• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:妻の年金と保険について)

妻の年金と保険について

このQ&Aのポイント
  • 妻が県外に引越しを伴う転職をする場合、失業手当の給付対象になるか、報告すべき場所はどこかを知りたい。
  • 妻が退職した際に、年金や保険の扱いについてアドバイスを求めている。来月から勤務する私の会社で扶養家族になるのか、妻が個人で支払うのかを知りたい。
  • 現在、妻が勤務している企業は健康保険組合があり、手続きをしてきたと言っているが、本当にそれでよいのか分からない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>(1) >失業手当は即日給付の対象となるのでしょうか。 即日と言う言い方はあいまいで、言うほう聞くほうで認識にずれが生じる場合があります。 正当な理由のない自己都合の場合は手続きをした日を含めて7日間の待期期間があり、その後に3ヶ月間の給付制限があり、それが終了した翌日から所定給付日数が始まるということです。 しかし会社都合及び正当な理由のある自己都合の場合は7日間の待期期間の後に給付制限期間がなく所定給付日数が始まるということです。 >妻も正社員として働いておりますが、私が県外の会社に勤務することが濃厚になり、8月末の退職を申し出、了承されたようです。 そのような理由があれば、正当な理由のある自己都合と認定される確率が高いということです。 >またその事由については、現在妻が勤務する会社に報告すべきでしょうか、ハローワークで報告するべきでしょうか。 会社が了承しているのなら会社に言って、離職票を正当な理由のある自己都合として処理してもらった方が後の処理は早いかもしれません。 離職票を正当な理由のない自己都合として処理されれば、安定所へ行った段階で正当な理由のある自己都合と申し立てなければなりません。 >(2)妻が8月末で退職(引越し先で転職活動をする予定)したとき、 年金、保険関係はどのようにしたらよいでしょうか。(妻の1月~8月の所得は27万/月程度で、夏季賞与も1ヶ月程度です。) 9月から勤務する私の会社で扶養家族となるのか、妻が個人で支払う のか これはちょっと複雑です。 まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 まず夫の健保が政管健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が政管健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.夫の健保が政管健保かあるいは扶養の規定が政管健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.夫の健保が扶養の規定が政管健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(夫)の前年の年収を(被保険者(夫)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 次に失業給付に関する扶養です。 A.夫の健保が政管健保かあるいは扶養の規定が政管健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」であるかどうかが問題になります。 雇用保険の失業給付の場合130万÷(12ヶ月×30日)=3611円と計算して日額がこの金額以内であれば扶養となり、これを超えると扶養になれません。 また3611円を超えてしまって扶養になれない場合はその期間ですが、所定給付日数が始まった日から終わった日までです。 例えば自己都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから3ヶ月が給付制限期間、それから所定給付日数が始まります。 この給付制限期間が終わる日までは扶養になれます、そして所定給付日数が始まった日から終わる日まで扶養になれません、そして所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 会社都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから所定給付日数が始まります。 この待期期間が終わる日までは扶養になれます、そして所定給付日数が始まった日から終わる日まで扶養になれません、そして所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 B.夫の健保が扶養の規定が政管健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 1.日額に関係なく扶養になれる 2.1円でももらえば扶養にはなれない などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません。 また扶養になれない期間も A.所定給付日数の間のみ B.7日間の待期期間や3ヶ月の給付制限期間も含む と言う場合もあります。 ですからこのような健保の場合には夫の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 ということでまず夫の健保が政管健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が ○○社会保険事務所ならば政管健保です、この場合は上記のAになります。 ○○健康保険組合ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で夫の被扶養者になる条件は政管健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は夫の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに合せた対応をするしかありません。 このように上記の(1)が安定所で認められるかどうか、夫の健保がAかBかによって展開が変わり、扶養になれる時期なれない時期も異なりそれによって ア.健康保険は夫の扶養で、国民年金は第3号被保険者(保険料なし) イ.健康保険は国民健康保険で、国民年金は第1号被保険者(保険料あり) のアとイを切り替えねばなりません。 またイに切り替える場合は 国民健康保険の手続きは、多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。 国民健康保険は退職後14日以内に手続きをすることになっています。 14日以内に手続きをすれば退職日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。 ただし保険料は退職日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると退職日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。 これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。 なお国民健康保険の手続きに関しては、「被保険者資格喪失証明書」、「退職証明」、「離職票」等の退職日が確定できる書類が必要いです(自治体によって若干異なります)。 ですから事前に市区町村の役所に必要書類を確認してください。 またアに切り替える場合は 夫の会社に申し出ることになります(この場合は第3号被保険者の手続きも忘れずに)。 またこの場合は国民健康保険の脱退手続きをしなければなりません、その会社で健康保険の扶養の手続きをしても自動的に脱退とはなりませんから、ただし国民年金は自動的に切り替わります。 それから国民健康保険及び国民年金の第1号被保険者の際の保険料は夫の控除対象になりますから、年末調整で申告すればたいした金額ではないですが税金が戻ってきます。 そのためには窓口で支払うときは関係ありませんが、口座引き落としのときは夫の口座から引き落とした方がよいですよ。 保険料は夫の収入から出ていることをはっきりさせる為に、夫の口座から引き落とすのです。 >(妻が現在勤務する企業は健康保険組合があり、先日、継続の手続きをしてきたと言っておりましたが、本当にそれでよかったのかすら分かりません。) 任意継続は退職した後でしか手続きできませんので、手続きをしてきた言うのは間違いではないですか? 単に会社に任意継続の手続きを頼んだということではないですか? 任意継続は将来は扶養になる場合には、問題が起こり易いです。 任意継続は扶養になるという理由で脱退することは出来ないからです、そうなると保険料を払わずに強制脱退することになります。 その場合は脱退日が限定されてしまうので、扶養の手続きが遅れると無保険期間いわゆる空白期間ができる恐れはあります。 国民健康保険だと扶養の資格を取得した日にあわせて、脱退できるので空白期間は出来ずこちらの方が良いと思いますが。

vanc97
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ございません。一度、私の会社の保険を確認してから対応したいと思います。大変ご丁寧にご回答いただきまして誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#109588
noname#109588
回答No.1

健康保険組合によって異なりますが一般的に扶養には入れません。 任意継続か国民健康保険に入ることになります。 任意継続の場合、会社負担分がなくなるため今までの保険料の2倍になります。 一方、国民健康保険は前年の課税収入によって保険料が決まります。 市町村によって異なりますが私の住む市では 所得割=課税所得額×2.1% 均等割=1人当たり21000円 なので私なんかでは退職してから1,2年は4万円近くになりました。 どちらか安いほうを選ぶといいと思います。 年金関係は国民年金に入ることになるので「退職証明書」または「離職票」を持って市町村の国民年金課へ行って手続きしてください。

vanc97
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ございません。了解しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職日と入社日が一ヶ月開く場合の、年金保険料について

    現在国外で仕事をしていて、このたび日本の会社へ転職することになりました。 これから退職日について、現在の会社と調整しようと思いますが、今のところ5/31付退職、7/1入社で考えています。 6月中は帰国手続きや、日本での家探しや引越しをするつもりです。 この場合の年金保険の取り扱いですが、一ヶ月間だけ国民年金に加入しなければならないのでしょうか。 また、現在私の妻は、サラリーマンの妻ということで保険料を支払っていませんが、私が国民年金を支払う場合は、妻も支払わなければならないのでしょうか。 なお国外で勤務している間も、厚生年金保険料は支払いつづけています。 もし大きな不利があるならば、退職日を6月(中旬あたり)に変更することも可能です。 宜しくお願いします。

  • 履歴書偽り・雇用保険番号について

    初めての質問ですがよろしくお願いします。転職活動をしており、ほぼ内定をいただいた企業様があるのですが、やってはいけないとは思いつつ履歴書を偽ってしまいました。7年間勤務した前職を3月31日付けで退職し4月1日から現在も勤務している会社があるのですが、前職を4月末で退職して今現在も無職という事で履歴書を提出してしまいました。現職を職歴として残したくなかったのでこのような事をしてしまいました。5~6ヶ月の勤務で退職というのは転職活動で不利になると思いまして・・・。履歴書については職安の方に相談したのですが、短期間の職歴は履歴書に書いても書かなくても法律上触れる問題でもないし個人判断に任せるといったような曖昧な回答でした。今後、内定をいただいている企業様に雇用保険番号や年金手帳を提出する事になると思うのですが、職歴を偽った事は分かってしまいますか?前々職(7年勤務した会社)の雇用保険番号を提出するというのは無理でしょうか?それとも正直に内定をいただいた企業様に話すべきでしょうか?変な質問かとは思いますがどうぞよろしくお願いします。

  • 退職後の保険、年金について

    退職予定の31才会社員です。 現在社保に加入してますが、退職後は任意継続にしたいと思っています。 そこで、妻も扶養にしてますがそのまま扶養を継続することになるのでしょうか?また、国民年金は夫婦個別の保険料を納めなければならないのでしょうか? 教えてください。

  • 退職後の厚生年金保険をどうしたらいいでしょうか?

    2月末日で、準社員として勤務してきた会社を退職しました。 現在は、社会保険の適用がない職場で働いています。 健康保険は、退職した会社の保険の任意継続制度を利用したので何とかなっているのですが、 厚生年金保険の方も、何か手続をしないといけないのでしょうか? 国民年金への切替?が必要となるのでしょうか? どうしたらいいのかわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • 結婚退職後の保険、年金について教えてください!

    いろいろ調べましたがいまいち理解ができず…スミマセンが教えてください(-o-; 今月末、結婚のため退職し、県外へ引越しします。 夫の扶養?国民保険?任意継続? ・退職後、2~3ヶ月は主婦の予定。その後は正職で就職予定 (県外転出の退職なので、雇用保険は待機期間なしですぐにもらえると聴きましたが、正しいでしょうか?) ・雇用保険受給期間は扶養に入れない? ・国保と任継の違いは? 年収も関係あるようですが、その違いもいまいち理解できず… 今年1~5月退職時までの年収は120万くらい(退職金抜き)です。 あと、年金ですが、現在、厚生年金基金に加入しています。 それを継続?国民年金に切り替える?夫の扶養に入れる? 支離滅裂で申し訳ないのですが、どなたかわかりやすく教えてください!

  • 退職後の年金について

    7月末に退職します。すでに決定している転職先は一定期間後でないと次の会社で勤務が出来ません。 一応9月1日に入社を予定しております。 約1ヶ月の休職期間中の健康保険や年金はどうしたらいいのでしょうか? または雇用保険はどうすればいいのか? 定かではないですが、退職した会社の健康保険が1年くらい継続できると聞いたこともあります?

  • 社会保険について転職の場合

    現在社会保険に加入しており10月の中頃で退職予定なのですが 11月1日から違う県で就職が決まっています  その場合保険証は退職と同時に返還なので退職してから11月1日まで保険はどのようにしたらいいのでしょうか? 任意継続するべきなのか 国民健康保険にするべきなのか 1日になるのをまって新しい会社の社会保険にはいるべきなのかよくわかりません ちなみに県外の引越しなので子供の手続きで保険証の提示があったりします 引っ越してから15日以内と手続きが決められていたりします それをすぎると手当などがもらえません 保険証は任意継続したら退職後新しくすぐもらえるのでしょうか? すぐもらえないのであれば特に病院にかかることもないので1日まで待ったほうがいいですか?

  • 出産 退職時の健康保険&年金について

    別でも相談していましたが、まだよくわからないので、自分なりに少し調べたので教えてください。 私は現在妊娠7ヶ月で、ぎりぎりまで現在の会社で働くつもりです。 予定日は8月1日で、退職予定は8月10日(有給を使用するつもりです) (1)まず、産休を取れるときでも有給を取得していいと聞きました。が本当ですか? ちなみに私は3年間勤務しています。月収は総支給で22万くらいです。 (2)8月に辞めると、主人の扶養にははいれないでしょうか? いつからの130万なのかが分からず、1月からだとアウトだし、4月からであれば何とか大丈夫だと思いまして・・・いつから数えるのでしょうか? 主人の扶養に入れなかったとしたら、現在の健康保険の2倍を払って任意継続してもらうか、国民保険に加入で安い方を選べばいいと聞きましたが・・・ (3)出産後1ヶ月後に(退職後1ヶ月でもあります)県外に引越しをしますが、国民保険を選んだ場合1ヶ月目はココで、2ヶ月目から引越し先の市町村の指示に従えばいいのでしょうか? また、会社からは月末に在籍を確認し、次の月の給料から保険料が引かれるといわれました。 (4)現在の会社は10日締めの25日払いですが、8月10日退職の場合8月25日の支払い給料から引かれる保険料はいつまで使えるものですか? 保険証をやめたときに返還しますが、その日(10日)まで・・ということでしょうか? 年金についてはさっぱり分かっていませんが・・・ (5)年金は扶養に入れれば主人の給料から払ってもらい、入れなかったら自分で変更ということで役所へ行って、自分で加入したらいいのでしょうか? 後、出産がありますが雇用保険を使いたいので、やめた日から30日以降、1ヶ月以内で延長の手続きをしようと思います。 (6)この期間であってますでしょうか?また、先ほど書いた通りに引っ越すので、引越し先のハローワークに行けばいいのでしょうか? 何か他にしないといけないことってありますか? 色々調べましたがあっているか不安です。 ぜひ教えてください。 宜しくお願いします。

  • 妻の雇用保険について受け取り方・方法を教えてください。

    妻の雇用保険について受け取り方・方法を教えてください。 (1)正社員として6年間雇用保険に加入してました (2)2009年4月から現在まで派遣会社に登録して勤務しており未加入 (3)2010年3月 退職予定 2010年から雇用保険を受け取ることはどうすればよいか詳しい方教えてください。

  • 結婚して妻を私の保険の扶養に入れる場合の手続きに関して

    5月末に結婚予定の者です。 妻は5月中頃で派遣会社を退職しました。それまでは派遣会社の健康保険に加入しておりましたが、現在は保険証を派遣会社に返却し、全く無保険の状態です。 現在私は勤務先の会社の健康保険に加入しております。 今後妻を私の健康保険の扶養に入れたいと思っております。 私の勤務しております会社にその旨を伝えた所、会社へ対して行う手続きはわかったのですが、 私、もしくは妻が市役所や保健所等々に対して自ら何か手続きを行わなければならないのでしょうか? 色々とネットで調べたのですが、どうにも私にはわからなくて、こちらでご質問をさせていただく形となりました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • サンコーSNコンテナーC#33の耐熱温度を教えて下さい。
  • サンコーSNコンテナーC#33の耐熱温度について教えてください。
  • サンコーSNコンテナーC#33の耐熱温度は何度までですか?
回答を見る