• 締切済み

席次表に会社代表と書いても良いでしょうか?

kesyouitaの回答

  • kesyouita
  • ベストアンサー率22% (233/1053)
回答No.4

タイトルを見た時、代表=社長と思いこみました。 もし私が出席していて、席次表をみたら 「若いのに起業されて凄いなぁ」と内心思うかも。 「同僚」が誤解がないと思います。

zou19
質問者

お礼

ありがとうございます。 問題ないとの事でした

関連するQ&A

  • 席次表(会社関係の肩書きについて)

    席次表を作っていますが会社関係の肩書きで迷っています。 会社からは2人来てもらいますが、役職は主任(Aさん)と平社員(Bさん)です。 主任は大分年上で、もう1人の平社員は私より数年前から勤めていますが2歳年下です。 この場合どのような明記の仕方が良いのでしょうか。 今のところ 新郎会社上司A様・新郎会社同僚B様 となっていますが、 上司ではなく"主任"、同僚ではなく"先輩"にすべきでしょうか? また会社名や部署名も書くべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 席次表(ご近所・会社)

    1) 近所の方が数人出席予定ですが、席次表には ”ご近所”それとも”ご近所様” どちらが適切ですか? 2) また、下の方に似た質問がありましたが 私も会社の友人が1人での参加です。 ”新郎会社同僚”それとも”新郎会社代表同僚”と記載してはおかしいですか?

  • 席次表の肩書きの書き方

    席次表を作成していて悩んでいるので教えてください。  新郎は会社に勤めてます。新婦は病院に勤めています。  この場合、新郎の職場関係者は、新郎会社上司、新郎会社同僚などとなると思いますが、「会社」に勤めているわけではない新婦側はどうすればいいでしょうか?  新婦職場上司、新婦職場同僚でしょうか? 新婦勤務先上司、新婦勤務先同僚でしょうか?  新郎、新婦で統一した方がいいでしょうか? アドバイスをお願いいたします。 

  • 席次表の肩書きについて

    披露宴の席次表を作成しており、会社関係の方の肩書きの部分で悩んでいます。 会社関係の方の肩書きは、役員以上の方のみ役職を書き、 その他の方は「上司・先輩・同僚」とする予定です。 1. 昔の部署の先輩を招待するのですが、その方が若くして管理職に なりました。 数年前に、その方と一緒の部署で仕事をしていた時は「先輩・後輩」 の関係だったのですが、現在は隣の部署の課長さんになっています。 その方自身、周りの年配者を気にしてなのか、 会社で年代の近い下の人から「上司」と呼ばれるのは抵抗があるようです。 席次表ではその方を「新郎会社先輩」にしても良いものでしょうか? それとも、他の管理職の方と同じく「新郎会社上司」にした方が良いのでしょうか? 2. 夫婦が同じ会社にいたことがあり、会社関係の招待客は 新郎新婦共に全員良く知る方ばかりになります。 その為、厳密に書くと会社関係の方は全員 「新郎会社○○/新婦元会社○○」と書くことになってしまいますが、 どちらが招待するのか(どちらと同じ部署で仕事をしていたのか)で 「新郎会社○○」もしくは「新婦元会社○○」とし、二人ともお世話に なった方のみ「新郎会社○○/新婦元会社○○」としようと思っておりますが、 このように分けてしまって良いものでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 席次表

    結婚式の席次表を作っています。 参加していただける方は既に決まっているのですが、 肩書きで悩んでいます。 Aさん…新郎の伯父の奥さん Bさん…新郎の伯母のご主人 Cさん…新郎の従妹のご主人 新郎にも新婦にも似たような方が何人かいらっしゃるのですが、 みなさんだったらA~Cさんの肩書きは何にされるのでしょうか? 「こうでないとだめ!」というのはないとは思うのですが、 失礼のないようにしたいので、どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 席次表で上司の役職が長いのでナシにするのはアリ?

    いま席次表を考えているところなのですが、 新郎側の会社の上司の役職名がとても長くなります。 二行以上くらいになりそうな長さです。 また、テーブルが二つあるのですが、人数の関係で同じテーブル内で、役職のある方とない方が入り混じっていて、 役職のない方からしたら席次表に自分だけ役職がないという状況も微妙なのかな、と悩んでいます。 なので、新郎側の会社関係は、「新郎会社上司」「新郎会社先輩」「新郎会社同僚」と表記しようかなと考えています。 友人の席次表をみると皆役職名が書いてあるので、大丈夫かなと少し心配しています。 「新郎会社上司」「新郎会社先輩」「新郎会社同僚」で大丈夫でしょうか? 主賓挨拶と乾杯挨拶をしてくださる上司の方には、挨拶の際に司会者の方から役職などの紹介をしていただこうとは思っています。 回答お願いします。

  • 席次表の肩書き

    長文です。 状況: 席次表を自作していますが、新郎がグループ会社(A会社→B会社)へ出向(異動)になりました。 今現在は、引継ぎ期間ということで、A会社で仕事をしています。 実際の配属は、挙式+披露宴が終わった後からです。 新婦は、同じグループ会社のB会社にパート勤務しています。 質問: 披露宴にA会社の社長、上司、同僚も出席してくださいます。 2週間前には、同じグループ会社なんだから「新郎会社上司」「新郎会社同僚」で落ち着いていたのですが、今になって、「新郎元会社上司」「新郎元会社同僚」にしようと新郎が悩み始めました。 なお、元々、A会社もB会社も、C会社から分社化した会社なので、新婦も 知っている方々です。 また、B会社の方には、「新郎新婦会社上司」「新郎新婦会社同僚」にするようです。 ちなみに、C会社の社員(新郎・新婦からして後輩に当たる人)も出席してくれます。 ・・・ということで、その方たちの肩書きをどうするか?・・・という質問です。 簡潔にまとめました。↓ (1)A会社(新郎の現在籍の会社)の肩書きは? -1.上司 -2.同僚 (2)B会社(新婦の勤務先、新郎が挙式後に在籍する会社)の肩書きは? -1.上司 -2.先輩 -3.同僚 (3)C会社(A会社とB会社の親会社)の肩書きは? -1.後輩 近日中に印刷完了して、会場へ持ち込まなくてはいけないので、どうか助けてください<(_ _)>

  • 席次表の肩書き(社内結婚の場合)

    結婚式があと2週間ちょい、とせまっているのに席次表作成で悩んでいます。 社内結婚で両方に共通している上司、同僚を呼ぶ場合、肩書きはどのようにしたらいいのでしょうか? 「新郎新婦同僚」はおかしすぎますよね? 新郎を優先させて「新郎同僚」でいいのでしょうか? それともどちらもつけずに「会社同僚」「会社上司」にすればいいのでしょうか? うちの会社の役職は部長、副部長、リーダーぐらいしか役職名が無く、役職名を並べることも難しいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 席次表の肩書き

    今月に結婚式を控えておりまして、今席次表を作っています。 そこで肩書きについて質問です。 私は今、パートで今の職場にいます。 周りの人はみなさん正社員です。 上司については肩書きをつけますけど 女性の方で違う部署の人や年上の方もいるので 『職場の同僚』とか『職場の友人』とかにすると、 失礼になるかと思って… それか会社名だけにしたらいいのでしょうか?

  • 席次表の肩書き

    秋に結婚式を控えているものです。 席次表の肩書きで悩んでいます。 新郎新婦ともに職場の人を4名ずつ招待しています。 新郎は課長、係長、同僚 新婦は取締役、部長2名、同僚 のようになっています。 新郎については特に問題ないのですが、 新婦の「同僚」の肩書きに悩んでいます。 この「同僚」の方は定年延長で、別会社からハントされて勤めています。役職は特についていませんが、取締役に近い立場にいます。 新婦と部署も違いますが、仕事上とてもお世話になっています。 いわゆる「エライ」人なんですが、肩書きもなく、部署も違います。年齢もとても上です。 「先輩」も「同僚」も失礼な気がしています。 「上司」というのも、他の3名が「取締役」なり「部長」なりとついているので正しいのか判断しかねます。 この場合、新婦の「同僚」の肩書きをどうするとよいでしょうか。 その後、招待する職場の人に、肩書きを一切省かせてもらってもいいか尋ねてみようということになりました。 私(新婦)の方は「肩書きなんかいちいち書かなくてもいい」という感じだったのですが、新郎側はあまりいい顔をしなかったようです。 新郎側に納得していただいてもいいのですが、もしご理解いただけない場合、一度肩書きを省かせてほしいとお願いしておいて、やはりつけさせてくれというのも無礼だと思いますが、どう対処したらいいでしょうか。 長くなってすみません。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう