• ベストアンサー

トランスについて

こんにちは。トランスについて質問です。コイルの性質を利用して交流電圧の大きさを調整できるトランスですが、例えば1次電圧が100Vで2次電圧が12Vの、そのままなら出力電圧を小さくするトランスは、逆にして12Vから100Vにすることはできないのでしょうか。また、もしできるのであれば、そのままで例えば120ボルトの電圧を1000ボルトの電圧にすることなどはできないのでしょうか。いろいろ聞いてしまいましたが、回答よろしくお願いします。

noname#110678
noname#110678
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.2

被服の耐圧以外にも、12V巻き線に120Vを加えられない理由があります。 トランスは交流電圧を加えてその電圧を巻き数比分だけアップダウンさせる 機能があります。また、出力側の電力と入力側の電力がほぼ等しいという 性質があります。これは、出力側に何もつながなければ(電流が流れな ければ)入力側にも電流が流れないことになります。 ところが、コイルをつないでいるのに何も流れないことは実際には あり得ず、励磁電流という電流が流れます。これは皮相電流なので 電力にはなりません。だから、出力電力 = 入力電力 という関係は 保たれます。 でも、電流が流れていることには変わりないのです。そして、この電流 は印加する電圧が大きくなると比例して増えます。そして、ある電圧を 境に急増します。(コアの磁気飽和による) このため、12Vで設計されている巻き線に120V加えると、間違いなく 過大電流が流れて大変なことになります。電流による発熱はI^2 * R ですので、電流の二乗で発熱が生じ、巻き線が真っ赤になると思います。

noname#110678
質問者

お礼

なるほど。今までよりももっとわかったような気がします。回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 逆にして12Vから100Vにすることはできないのでしょうか。 ・コレは可能です。 > 例えば120ボルトの電圧を1000ボルトの電圧にすることなどはできないのでしょうか。 ・理論的には「出来ます」。 しかし、実際にやったら、火を吹いたり、火花が散ったり、、、火傷をしたり、家が燃えたり、、、大変なことになります。 100V側に巻かれているコイルの被覆(絶縁体:エナメルやビニール)の耐圧は100V+αで設計されています。 12V側に巻かれているコイルの被覆の耐圧は12V+αで設計されています。 耐圧12Vの被覆に、もしもコンセントの100Vを掛けたら、絶縁不良になって燃えますよ。 コイルの被覆が燃えればショートします。 流れる電流を極めて微弱な電流(数μA)に制限できるならば、何とかなるかもしれませんが、事実上は無理ですね。

noname#110678
質問者

お礼

そうですか。いろいろ参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一般的な昇圧トランス器の使い方をおしえてください。

    一般的な昇圧トランス器の使い方をおしえてください。 以下の変圧機能がある製品とします。 100V→100V 100V→200V 100V→110V(10%昇圧) この場合、入力電圧が100Vを下回っている場合、 100V→100Vは入力電圧そのままが出力されるのでしょうか? 例えば入力が95Vの場合、100V出力には95Vが出力され、 また、110V出力には105Vが出力される事になるのでしょうか? それとも、入力電圧に関わらず100V、110Vが調整されて出力されますか? よろしくお願いします。

  • 交流電流の変圧について

    100Vの交流電圧を0V~20Vに変圧して行いたい実験があります。 現状ではスライドトランスと言う円形の機器を利用して実験を進めていますが、その機器は0V~130Vのレンジで電圧を変化するようになっているので、実際に欲しい電圧(0V~20V)の調整が細かくできません。その0V~20Vを取り出す為に、0度~10度くらいの角度でダイアルを回さなければなりません。 その調整をシビアに行いたいのですが、どうしても角度調整にとまどり、大きすぎたり、小さくなったりして絶妙な所で細かく調整できません。 そのスライドトランスとは、内部にコイルが入っていて、そのコイルに電極を押し付けて接触させ、電流が通る部分のコイルの巻き数を変化させて変圧しているようです。 困っている時に、ふと電気スタンドなどについている、調光器を思い出しました。あれも電圧を変化させて白熱球の明るさを変化させていると思うのですが、あれは確か内部に抵抗器が入っていたと思います。 スライドトランスで一旦、20Vに変圧し、調光器を使って、0V~20Vの調整を行いたいと思うのですが、それを行った場合に、当初のようにスライドトランスのみで電圧を取り出した場合と何か違いが出てきますでしょうか? スライドトランスと調光器(可変抵抗器?)の違いについて教えてください。

  • トランスの容量の計算方法

    下記のコイルを動作させたいのですが、トランス容量をいくつにすればよろしいでしょうか? ※電圧DC100V コイル抵抗16Ωぐらい ※AC200Vからトランスで降圧し、整流してDC100Vつくりたいです。 ※2次側のタップ電圧も教えて下さい。

  • 変圧トランスの理屈

    初歩の常識かもしれませんが、年来の疑問をすっきり解決させたいので質問します。 最近はアダプターをコンセントに挿して(電圧をさげて)細いコードの端で器具を使用するタイプが増えているように思います。(端末)器具のオンオフスイッチで電気を使用するということです。わずかな知識では、アダプターにトランスがあって100Vの閉回路(一次回路)から別の低圧回路(2次回路)がトランスから器具へ延びており、ユーザーは器具のスイッチでこの低圧回路を開閉して器具を使っているようにおもわれます。 私の疑問は、100Vの回路には常に電気が流れている状態ですが、これでもいいのでしょうか。それとも、二次回路が開に成ったら、一次回路も同期して(完全に?)流れなくなるのでしょうか?(多分そうだ、そうでなくてはならない)と思いますが)。ならこの理屈はどうなっているのでしょうか? 昔の電気器具は皆100Vの一次回路そのものを電源スイッチとして開閉していたと思います。私の初歩的な推論は、トランスのコイルそのものは交流では大きな抵抗が出来て、そのままでは電気は殆ど流れない(しかし0ではないはずです)のですが、二次のコイルが閉回路になれば、そこに電流が(なぜか)流れます。そうなれば1次コイルにも電流を流してやらなければならないことになりますが、これはあべこべというか順序が逆の現象です。 多分1次回路には普段からパイロット的に微少な電流が流れているのか(最近のTVなどのように)ともおもうのですが、よくわかりません。このあたりに詳しい方の明快なご回答を望みます。

  • トランスタップについて

    トランスについて、教えてください。 乾式トランス、単巻き、複巻き、ですが、入力タップの電圧が、数ボルト合わないので、入出力を違う電圧、380vに173vを入力し、 480v出力から、220vを使うなど、入出力タップに印字されている、電圧では、なく、違う電圧でトランスを使用する場合ですが、容量は、30kvaなら、30kva使用してもいいものなのでしょうか、教えてください。

  • ダウントランスについて

    電気主任技術者を始めたばかりの物です。 本日、ホテルのお客様の所に点検に行きダウンライトが点灯しないと言う事で調査をする事になりました。 調査をしたところダウントランスがついておりました。 マックスレイ(株)製  入力100V 出力12V 消費電力10W~50W 入力電流0.1A~0.5A               使用電球 12V 10W~50W というものでした。 ダウントランス電源は100V来ていましたが出力側コネクターにテスターを当てたところ電圧が出ませんでした。 電気が付く他のダウンライトの所で測定してもコネクターでは電圧測定ができませんでした。がランプは正常に点灯します。 ダウントランス2次側のコネクターでテスターを当てても電圧が出ないのはなぜでしょうか? 一応、交流電圧、直流電圧両方で電圧確認はしてみました。 今回はダウントランスの故障と言う事でダウントランス取り換えるよう手配しましたが、今後出力側で電圧確認ができないとトランスの故障なのか?器具の故障なのか判断に困るので、メーカーの方、若しくは電気工事の経験の豊富な方で不良個所の判断方法として良い方法があれば教えて下さい。

  • トランスの電圧について

    出力が25V4.5Aの電源トランス(CTあり)を全波整流し、正負電源を取り出すとき、約1.41倍の電圧が出力されますよね。 平滑回路で20000μFの電解コンデンサを通してあります。 計算では±35.25Vの電圧が出力されるのですが、(単純に25×1.41) (1)4.5Aの電流を流し続けても、±35.25Vは出力され続けますか? (2)もし(1)の条件で電圧が下がってしまうのなら25Vをキープし続けますか? 捕捉で トランスのレギュレーションは8%です。 カテゴリはオーディオの電源用なので・・・

  • 連続入力のトランスは存在しますでしょうか

    AC入力のDC出力電源では、よく入力側電圧がAC85V~265Vなどというように連続の電圧が入力でき、出力は一定値というようになっています。 これはトランスなどのように、巻線に比例して一定の電圧比の出力しかできないものと比べると不思議なのですが、トランスでこのような機能をもつものはないのでしょうか? 要するに、1次側入力電圧がAC100~240Vで変化してもタップ切り替えなしで2次側出力電圧がAC100Vを出力してくれるようなトランスです。

  • ライン、出力トランスについて

    信号経路にトランス挟むと、一次コイルのインダクタンスが低いと低音が減衰するというのは分かりますが、(リアクタンスが小さくなるから前段の出力側内部抵抗との分圧で受け取る電圧が小さくなる)高音が減衰するのはなぜでしょうか? 高い周波数ではリアクタンスが大きくなって分圧で一次コイルにかかる電圧が高くなる=信号がよく伝わる事だと思うんですが。単巻コイルが直列に繋がってると高周波が通りにくい=減衰するというのは分かるんですが、トランスの場合についてです。

  • コイル、トランスのインダクタについて(+コンバータ、トランジスタ)

    最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスが中々理解できません>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 以下、いくつか質問させていただきます。 (1)トランス(コイル)のインダクタについて 手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは50μ[H]です。 この50μ[H]、回路を作るうえでどう考慮すればいいのか。。 インピーダンスは「2πfl=31.4」なので、31.4[Ω]の抵抗と考えればいいのでしょうか?・・・でもコイルは直流的には銅線みたいなものですよね?? ちなみに、トランスでの昇圧はエネルギーの受け渡しによるものなら、入力側のコイルの両端の電圧ってコイルによる電圧降下ではないということでしょうか? (2)スイッチングについて 試しにDC20Vで簡単なスイッチング回路を作ってみたところ、電源投入直後にトランジスタが燃えました;;  DC20V_________  ______             |     | |  |       (0.033μF)C     L L  R(1MΩ)             |     | |  |            TR_C―――´ `――――――  FG(矩形波)―TR_B    3.3V-0V    TR_E             |             GND トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩを入れて「VBE=1.1[V]>0.65[V]」としました。コンデンサはサージ電流抑制&パスコンも兼ねるつもりで入れました。 VCEの最大定格は80Vで問題ないはずなので、燃えた原因は電流が流れすぎたのかなと考えてます。ただ、DC20V~GNDまでのラインに電流制限の抵抗を入れると、その電圧降下分はトランスには入らないことになりますし、分圧で考えると20Vほぼすべてが制限抵抗で消費されてしまいそうだし、、、どうすればよいでしょうか?>< あと、トランスの使用しない片方の入力側のコイルの端子はオープンにしてますが、問題ないですよね?GNDに繋ぐべきでしょうか。。 中途半端な知識ゆえ、間違いだらけかもしれませんが、どうかアドバイスをよろしくお願いします。m(_ _)m