• 締切済み

SentOSに商用ソフト乗せて販売は?

gon987の回答

  • gon987
  • ベストアンサー率16% (53/313)
回答No.1

仕事で使うOS名くらい正しく書けるようにしましょう。 >ライセンス的にも問題ないと思っておりますが >このあたり詳しく説明されているサイト等 CentOSのコミュニティーに直接聞けばいいだけでは? http://www.centos.org/ フォーラムもメーリングリストもあるから

toshi30091
質問者

補足

返答ありがとうございます。 CentOSですね。 既に暫く使っています。思いこむとどうも知らない間に SentOSと書いている時が。まあいいとして。 英語での質問は出来ないので、日本語訳の文書を読んで 自分なりに理解しようとしています。 メーリングリスト等で上手く聞けるようになれば良いのですが。

関連するQ&A

  • ソフトウエアの商用利用について

    有償・無償に問わず、あるソフトウエアを使用して作成した製品について、販売する事を明確に禁止事項として提示されていないソフトウエアについえては、ソフトウエアそのものを複写販売するのでなければ、著作権等の問題は発生せず、違法にはならないのでしょうか? 例えば、PhotoShopには、CS/Elements等がありますがこれらにも商用・私用の区別が何かあるのでしょうか?

  • 商用利用のライセンスについて

    PHPやアパッチ、MySQLなどのソフトウェアはイントラなど企業内で使う場合、ライセンスで問題になることはありませんでしょうか? また、それを使用したソフトウェアを開発し、販売する場合はいかがでしょうか? ぜひ教えて頂けませんでしょうか。

  • GPLソフトの販売と著作権

    実は私、学生生協の方に以下のような提案をしました 「学生の中には製品しか知らない者もいると思うが GPLライセンスのものをCD-Rに焼き、 150円くらいでの販売をしてみてはどうか (優れたソフトも多いし、 CD-R代含めてもこれぐらいなら安価だし)」 GPLには >我々がフリー・ソフトウェアについて言う場合は自由のことに言及しているのであって、 >価格のことではありません。 # フリー・ソフトウェアの複製物を自由に頒布できること (そして、望むなら あなたのこのサービスに対して対価を請求できること)。 # ソース・コードを実際に受け取るか、あるいは、希望しさえすればそれを 入手することが可能であること。 # 入手したソフトウェアを変更したり、 新しいフリー・プログラムの一部と して使用できること。 # 以上の各内容を行なうことができるということをユーザ自身が知っている こと。 http://www.key.ne.jp/Report/Counter/GPL.html であるとされているので問題は無いと思ったのですが 返ってきた答えは 「たとえフリーライセンスのソフトウェアであっても 生協が販売することは著作権上問題がある」 とのことでした。 販売にあたり、採算が取れない・・・などならわかるのですが 自分は把握できていないのですが、どのような点で 「著作権上」問題があるのでしょう? 生協側は著作権を主張しないだろうし ソースもつければ問題ないと思うし 対価や料金はGPLでは問題とされないからOKだと思うのですが?

  • Maicrosoft office2003,2007を購入して、商用(

    Maicrosoft office2003,2007を購入して、商用(パソコン教室、インターネットカフェ等)での使用は問題になるのでしょうか?Microsoft Officeのライセンス販売(月額使用料契約)が低価格で出来るところをご存知でしたら教えてください。

  • 再セットアップDVDは販売可能?

    パソコンのハードが壊れたので、まだ使えるハード以外の部分を オークションで売りたいと思っていあます。 画面、キーボードの他に、付属しているDVDは 売っても問題ないのでしょうか? 少し調べると、 マイクロソフトのオフィスは、パソコンとセットで販売しないと 違法になると? それならば、再セットアップのDVDも単品販売は不可なのですか? また、再セットアップのDVDは、全く同じ機種でないと動作しないものなのでしょうか? 全くの素人で知識がない為、アドバイスよろしくお願いします。

  • Linuxのパッケージを自分で作り配布することは可能でしょうか?

    CentOSやFedoraなどをベースに、MySQL・Apacheその他いくつかのオープンソースソフトウェアをインストール・基本設定をして、専門技術者でなくても容易にサーバを立ち上げられるようなパッケージを作成しようと思います。たとえばそれをVMwareのイメージにまとめたりすることを考えています。 別に商用にするわけではなく、元々は私の友人の会社で使ってもらうよう用意するものですが、せっかく作るならインターネットなどで公開してもいいかなと思ったのがきっかけです。しかしライセンス的に、そのようなことは可能なのでしょうか? また、ライセンス以外でも留意すべき点がありましたらお知らせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • apacheを利用したソフトの販売について

    米国のアパッチグループが提供している無料ソフトapacheを利用したソフトウェアを開発して販売する場合、販売物件の内容にapache自体を含めても問題ないのでしょうか? apacheの日本サイト(http://www.apache.jp/)の一番下には、「このサイトの転載及び URL 掲載は結構ですが、 コンテンツをそのまま販売するといったような 直接の商用利用はご遠慮ください。」との記述があります。 何方かお教え願います。

  • 海外のソフトウェアを輸入・販売

    並行輸入、独占禁止法、等、法律に疎いため、大変恐縮ですが質問させてください。 株式会社Aが日本での総代理店契約を海外のソフトウェア開発メーカーと結んでいる場合、その契約期間中に 1.株式会社Bがその海外のソフトウェア開発メーカーと代理店契約を結んで、日本で販売するのは法律上問題あるのでしょうか? 2.その海外のソフトウェア開発メーカーがAのメンテナンス(お客からの苦情)や販売実績に問題があることを理由に、総代理店契約をAの許可無くBと結んでよいのでしょうか? ※販売と言っても、海外のソフトウェア開発メーカーからメール送信されたexe(実行ファイル)とライセンスをお客様に売っているだけです。 また、輸入の際にブローカー等は間に挟まっていません。 宜しくお願いいたします。

  • 【プロプライエタリライセンスとは?】

    MySQLがGPLのため商用のプロプライエタリライセンスを買わなければならないという話を聞きました。ここでいうプロプライエタリライセンスの意味がわかりません。辞書的意味ではなく噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。<辞書的意味>ユーザーではなく、ソフトウェアの元配布者のみがソフトウェアをフリーに操作できるライセンスのこと。

  • 中国の商用暗号管理条例について

    弊社はSSL VPN装置を販売しております。 若干、Clientにソフトをインストールしますが それが中国の暗号管理条例(中国語表記:「商用密码管理条例」 中华人民共和国国务院令 第273号)に適応するかどうか調べたいのですが、どうやって調べれば良いかご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 適応している場合は、中国政府の批准を受ける必要があります。 今回、お客様より弊社SSL VPN製品のソフトが入ったPCを中国に持ち込む(輸出)ために確認を求められています。しかし、調べる術が分からないのです。。。