• ベストアンサー

インドで赤痢にかからない為の食事

kenjim9999の回答

回答No.2

インドは知りませんが、意外と忘れがちなのが、氷です。 最近は気の利いたところは、生水ではなく、ミネラルウォーターや沸かした水を使います。しかし、氷は水道水を凍らせただけという場合もあり、用心するのでしたら氷は入れないように頼むといいでしょう。 東南アジアで、透明な水ではなく、薄いお茶がでてくることがよくありますが、これは、きちんと沸かした水ですという意味です。

ashikou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、私も氷はいつも抜いてもらったりしています。 あまりしゃれたレストランには入らないので今回も気をつけます。

関連するQ&A

  • 食中毒の薬について(長文)

    高校生の子供に投薬された薬(抗生物質)についてお伺いします。 突然の発熱(39.4度)で開業内科で見てもらった時は下痢症状はまだ無く「クラビット」他、主に風邪薬処方してもらい飲ませました。 その日の夜から。水状のひどい下痢症状が出たため、 翌朝同じ内科医へ、(下痢と高熱)検査はせず「食中毒」の疑いが強いとの事、「クラビット」でも高熱が下がらないのなら、「キャンピロバクター」だろうという事で、「クラリス」と「ビオフェルミン」を処方されました。 その時に「クラリス」は速攻効くから大丈夫と言われました。 投薬後、熱は下がったのですが下痢症状は全く良くならず、 3日後再び受診したところ、複数の菌に感染している疑いが強いとの事で、 これで大丈夫と、「ホスミシン」を処方され(クラビットは止めてクラリスとビオフェルミンとホスミシンを飲むように言われました)その夜と翌日の朝 と2回飲んでますが、お昼頃まだ下痢が・・・・・ 発病から今日で5日目となりましたし、先生の都度の説明に納得はしているものの、最初に検査をしなかった事など???な点はあるのですが、今回お伺いしたいのは、薬について今処方されている薬で大丈夫なのでしょうか?という事です。専門的な事で申し訳ありませんが、同じような経験をされた方のお話でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • インド旅行後の赤痢等の対策

    こんにちは。質問させてください インド旅行を計画しているのですが、赤痢等の先進国では隔離扱いの伝染病が普通にあるときいた事があります。 出来る限り予防接種はしていこうと思うのですが、赤痢に関しては予防接種が無いと言う話ですが本当でしょうか? 又、インド旅行後、そういった伝染病にかかって自身が気付かない潜伏期間であった場合、回りの人間への迷惑(隔離、除染等)を最小限にする事後策はあるのでしょうか? ニュージーランドに住んでおり、日本に一時帰国後インド旅行をしてニュージーランドに戻って来たいと考えてます。 インド旅行に詳しい方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします

  • 赤痢

    最近、赤痢って聞きませんが、なる人はいないのでしょうか?

  • インドの食事について

    インドの食事って朝、昼、晩とカレーなんでしょうか? よくある、インド家庭料理の店で出す様な料理をいつも食べているのでしょうか?

  • インドにおける食事マナー

    インドにおける食事マナー お世話になります。 私は仕事で多くのインド籍の方々と仕事をしています。 その中で気になることがあり、かといって直接きけるようなことでもないのが「食事のマナー」です。 というのも、彼らの多くが「くっちゃくっちゃ」と音をたてて食べたり、噛みながら話しかけてくるのです。当然、食べてる最中に話しますので、口の中はみえるわ、音は拡大されるわ・・・。 以前にインドの方と親しくしていたことがありますが、彼はそういうことはありませんでした。 その彼(A氏)と、今頭痛の種になっている彼らの違いを列挙するならば、、 A氏⇒両親はインドの人だが西洋育ち、仏教 彼ら⇒育ちはインドだが仕事で西洋に来た、ヒンズー教 年齢層や職業、学歴などはみんな同等です。 また、実家は少なくとも貧困層ではないはずです。 音を立てて食べない、食べてる最中に口をあけない・しゃべらない、、などは主に西洋マナーだとは思いますが、アジア圏でも昔からのマナーとして確立しているところも多いと今までは思ってきました。 (しかし彼らの実家がどこまで西洋的影響をうけているかは知りません) 最初のうちは、文化ではなく個人の違いと思っていたのですが、もしかして文化(国・宗教)などの違い??とわからなくなってしまいました。いずれにせよ、私としては家庭以外の場や多国籍・他文化の入り混じる環境においてはその国におけるメジャーに併せて欲しいな、という考えなのですが。 後半、個人的主観が混ざって分かりにくくなってしまいましたが、お尋ねしたいことは『インドの国orメジャー宗教において、食事に音をたてるのは普通のことか?』です。 よろしくお願いします。

  • インド人の食事マナーについて

    インド人は、食事をする時に 食べものをグチャグチャにこね回して 直接手で食べものをつかんで食べます。 タイでは、左にホーク右手にはスプーンで食事をします。 この習慣は、多分新しいものだと思いますが インド人は、物質文明の現代でもどうして 手で直接食べものをとるのでしょうか? 不衛生だし、それにインド人はウンコを直接水を使って 拭くと聞いていますが。 どんな歴史的文化的な意義が潜んでいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • インド・ネパールで辛くない食事

    近々、インド・ネパールに3ヶ月ほどいこうと考えています。 以前1回1ヶ月ほどインドに行ったことがありますが、食事がとても辛く、つらかったのを覚えています。 そこでお聞きしたいのですが、できるだけ辛くないメニューだけを選ぶなどして現地の食生活を送ることができれば、と考えているのですが、よい案はあるでしょうか? (例)辛くないメニューとして、何と何と何がある。 野菜を買ってきて自炊する。 等々・・・。 ちなみに旅行の目的は観光で基本的に安宿に泊まることになると思います。よろしくお願いします。

  • 赤痢後の再排菌について

    中国に住んでいます。 12月4日に長女が、5日に私が赤痢を発症しました。信頼できる病院で3日間の点滴を行い、長女は8日までジスロマティクを、私はクラビットを内服しました。今は体調不良もなく、元気に過ごしております。 実は年末年始〔27日~4日〕に日本に帰省します。帰省中、温泉に行ったり、年寄りのいる実家に帰ります。再排菌が心配です。帰省前に何をしたら良いのか、また、帰省中の注意事項があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • インド バンガロール滞在中の食事について

    来月から急遽出張でインドのバンガロールに妻を連れ、3ヶ月くらい滞在することになりそうなのですが、はじめていく場所で夫婦共々どのような日常生活ができるのか気になっています。 ・バンガロールに日本食が食べられる店、もしくは、日本食材を入手可能な店などはあるのでしょうか ・もし、ないとしたら、皆さんどのようにして入手しているのでしょうか ・シャンプー、リンス、石鹸など日用品は、日本で売っているものは入手可能でしょうか それとも日本では見ないようなものしかないのでしょうか ・インドに滞在するにあたって、これだけは日本からたくさん持ってきたほうがいいというものがあったら教えて下さい

  • ガストで赤痢菌

    ガストで食事をした人が赤痢にかかった問題で、原因は「韓国産のキムチ」と聞こえてきましたが本当ですか? また、食中毒や食品偽造などいつもマスコミが大変騒ぎ、叩いてきましたが全国チェーンを展開しているガストが騒がれたり叩かれないのはなぜですか?