会社法「~~確認の訴え」は訴えをもって主張したほうが効果的なのか

このQ&Aのポイント
  • 会社法に規定されている「~~確認の訴え」は、提起することで効果的な主張ができる可能性がある。
  • 株主総会決議無効確認の訴え(会社法830条)の場合に特化して話を進めると、訴えの提起が必要である。
  • 株主が訴えを提起しないと、無効な株主総会決議により多大な損害を被る可能性がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

会社法「~~確認の訴え」は、結局は訴えをもって主張したほうがいいからなのか

 タイトルの通り、会社法に規定されている「~~確認の訴え」は、わざわざ訴えを提起しなくとも主張できるものの、訴えを提起して主張したほうが(世間的な言い方をすれば)効果的だからこそ設けられているのでしょうか。  以下、勝手ながら、株主総会決議無効確認の訴え(会社法830条)の場合に特化して話を進めてまいります。  もし、著しい法令・定款違反が存在し、明らかに株主総会決議が無効なものであって、とある株主が、  「わざわざ訴えを提起せずとも、無効なものは無効なのだからそのうちにもう一度株主総会決議をするだろう」 と思っていたところが、その他の多くの株主や経営陣が、  「そんなことどうだっていいじゃないか」 という人たちばかりで、その後の会社の意思決定や業務が行われ、多数の相手と取引をするかもしれません。このままでは株主は損害を被ることさえあるでしょう。  とすればやはり訴えを提起したほうが効果的のように感じます。しかし訴えの提起にはそれなりの資力も必要です。  また、「資格の学校」というキャッチコピーの専門学校が、要約すれば次のような問題及び模範解答を作成しました。 【問題】 10年前から貸しビル業を営む公開会社。保有ビルは1棟のみ、その賃料のみを会社の売上としている。 ところが、株主総会で選任された取締役が、言葉巧みに他の取締役を説得し、選任半年後に取締役会決議によってそのビルを売ってしまった。 実はこの取締役は、選任される1年前、会社法に違反して有罪判決を受けていた。 この場合、10年前からの株主は違法行為差止請求権を行使できるか。 【模範解答】 違法行為差止請求権(会社法360条1項3項)を行使するためには、3つの要件を満たす必要がある。 1.6か月前から株主である → Yes 2.法令・定款違反行為である → Yes 3.会社が回復できない損害を受ける → 不明 よって、会社が回復できない損害を受ければ行使できる。 ここで「法令・定款違反行為である → Yes」の論証は、  ・ 選任された者は取締役の欠格事由に該当する → 選任した株主総会決議は法令違反で無効  ・ 無効の取締役が参加した → 取締役会決議は無効  ・ 取締役会決議が無効 → 重要な財産であるビルの処分行為は無効 となっています。  これでは、会社法360条1項3項は、株主総会決議が無効であっても違法行為差止請求権を行使できない場合があることを裏で意味しているように思われます。、  もちろん株主には、ほかにも役員解任の訴えなどによる保護の余地は残されていますが、「~~確認の訴え」の趣旨は何なのでしょうか。

noname#138471
noname#138471

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

問 会社法360条1項3項は、株主総会決議が無効であっても違法行為差止請求権を行使できない場合がある(中略)ように思われます。 答 お見込みのとおりです。 問 「~~確認の訴え」の趣旨は何なのでしょうか。  この点も,質問者のご理解で正しいと思われます。  株主総会決議の無効主張は,法律関係の変動を伴う形成権の行使でもなく,訴訟外で主張することは無論可能です。  しかし,裁判外で「無効」と主張ところで,実際に有効を前提としたその後の手続きを止めることはできません。  会社法838条は,無効確認請求認容の確定判決の対第三者効を認めていることから,無効について既判力(民事訴訟法114条1項)が生じ,無効である点につき,後訴における当事者および裁判所を拘束します。  よって,無効確認であっても,その主張に実効性を持たせるためには,確認の訴えによるべきなのです。

noname#138471
質問者

お礼

 ありがとうございました。  あいにく、会社法を学ぶ限りでは判決の効力まで詳しく教わる機会がなく(募集株式の発行等の差止めの判決を無視して発行等を行った事例も教わりますので)、民事訴訟法独特の用語については理解が乏しいのですが、「~~確認の訴え」の趣旨を理解できました。  また、「資格の学校」の作成した問題につき、「ビルを売ってしまった」と投稿してしまいましたが、正確には未だ「売却を決定した」時点でありました。その点について寛容に対応してくださいましたこと、併せてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 株主総会決議無効確認の訴えについて

    初学者レベルの者です。 以下について、よろしくお願いいたします。 行政書士試験のテキストで、下記のような記述があったみたいですが、会社法830条2項に「訴えをもって請求することができる。」とあるにもかかわらず、「必ずしも訴えによる必要はない。」となっていることが理解できません。 これは、つぎのような意味でしょうか。 会社に対する「株主総会等の決議の確認の訴え」の無効については、当該会社に対して、いつでも誰でも、裁判所に通さなくても、主張できるが、そのことを、これ(裁判所)に訴えることもできる。 例えば、会社に対して当該決議の無効を主張しても、相手方(会社)が、それを受け入れない場合には、裁判所に訴えることができる。 (株主総会等の決議の不存在又は無効の確認の訴え) 第八百三十条 株主総会若しくは種類株主総会又は創立総会若しくは種類創立総会(以下この節及び第九百三十七条第一項第一号トにおいて「株主総会等」という。)の決議については、決議が存在しないことの確認を、訴えをもって請求することができる。 2 株主総会等の決議については、決議の内容が法令に違反することを理由として、決議が無効であることの確認を、訴えをもって請求することができる。 記 株主総会決議無効確認の訴え…決議の内容が法令に違反する場合の訴えで、決議は当然に無効であるため、一般原則により、いつでも誰でも主張でき、必ずしも訴えによる必要はない。

  • 総会決議取消事由と、決議無効事由

    総会決議取消事由と、決議無効事由 配当可能利益を超えた配当をする決議は、内容の法令違反であり、決議は無効の瑕疵を帯びますが、これに対して、株主総会決議取消の訴えを提起することはできるでしょうか?江頭先生の本を読んだのですが、書いてありませんでした。

  • 新株発行無効の訴えについて

    A社は公開会社。その代表取締役Bは、取締役会(B、C、D、Eの取締役)の決議により、F会社に第三者割当てをし、1株1000円で株式を発行。取締役会決議の日のA社の株価は1500円。そこでA社の株主Gが新株発行無効の訴えを提起した。 このような場合に、株主Gが提起し、判決が出たとしても、判決が出るまでに発行された新株は有効ですよね。 では、その責任はどうなるのですか? 取締役(B、C、D、E)の責任について教えてください。

  • 取締役会で著しく不当な決議がなされたら、反対取締役はどう対抗すればよいのか

     著しく不当な「株主総会決議」ではありません。  著しく不当な「取締役会決議」を話題にしています。  著しく不当な取締役会決議がなされたら、反対している取締役はどう対抗すればよいのでしょうか。会社法を学んでも、話題にされていないため、困っています。  もちろん、取締役会決議の後には、代表取締役などの代表行為が執行されるでしょうから、監査役が「会社に損害が発生するおそれがある」と判断すれば行為を差し止めることができますし、「回復できない損害」と判断すれば株主も行為を差し止めることができます。  しかし取締役には、監査役や株主のような差止請求権がなく、ただ監視義務を負い、「取締役会を開いて議論を尽くして行為を差し止めよ」というのが結論のようになっているとしか思えません。  取締役が1人1議決権である趣旨は、テキストによれば「個人的信頼に基づき選任された者だから」とあります。  しかし現実はそんなキレイゴトを言っていられるのでしょうか。  誰か1人の取締役の権威が強大で、周りがそれに追随しているだけの場合だってあるかもしれません。その結果、著しく不当な取締役会決議がなされることがあるかもしれません。  こういうことを考えていたちょうどその時に、今回の公認会計士論文式試験の企業法の試験で、株式併合による経営からの排除に関して出題され、私も書かされたので、ますます気になっています。  今回の問題は、株主総会決議取消しの訴えを提起する余地がある、と大半の専門学校が模範解答を出していますが、そもそも株式併合の議題を株主総会に提出するには、取締役会決議を経る必要があると思います。その段階で何か対抗策を講ずることもできそうな気がしますが、それもできないというのでしょうか。

  • 株主総会 有効無効

    株主総会についての質問です。 例えば、 10人の取締役を累積投票によって選任する場合、 【11人の取締役を選任した株主総会決議は有効ですか?】 会社法について勉強しているのですが、 どうもこの質問に同答えを出せばよいかわからなくて、 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 法務に詳しい方教えてください。

    株主総会の普通決議である取締役選任議案で複数の取締役を同時に選任する場合の累積投票という方法を具体的に教えてください。

  • 株主総会決議無効確認の訴え(会社法830条2項)

    「株主総会決議無効確認の訴え(会社法830条2項)」は、必ずしも訴えによる必要はない」とあったのですが、これはどういうことでしょうか。事例等、具体的にも教示いただければ、幸いです。

  • 代表取締役解任

    当方は、ある親族会社の株主です(持ち株比率80%)。 現在の代表取締役を出来る限り早く解任したいと考えております。 本来であれば取締役会で『代表取締役の解任』『後任代表取締役の選任』決議を行い、その後、株主総会で『取締役の解任』決議を行うのでしょうが、この場合、後任を選任せずして代表取締役を株主総会で解任することは可能(合法)でしょうか? 時系列にして並べてみました。 本来の順序 1.取締役会召集通知(現在、代表取締役が出社していない為)    ↓3日 ※定款に定めあり 2.取締役会(代表取締役解任、後任選任)   決議後、株主総会召集通知    ↓14日 3.株主総会(取締役解任) 本件の順序(予定) 1.株主総会召集通知    ↓14日 2.株主総会(代表取締役解任)   同日で取締役会(後任選任) 後者の順序が合法であるかどうか、教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 有限会社から株式会社への改組

    お世話になります。 有限会社から株式会社への改組した際の有限会社としての最後の社員総会にて、 改組後の株式会社の取締役と監査役の報酬額の上限を定めて決議したのですが、 これは有効なのでしょうか?どの法律条文をどのように読むと有効となるのか、 あるいは有効ではないのかお教えいただけたら幸いです。 また、もし、上記決議が有効ではないと言う場合、この社員総会での決議の後、 株主総会を開き、有限会社の社員総会で決議された通りに株式会社の取締役と 監査役の報酬額の上限を定める事を決議すれば有効になりますか? この場合、考え方としては、有限会社の社員総会が改組後の株式会社の取締役 と監査役の報酬額の上限を定めて決議したのは無効である、しかし、株主総会 で取締役と監査役の報酬額の上限を定める事が決議されていれば、それは有効 であると言う事でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 労働組合活動にうんざりして会社解散。

    こんにちは。ちょっと疑問に感じた点があるので、 よろしければ教えてください。  ある株式会社で発行済み株式総数の75%を有するAが 代表取締役に就いていたとします。かねてから組合活動の激しい同社で、Aは団交に疲れ果てて会社を解散させることにしました。そこで臨時株主総会を開いて解散の決議が可決され、一月後に同社は解散した。これに対し株主Xは決議の取消を提起した。  こんな事例で、残余財産分配で株式の市場価格分の金額が戻ってくる場合でも、株主は訴えを提起できるのでしょうか。「訴えの利益」があるって言えるのですかね・・・  こんなことを聞かれてちょっと困ってます。回答、ぜひよろしくお願いいたします。