• ベストアンサー

本当に盆と正月が一緒にやってきたら?

hyakkinmanの回答

  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.4

嬉しくも何ともない。 わが社では、「客が来ないこと」のたとえである。 個人的にも・・・ 「サマージャンボと年末ジャンボに、いっぺんに当たったようだ。」 というふうに「現代(風)語訳」してもらいたいものだ。 むぅ・・・6億円、か・・・・ どっかの、おばちゃんが着服してなかったっけ・・・ 本当に来たら、「ヒャッキンマン」から、「ブランドマン」に変身するのだが・・・(おバカ) いかん!本題から、それてしまった・・・・(汗) 盆と正月がいっしょだったら・・・ どちらかの「休みが無くなる」ので、子供に怒られて、困る。 より長期の休みになりそうだが、貧民は「やることがない」。 亡くなった、じいちゃん・ばあちゃんが「帰ってくる」のと、正月の祝い事を「一緒にやる」というのは、大変だ。 どちらかといえば、「盆」を1月にずらすほうが、みんな納得するだろう・・・ 「平凡な夏」になりそうである。 わが社は、助かるが・・・。 年に2回の里帰りを楽しみにしている人や、夏休み中の子供たちがかわいそうだ。 あ、でも「有給休暇」で、夏休みすればいいのか・・・ 「墓参り」みたいな儀式がなくなる分、楽しめるかも・・。

be-quiet
質問者

お礼

確かに、「盆と正月一体化絶対反対業界同盟」なんてものも、出来そうですね(笑)。 「ブランドマン」は夢見過ぎですから、せいぜい「イッセンマン」くらいで我慢しましょう。。。 休みは、少なくなっても多くなっても、結局お金がなければ意味なさそうですね~ お盆は、お墓の掃除とか結構面倒なので(ご先祖様、すみません)、私も正月を口実にして楽したいです(笑)。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 盆と正月

    素朴な疑問ですが。 日本語ではよくあるセリフの「盆と正月が一緒に来た」を英訳するとしたらどうなりますでしょうか?

  • 盆と正月

    昔もあったかどうかは分かりませんが、今時、盆と正月に家に親戚を呼んで食べてもらうということ、一般に「盆れい」というふうに呼ぶみたいですけど。 今、どこかの家でこういうふうな、盆と正月に親戚を家に呼んで食べてもらうという行事を行っている方がいれば教えて下さい。

  • 盆と正月に実家に帰る嫁さん

    お盆の時期が近づいたせいか、先日友人(40歳男性)から次のような話を聞きました。 彼のお嫁さんは毎年、旦那と旦那の母親(お姑さん)を残し、小学生の子どもを連れてお盆と年末~正月にご自分の実家(飛行機を使うくらい遠方)に帰ります。 知人曰く「ここ7年くらい子ども一緒にお盆とお正月を迎えたことがなく、母親(父親は既に他界)と2人きりで過ごしている」と話していました。お嫁さんが実家に帰る時は、2週間~1ヶ月滞在するようです。お嫁さんのご両親は健康に過ごしているようなので、お見舞いや介護の為に帰るのではないようです。 お嫁さんが、お盆やお正月に時々(例えば1年置き)とかにご実家に帰るのは理解できるのですが、毎年子どもを連れて帰省されるのは、ご自分の家庭のお盆やお正月を大切にしてないような気がするのですが、皆さんは、どう思うでしょうか? なぜ、お嫁さんが毎年、お盆とお正月をご自分の家庭で過ごそうとしないのか理解できないのです。本当は、直接知人に聞けばいいのですが、干渉しているみたいで聞く事はできないので、ここでお聞きしました。

  • 結婚して初めてのお盆、お正月です。

    結婚して初めてのお盆、お正月です。 今は関東に住んでいて、旦那の実家も同じ関東、電車で1時間半くらいです。 私の実家は関西で、片道4時間かかります。 初めてのお盆、お正月は、やはり両方の実家に帰るべきでしょうか? 旦那の実家には50歳近い義姉が同居しています。 泊まると邪魔かなぁとか勝手に思ってますが、どうなんでしょうか? 旦那の実家を優先するのは分かりますが、自分の実家に帰らないのは両親が寂しがりますかね? 片方の実家が離れている方とか、どうされているのかな?と不思議に思います。 もしよければ、盆と正月のスケジュールを教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 盆正月と法事だけで良いと言われたのに

    義実家に来るのは、盆正月と法事だけで良いと言われたのに、 義実家に行くペースは、盆正月と法事だけで良いと義母に言われたのに、春休みやゴールデンウィークなどにも顔を出していたら、同居OKだと義母や旦那から思われますか? ちなみに旦那からは一昨年、 姑が倒れたら離婚して 姑と同居する と言われ、喧嘩のたびに言われてきましたが、 それ以外のときは、そんなこと言ってないよ と言い張ります。

  • お盆や正月やクリスマスの日に結婚式に招待

    お盆や正月やクリスマスの日に結婚式に招待されるのって嫌ですか? お盆と正月は親戚はOKだけど、 友達にお盆や正月やクリスマスの日に結婚式に招待されたら、 いやだな、って思いますか?

  • お正月やお盆に里帰りするとき、親が子に帰ってこいなんて言わないと言われ

    お正月やお盆に里帰りするとき、親が子に帰ってこいなんて言わないと言われましたが…? テレビドラマでも、よく、「お正月には帰ってくるんでしょうね?」「お盆には帰ってこれるの?」と、親が子に電話している場面を見かけます。 「親が子に来いとは言わない。これは常識だ」と言われましたが…実際はどうなんでしょうか…? 私には子がいますが、この子が大きくなって親元から離れるとしたら、私は子に帰ってこれるのかどうか電話すると思います。 もし、電話しなくても、お盆や正月に子が帰って来なければ、何かあったのではないかと心配になり、やはり電話をかけると思いますが…。 実際はどうなんでしょうか…?

  • 定休日でのゴールデンウィーク・盆・正月の例えば

    例えばお店では 定休日:火曜日(盆、正月、ゴールデンウィークを除く) として(盆、正月、ゴールデンウィークを除く)の表記はこれも盆、正月、ゴールデンウィークも営業しているのですか?

  • 盆正月に実家に帰りたいけど、弟嫁が帰りません。

    私の両親は既に他界していますが、実家はあります。 実家には3年程前から弟夫婦が住んでいます。 弟が結婚する際に、いずれ出て行く予定で、一旦実家で仮住まいするという話になりました。 兄は他県に住んでいますし、どちらが跡取とも決まっていないので、 固定資産税は兄弟で出し合っています。 母がいる時は、盆正月となると兄弟が集まって泊り食事や話をし水入らずで楽しく過ごしていました。 また母が他界しても、子ども達を連れ実家に帰り同じように楽しんでいました。 しかし、弟夫婦が仮住まいするようになってからは、嫁が盆正月に実家に帰ろうとせず 水入らずの話もできなくなり、この2年ほど自然と実家に兄弟が寄らなくなってしまいました。 弟嫁の実家は隣町にあり、日中週に数回帰っているようなので、 弟嫁にしてみれば盆正月と特別帰る理由もないのかもしれません。 ですが、離れて暮らしている私達にとっては、唯一水入らずで集まる実家なのです。 妹はこの件に関しては、「実家と言っても、今は実質弟夫婦の家なので帰れとは言えない。」と言います。 私はそれは違うと思うのです。 弟夫婦は実家に仮住まいであり、兄弟で固定資産税を払っているので 実家は私達が帰れる場所だと言えると思うのです。 盆正月ぐらいは私達に遠慮して、嫁も実家に帰ってもらいたいのですが 私の考え方はおかしいでしょうか。

  • 結納後のお盆やお正月のすべきこと

    今年6月に結納をし、結婚式は来年の2月に行います。 結納から結婚までの間でお盆やお正月を迎えるときに「せちご」?儀式?ということで何か彼女の家に何かを持っていくという話を少し聞いたことがあるのですが、何を行えばいいのか分かりません。何かご存じの方、教えてください。お願いします。