• ベストアンサー

単極誘導で生じる誘導起電力

参考URL(7ページ目) http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Gelmg06/Gem_chap10.pdf PQは円周上の一部分なので、これをグルッと一周させないといけないような感じがします。 つまり、 PQの両端にdVの電位差があるのだから、 V=∫(ωBRdr・2πr) となるように感じるのですが、そうならないのはなぜですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

参考URL(7ページ目)見ました. ずいぶん丁寧な講義ノートですね. もともと,(力)×(距離)が仕事ですから,これをちょっと変形したのが (電位差) = (電場)×(距離)です, 場所によって電場が変化すれば当然線積分になるわけで, 今は F/e が電場になっていて,r 依存性があります. 2πr をつけると,面積分になっちゃいますし V=∫(ωBRdr・2πr) では電位差の次元になりません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コリオリの力

    http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Gmech08/chap13.pdf の9ページ(13.43)式の導出の部分の2行目から3行目の変形がよくわかりません。 ω×(d*r'/dt)=(d*ω/dt)×r' をどうやって示すのでしょうか?

  • Dirac方程式から水素原子のエネルギー準位

    derac方程式から水素エネルギー準位をもとめることをしたいです。 klein-gorden方程式の意味は理解できました。 しかしdirac方程式になるとさっぱりです。いろいろ本やネットで調べましたが、 大体計算過程が省略されており、難しいです。 多分やり方と記述方法が何通りかあるようで、いくつか印刷して比較しても共通点がなく、困っています。 かなり計算の過程が詳しく書いてあるものを知っていたら教えていただきたいです。 または、ネット上にあるものを詳しく説明していただきたいです。いくつかあげました。 http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P1/P1-10/P1report.2010.pdf(2章から) http://starfall.ddo.jp/~superstring/physics/Dirac.pdf http://members3.jcom.home.ne.jp/nososnd/qu/dirac.pdf http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/QMII10/QMII10_chap16.pdf http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/QMII11/QMII11_chap17.pdf よろしくおねがいします。

  • マクスウェルが電磁波=光と気づけた計算過程

    マクスウェルが自分で発表した電磁波の方程式(Maxwellの方程式)から 電磁波の伝搬速度を算出したところ、その計算値が当時すでに実験で知られていた 光の速さと一致したことから電磁波=光ということを予見したといわれていますが その経緯が腑に落ちません。 下のURLでは13.2.1以降でマクスウェルの方程式と波動方程式を組み合わせて 電磁波の伝搬速度を算出していますが、波動方程式はマクスウェルが 1879年に没した後20世紀に入ってから考案されたもののはずです。 (考え出したのはシュレディンガーだったかと思うのですが) http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Gelmg06/Gem_chap13.pdf ということは実際には波動方程式以外の計算式と組み合わせて算出したということになりますが 実際のところどうやって算出したのでしょうか? (算出過程が書かれたサイトなどがあると助かります) よろしくお願いします。

  • Dirac方程式から水素原子のエネルギー

    derac方程式から水素エネルギー準位をもとめることをしたいです。 以前同じ内容で質問しましたが、分かっていると書いたにも関わらず なぜか自然単位系とはhバー=1ということしか回答をいただけなかったため再度質問します。 klein-gorden方程式の意味は理解できました。 しかしdirac方程式になるとさっぱりです。いろいろ本やネットで調べましたが、 大体計算過程が省略されており、難しいです。 多分やり方と記述方法が何通りかあるようで、いくつか印刷して比較しても共通点がなく、困っています。 かなり計算の過程が詳しく書いてあるものを知っていたら教えていただきたいです。 または、ネット上にあるものを詳しく説明していただきたいです。いくつかあげました。 http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/gakubu/P1/P1- …(2章から) http://starfall.ddo.jp/~superstring/physics/Dira … http://members3.jcom.home.ne.jp/nososnd/qu/dirac … http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Q … http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Q … よろしくおねがいします。

  • 光の電磁波説の実証現象

    光は電磁波であるとならい、ベクトル演算で横波が磁界と電界と同位相でたがいに直交して進行すると計算をしました。でもその性質の一つでも光についての実験に確かめられているか知りたくなりました。 たとえばインターネットを「第 13 講 Maxwell の方程式と電磁波」をキーワードに検索すると http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Gelmg06/Gem_chap13.pdf#search=%27%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E3%81%AE%E4%BC%9D%E6%92%AD%E5%8E%9F%E7%90%86%27 がみつかりその13.2.2 光の電磁波説に光速度Cが計算値に等しいと書かれています。 光速度が一致したので「伝播する速さが光速に一致・・と,電磁波が横波であることから,Maxwell は・・光の電磁波説を主張した。」とあります。 実証の現象は光速度だけでしょうか。マックスウェル以外の論理や実証例はあるのでしょうか。 ほかにあるなら教えてください。  たとえば172ページの式と図13.1: x 軸の正の向きに進行する電磁波の電場と磁場は演算したことがあり知っています。 それらを実証する実験や現象が思い当たらないのです。 ほかにあるなら教えてください。

  • 1Wbの大きさの定義について

    1[Wb]の大きさの定義について調べていたところ、次のリンクの4ページ目に 出ていました。 http://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Gelmg06/Gem_chap10.pdf 書いてある内容はこうです。 V=-dΦ/dt Wb はこのによって定義される。ループ(1巻きのコイル)に1 V の 起電力が生じるとき,磁束の1秒あたりの変化量を1 Wb とする。 一方次のサイトをご覧ください。 http://www.magnix.com/topics-04.html 「測定対象物となるマグネットが同じでも使用するセンサーが違うと測定値も異なります。しかしながら、使用するコイルに定義が無いのでどちらも測定値として正しい事になります。」 なんて書いてあります。ではそもそも1つの磁石が何Wbであるかはどうやって測定するのか という疑問も出てきてしまいます。 磁気に関するクーロンの法則も思いつきますが、透磁率が設定されていなければ Wbの単位が決められないと思います。 また、マクスウェルの理論によって光の速度と誘電率から透磁率を出す方法があるかと 思いますが、これは理論であり、結果論ですよね。1Wbの大きさが決められていなければ この理論自体の発見ができないことになります。 1[A]の定義のように、実験的に1Wbの大きさを定義する方法があると思いいろいろ 調べたら、上記2つのサイトの矛盾点が生じてしまいました。 また、ビオ・サバールの法則で説明しようとする方もおられるかもしれませんが、 いろいろ調べた結果、この微分方程式は磁場の強さが実験結果と合うように 作られたにすぎず、1Wbがどういう大きさなのかを決めたものではないですよね。 1Wbってそもそもどうやって決めたのか、よろしくお願いいたします。

  • 電気の抵抗の問題

    この問題が分からないので教えて欲しいです。 半径0.10mm、長さ20cmの導線の両端に3.0Vの電位差をかけると、0.75Aの電流が流れた。このときの、導線の抵抗率は何Ω・mか? という問題です宜しくお願いします。

  • 単極誘導について

    図のような装置に関しての問題についての質問です。 円盤が回転することで電流が流れ、その電流と磁場に垂直な方向に力が働くので、 やがて円盤の回転は止まってしまうが、この回転速度を一定に保つために必要な仕事率を求めよ、 という問題なのですが、どのように導けばよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 誘導起電力や自己誘導起電力について

    誘導起電力や自己誘導起電力はずっと起こらず、電流が増減したときのみなのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 回路に電流が流れないのはなぜか?

    すいません、下記サイトの第2問の問3番の解説を読んでいただけませんか。 わからなくて困っています。 そこの記述で、 「題意より、回路図は右図(上)のようになる。但し、 導線は等電位なので、中央にある上下の2つの抵 抗には電流が流れない。(V = RI より電位差がなけ れば電流は流れず、抵抗としての機能をしない)」 とあるのですが、分かりません。 記述のとなりにあります図だけ見ていただきたいのですが、 なぜあのような抵抗の回路では、中央上下ふたつの抵抗には 電流がながれないのですか。「等電位」というのに気付きません。 お願いします。 http://www.ftext.org/center/phys1_2008_ver1.pdf