ、ヤ)、脚(アシ、キャク)等。 韓国語にも、固有語と外来語(中国起源、漢字起源)の二つの名前が並列で存在しますか。漢字を訓読みするかという質問ではありません。 脚のことを韓国語で「タリ」と言いますね。想像ではこの単語は固有語でしょう。日本語で言う「キャク」に相当する単語がありますかという質問です。 お願い:もし、あるなら、例を10個か20個挙げていただけませんか。

  • 諱の訓が音読みの人物

    ふと気になったのですが、まとまった情報をネット上で見つけることができなかったので質問させて下さい。 江戸時代以前の日本人の諱で、その訓に音読みが含まれる人物 (有識読みではなく、また当時から実際に音読みだった人) をご存知でしたら、ぜひご教示ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 道場訓、漢文、出所

    以下は、ある空手道場の道場訓に使われている日本語の横に書いてあります。 漢文だと思うのですが、もともとどこにあったものか、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。 求至高人格 守忠誠之道 養努力精神 重尊卑礼份 戒血気之勇

  • 豆腐には毒があると養生訓に書いてあったのですが

    豆腐やにがりに関する質問です。 カテゴリーがわからなかったので、ここでまとめて質問させていただきます。 化学や医学などに詳しい方がいたらお願いします。 (1)養生訓に、豆腐には毒がある、と書かれていたのですが、それってにがりのせいですか? (2)にがりは下痢を引き起こすそうですが、それってマグネシウムのせいですか?

  • 漢字の読みについて

    熟語の読みの問題で分からないところがあるので質問します。 ○○の熟語は、音と音 音と訓 訓と訓 訓と音  どの組み合わせになっていますか? という問題がいまいちよくわかりません。 たとえば 鋼鉄の場合は、鋼はコウ(音)とはがね(訓) 鉄の読みは『てつ』で意味がわかるのに、何故か音読みになっています。(テツと書いたあった) 絵という漢字も『え』で意味がわかるはずなのに、辞書には エ(訓) カイ(訓) と書いてありました。 そうなると鋼鉄は 音と音の組み合わせになっています。 こういう何々の熟語は 音音 音訓 訓訓 訓音 のどれに当てはまりますか、という問題が自分には全く解けないため、いつもこの問題で赤点を取ってしまいます。 意味がわかるのが訓読みで、意味がわからないのが音読みという考え方は間違っているのでしょうか? 自分は、漢字検定5級を受けようと思っていて、「日本漢字能力検定協会」さんの、漢字学習ステップ5級をやっています。(生まれてはじめて漢検を受けます!) 他の級にもこういう問題があればやりたいと思っているので、熟語の音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読みが自分にも判別できるようになるようなテキストがあれば教えてください! いつもこの問題で必ずといっていいほど間違うので読みの正しい知識を教えてください! 宜しくお願いします!

  • 韓国語ではどうして漢字を訓読みしないのか

    とある漢和辞典を読んでいたら、「....日本人が漢字に訓を当てて読んだのは当然のことで...」と書かれていていました。しかし、日本語と構造が似て日本語と同じく漢字文化を取り入れた韓国語では漢字は音読だけで訓読みはしませんよね。どうしてでしょうか?

  • 韓国語ではなぜ漢字を訓読みしないのか?

    日本で使う漢字には訓読みと音読みがありますよね。そして、漢字を訓読みすることに疑問を感じている人は少ないかと思います。私の持っている漢和辞典の端書にも「日本人が漢字に訓を当てはめて行ったのは当然の流れであった....」というようなことが書かれてありました。 しかし、韓国語も日本語と文法的な性格は似ていて、日本と同じように漢字を取り入れましたが、韓国語では漢字を訓読みしませんよね。 そこで質問ですが、韓国語では漢字を訓読みする試みはなかったんでしょうか?

  • 「萬葉假名」が使われなくなった理由

    こんばんは。 現在日本は、平仮名とカタカタと漢字と数字を使って会話していますよね。 昔は、萬葉假名という種類を使っていたそうですが、どうして今は萬葉假名が使われていないのでしょうか? 萬葉假名をネットで検索したところ阿=あ 伊=い 宇=う、と決められていたそうです(?_?) ご存知の方が居られましたら回答よろしくお願いします

  • 御神本訓文騎手について教えてください。

    大井所属の御神本訓文騎手について質問ですが、しばらく乗っていなかったのに、今週から復帰していました。あるサイトでは、朝の調教に遅刻ばかりするので、調教師が怒って乗れなくなったとありましたが、本当でしょうか?真相を知っている方がいれば教えてください。 もし本当なら、技術はあるのに、干されてしまったと思って残念でしたが、今週から乗っているということは、調教師からお許しがでたんでしょうかね。 私自身としては、今最も注目しているジョッキーなので、このまま順調に勝ち星を重ねてほしいものですが。

  • 「大和」という地名はいつごろからある?

    奈良県の「大和」という地名はいつごろからありますか? おそらく古事記、日本書紀、万葉集にはすでにあると思うのですが、どういう漢字をあてていたのでしょうか? 「大和」って、ヤマトとは読めないですよね。 元になった漢字があるのだと思います。 よろしくお願いします。