• ベストアンサー

真夏の大失態・・・珈琲こぼし事件

905userの回答

  • 905user
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.3

ブラックだった点と一晩我慢した点は特筆に価します。 もしコーヒーが基盤類にまで到達していたら、電源を入れたその時点でおそらくアウトだったでしょう。 ただし、普通のノートパソコンは内部に水分が入ることを想定しておりませんので動いている今のうちに必要なデータを全てバックアップしてください。 正常に動いている今しかチャンスはありません。 もしコーヒーが基盤類にまで到達していれば、早ければ1週間程度で内部配線等の腐食(錆)が始まりますので早晩起動しないといった事態になることが予想されます。 あくまでも自己責任の範囲においてであれば電源を抜き、電池を外し、しばらく放置してから分解し、コーヒーが侵食したであろう場所を純水等で洗浄し、完全乾燥させれば腐食を防げる可能性もありますがあまりに危険なので自信がなければ止めましょう。(私はキーボードの上からノートにコーヒーを飲ませてしまい、分解洗浄で復活させた経験があります(笑)) そういえば、最近販売されているパナソニックのレッツノートには最初から水抜き穴が装備されているんですね(蛇足)

noname#64955
質問者

お礼

かなり深い情報、有難うございます。 すごい復活経験をお持ちの様ですね。ハラハラだったでしょう? 私にはそれはとてもじゃないが、きよみずからの身投げ、となります。 他の方も言ってくれた様にせいぜいバックアップと、もしかしたら点検出し位でしょうか。 ぜひ、参考にさせていただきます。有難う。 それと、この場を借りて恐縮ですが、追記すべき事がありました。 マルチポスト先(答えてねっと:同題) http://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=120500721665

関連するQ&A

  • パソコンが固まったり、電源が落ちたりする

    ノートPCのWindowsXPを使用しているのですが、パソコンが固まったり、電源が落ちたりします。 電源が落ちるときは通風孔のところが熱くなっています。 固まるときも、同じように熱くなっています。 冷却ファンも取り付けているのですが熱くなります。 どうすればいいでしょうか?対処法を教えてください。

  • 飼い犬の行動について

    我が家の犬(黒ラブラドール♀)は、家族が寝静まった夜や 1匹で留守番してる時などに、寝床にしているソファーのカバーや、 床のシーツをガリガリと引っ掻く行動をします。 一心不乱にガリガリしてます。 (猫の爪とぎのような感じです) 一体この行動にはどんな意味、理由があるかご存知の方がおられましたら教えて下さい。 ちなみに母親(私の)が注意するとどんな事でも止めるのに、 この行動だけは言う事を聞かず、止めません。

    • ベストアンサー
  • 精神がおかしいとか何か病んでる証拠ですか?

    年齢は中年、既婚者のいい大人です。 子供の頃からついつい鼻くそをほじっては食べてしまい、今でもやめられません。 最近では剥がしたカサブタ、さかむけ、足の爪、豆やタコなどの硬化した皮膚、角質、吹き出物を潰して出て来る物(膿胞?)のようなものまで、ボリボリ食べるわけではないですが、口に運んでしまいます。 また、腋などの体臭をわざわざ嗅いだり、各所ムダ毛を抜いたりすることが、ハッキリ言って快感です。 ここの質問でも「子供がほじる&食べるをやめない」「電車内で大人が無意識に一心不乱にほじってる」というのをよく見ます。 自分も実際普段目にする光景です。 ただ、自分は「世間的に恥ずかしいこと」「汚いと敬遠されること」という認識があり、人前では絶対にやりません。 ただ、ひとりになったり(例:トイレ,風呂,留守番等)、テレビを見たりPCに向かうと空いてる手は、上で書いたことを一心不乱にやってます。 ゴソッと取れる快感の為に、しばらく取らず溜めたりまでします。 自分はきっとどこかおかしいのだろうと、悩んでしまっています。 金銭的にもパートナーにも恵まれ、特に他人から見たら結構満たされていると思われる生活ぶり・レベルだと思います。 「やめるにはどうしたらいいですか?」とは自分次第なのでお尋ねする気はないですが、こういうことをするのは、心の何かの現われでしょうか? やめたいと思いますが、それ以前にこんなことをする自分はイカレてるような気がして、言い知れぬ不安にかられます。

  • 里親になった犬がストレスで・・・

    ずっと2匹で飼っていた犬を訳がありまして 1匹引き取る事になりました。 小さな頃からお姉さん的存在の犬がいてたのに いきなり新しい家で1匹な事に、かなりナイーブ になっている感じです。 私がお風呂やトイレに入るだけでキューキュー鳴き ますし、寝ていても思い出したかのようにキューキュー 鳴きます・・・ 前の家では留守番もトイレも完璧だったみたいなのですが 今日家に帰ると部屋中オシッコまみれ・・・・ 一緒にいる時もストレスなのか自分の肉球を(30分以上) 一心不乱に舐めてから寝ます。 落ち込んでて元気もありません。 見ているだけで可哀想です・・・本当はずっと一緒にいて あげたいけど私も仕事があるので・・・・ 一緒にいても上の空な感じがしますし・・・ 少しでも早く慣れてほしい。でも、このままでは ストレスで死んでしまわないか心配で・・・・ 新しい環境に慣れてもらうには、どうしたら良いのでしょうか? 3歳の中型犬の雑種。ご飯とお菓子は食べてくれます。 お留守番は1日10時間ほど・・・ 私は一人暮らしです。実家では犬を飼っていました。 読みにくい文で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 突然電源が落ちます・・・。

    5年前に購入したB5サイズのMebiusノート型PCを使ってますが、何の前ぶれもなく突然、電源が落ちます。一旦、電源が落ちると、電源ボタンも反応がなくなり、バッテリーを一度、外して、電源ボタンを押せば立ち上がります。原因が分からないのですが、切れて直ぐにパソコン底を触ると熱くなっている事に最近、気付きました。しかし、熱が原因だったとしても、確かに熱くはなってますが、他のノート型パソコンと同等の熱さとしか思えないのですが・・・。熱が原因だとすれば、この様な症状は出るものなのですか?又、熱以外の原因があるとすれば何が考えられますか?宜しくお願い致します。

  • 連続10時間使用したいが、電源がない時

    シンクパッドIBMを購入しました。 講習会で使おうかと考えているのですが、電源について教えて下さい。 よく見かけるのは、「会場のコンセントから」が多いのですが、足を引っかけるし、席の位置も考えるし、ダサイし。 例えば、電池とか充電器からノートパソコンに電源を送る器具はありますか? 連続10時間使う事を想定しての話です。 パソコン専用の充電器を複数持つというのはなしでお願いします。 だめなら電源コードを持っていきます・・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • うちの猫が朝起こしてくれているつもりなのかな?

    こんにちは。猫でMIX、3ヶ月の男のコと生活しています。 この頃ほぼ毎日の様に質問、疑問が沸いて出てきて、 その度に皆様にはお世話になっております。 今回は毎朝の習慣になりつつあることです。 毎朝決まって5時に私の顔を すごい勢いでなめます。眉毛やら唇やら 一心不乱になめまくります。 その後、私の首をまたぐ様に横たわり ごろごろ言いながら寝ます。 私も眠いので体を撫ぜてあげたまま眠りにつきます。 そうすると今度は6時に両前足の肉球を 唇か鼻に押し当てます。苦しくて目が覚めます。 のそのそと起きると嬉しそうに足にまとわりつきます。 5時の時点で起きて、遊んでみた事もありましたが、 彼も眠たそうで目をしょぽしょぽしています。立ったまま寝ていた事もありました。 皆様の回答を見ると、 夜明けと共に大運動会を始めるという話を良く目にしますが、 運動会したいというわけではなさそうです。 夜は大体一緒にベットに入り寝ます。 うるさくて目が覚めたという事はありません。 日中は私が一人暮しの為、一人でお留守番です。 何だか質問がそれてきましたが、 毎日同じ時間に顔をなめるというのは、何かの催促なんでしょうか。 ご飯をあげても食べません。 しかし猫って不思議です。 もし良ければ皆さんのおうちの猫ちゃん達の 朝の起こし方も教えていただけると参考になります。

    • ベストアンサー
  • 珈琲店タレーランの事件簿をよんでてわからないこと

    ども^^ このミス対象シリーズの珈琲店のタレーランの事件簿を先日買ってよんでます。 本読むのは好きなんですけど読解力がなにぶんなくwいつも理解するのに時間がかかってます。 今回質問したいとこはP139の11行目なんですけど 「なのにどうしておじさんはオレの名前しってるんだろーおじさん達初めて会うけどいったいだれ?」 ↑え? 前あった時に父がアメリカ人、母が日本人でどちらの国でもあうように健人と自分で説明したはずだが…なんでこんな発言をしたのですか? わたし気になります!!

  • 電源入らない

    ソニーPCG-GRT55/B ノートパソコンですが 突然電源入らない用になりました 電源が入る方法教えて下さい 宜しくお願い致します

  • 通風の痛み

    恥ずかしながら20代で尿酸値が高く、足の親指の付け根に痛みが走りました。病院で診察した所通風だと分かりました。 それからダイエットと食事、薬による改善を行い、尿酸値がまだ高めですが落ち着いてきました。 しかし、足の付け根の痛みが無くなり生活に支障がないのですが、足の付け根の違和感が取れません。 足の付け根に体重を掛けると痛みが少し奔ります。 質問なのですが通風の発作は無くなりましたが、痛んだ場所の違和感と痛みは一生無くならないのでしょうか?他のネットでも検索掛けたのですが発作は無くなったや生活に支障が無くなった話はよくありますが、患部の違和感が取れた!と完全に健康な状態に戻った(体重を掛けても痛くない)という事はあるのでしょうか?やはり一生付き合わなければならない病気でしょうか?よろしくお願いします。