• ベストアンサー

ミルクに切り替えましたが

maki1005の回答

  • maki1005
  • ベストアンサー率15% (30/188)
回答No.1

同じく5ヶ月の娘の母です。 上に5歳の息子もいます。 息子は完全母乳でしたが、娘は母乳は喉が渇いたとき程度で、ほぼミルクです。 寝かしつけのテクニックとして私が使っているのは、おしゃぶりです。 最初はぺっと出しちゃったり、手で取ったりしますが、すごく眠くなってくるとあきらめたのかおしゃぶりを吸うようになります。 あとは深い眠りに入ったらそのまま寝かしちゃえばいいです。 おばあちゃんだとミルクを飲むのは、それしかないからですよ。 ママだとおっぱいをもらっていた記憶があるでしょうから、ミルクじゃなくておっぱいがほしいから、ミルクを拒否しようとするのでは?

関連するQ&A

  • ミルクを飲みません。

    ミルクを飲みません。 もうすぐ四ヶ月の双子の男の子が二人ともミルクをあまり飲まなくなってきました。混合で、母乳(片方の乳一個)を飲ませた後おっぱいをあげています。 がその後のミルクを飲まず、母乳が足りてるのかと思いきや便秘が酷くなり大体13日に一回しか便が出ない為小児科で浣腸してもらっています。 どうしたら便秘解消されるのでしょうか?小児科でもらったマルツエキスも与えてみましたがますますミルクの飲みが悪くなったように思えます‥

  • 完全ミルクにしたいのですが、ミルクを嫌がって困っています。

    完全ミルクにしたいのですが、ミルクを嫌がって困っています。 つい先日三ヶ月になったばかりの女の子がいます。母乳の出が安定しないので、完全ミルクに切り替えたいと思っているのですが、何か良い方法は無いでしょうか? 出産当初から血乳や乳首の傷で授乳がスムーズに出来ず、当初殆どミルクで育てて来ました。途中から段々おっぱいも出るようになって来たので、夜間だけ母乳、昼間はミルク…と言うリズムで授乳を続けて来たのですが、夜寝付く前におっぱいを咥えさせる習慣を付けてしまったところ、昼間でも眠いとお乳を欲しがる様になりました。ただ、日中ちょこちょこ母乳をあげてしまうと、夕方寝付く一番欲しい時間に出なくなってしまいます。だからと言ってあげないと泣きっ放しだし、母乳の味を知ってからどんどんミルクを受け付けなくなっているし…。 母乳がしっかり出ていれば何の問題ないのですが、私の場合最初から右のおっぱいの出が悪く、すぐに枯れてしまいます。娘も途中で焦れて泣き出すことがしばしば。その分左で補っていますが、何分片方では限界があります。あまりに出方が不安定なので、出来れば娘のためにも安定したミルクの生活に戻したいと考えています。哺乳瓶をあてがう度に酷く泣かれてしまうので、毎回くたくたになってしまいますし、苛々してつい娘に当たってしまうことも…。夏の暑い最中に泣かせてばかりいるのも可哀相だし、娘に苛々してしまう自分も嫌です。ミルクならこんなこともないですし、娘が慣れてくれたらお互いの為にも最善だと思うのですが…。 何か良い方法が御座いましたら、是非アドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 差し乳になったの?

    1ヶ月半の男の子のママです。 完母で1ヶ月検診では1.5kg増えていましたので、おっぱいは足りていると安心していたのですが、最近母乳不足感でなやんでいます。 もともとは溜まり乳だったのか、とてもおっぱいが張っていたのに、2・3日前から、昼間におっぱいが張らなくなってきました。息子が大きくなってきて、1回に飲む量が増えたのか?と思いましたが、授乳間隔は全然空かず、1時間あるかどうかぐらいです。 これはいわゆる差し乳というのに変わったのでしょうか。でも、よく書かれているように「吸われるとじわっとおっぱいが出てくる感覚」というのを感じません。 息子も、最初はおっぱいの出が悪いのが気に入らないらしく、くわえてから「おっぱいが出ない!!」というようにヒンヒン言います。しばらくすると出てはいるようですが。でも、母乳が足りなくなってしまったのかと思うと心配です。 昨日は暑くて、1時間おき(ひどいと30分おき)の授乳にぐったりと疲れてしまったこともあり、寝る前にミルクを初めて足してしまいました。 差し乳に変わったのでしょうか?息子が大きくなり、母乳が足りなくなっているのでしょうか。

  • 混合で細く長く?それともミルクへ移行?

    現在生後4ヶ月半ばの男の子を育児中です。 授乳は混合で行っていて母乳はだいたい1回5~60cc飲んで足しミルクは一日300ccくらいです。 母乳マッサージへ3ヶ月ほど通っていますが、自分では完母をというよりは混合でも母乳が少しでも多くでてくれれば・・・というスタンスで通っていました。たっぷり出るおっぱいでもなく、息子もハングリーな子ではないのでおっぱいの飲み残しもありつつ、母乳は現状で増えることはないと思います。 そしてココのところ哺乳瓶嫌いorミルク嫌い?で息子に拒否されるときがたびたびあって足しミルクが一日150cc前後のときもありなかなか体重が思うように増えていきません。 さらに、私自身持病でリウマチを持っていまして今は授乳OKの薬を飲んでいますがさすがに関節の痛みがすべてとれるわけではないのでいつか抗リウマチ薬を使用する予定ですがそうなると授乳ストップで完ミルクになります。  今後離乳食などもはじまりますが、いっそのこと早めにリウマチ薬を利用して体を楽にして完ミルクにし離乳食に入っていくか、それとも細く長く現状維持で混合でやっていくべきが悶々と悩んでいます。 抗リウマチ薬の飲用のタイミングは私自身の判断で始めるということで主治医とも話したのですが、母乳育児に後ろ髪をひかれてなかなかいつ踏み切るべきか迷っています。(バンバン母乳がでるわけじゃないのに・・・・お恥ずかしいです^_^;) 決断力のない私にご意見、アドバイスいただければありがたいです。

  • 母乳とミルクの混合について

    生後3週間の赤ちゃんのいるママです。 病院で片乳5分ずつ飲ませる練習をして以来、ずっとそのようにしてきました。足りない分はミルクです。 少しずつ、母乳を飲ませる時間を増やしていこうと思っているのですが、片乳10分くらい吸わせていると、もう片方のおっぱいに向きなおしている間に赤ちゃんが疲れて寝てしまうのと、(もちろん足りずに、その20分後くらいに泣くのですが)私自身も疲れてしまいミルクにすがってしまっています。 夜中の授乳の2回は、眠くてミルクにしてしまってます。 恥ずかしながら、おっぱいは小さい方なので、くわえさせるのにやっとという感じです。 母乳の出具合は、滲む程度~たまにポタポタ出る程度です。 こんな調子では、ママ失格かな?と思うのですが、今後はどのようにしたら良いでしょうか? 気持ち的には完全母乳にはしたくはないのですが、今のミルクにたよりきりよりかは母乳の比重も増やしたい気持ちがあります。

  • ミルクも母乳も飲まない

    生後6ヵ月になる男の子を混合で育児中です。タイトルのように最近ミルクも母乳も飲んでくれなくなってしまいました。朝7時に起きておっぱいだけ飲んで、その後10時くらいに離乳食とミルクを180cc飲んで、夕方5時近くまでおっぱいもミルクも飲んでくれません。少し前までは3~4時間おきに欲しがって母乳とミルクは5~6回200cc飲んでいてくれたのに、最近はお腹が空いたのかと思って母乳やミルクをあげるのですが全く飲んでくれなくなってしまいました。1日母乳とミルクを3回160~180ccしか飲みません。おしっこはしっかりと出ていて、ウンチも1日1回はあります。しかし飲ませずに布団に転がしておいたりするとキーキー叫んで体全体をすごい勢いでばたつかせたり、抱っこをするとものすごい体を反らせて抱っこも嫌がられます。どうしてあげたらいいのか分からず、また息子のキーキー叫ぶ声にイライラしたり、抱っこをすれば嫌がられてとても悲しいし困っています。長くなってしまいましたが、どうすれば良いか何かアドバイスをお願いします。

  • 完ミルクにはまだ早い?

    8ヶ月の子供がいるのですが、私が2日ほど前から 高熱がでて、薬を飲んでいるため、しばらくミルクのみにしてくださいといわれました。 今までは1日1回、寝るときのみミルクをあげていて、 あとはずっと母乳だったのですが、子供がアレルギーもちで 母乳であるため私も乳製品、卵の食事制限を行ってきました。 だからこれを機に完ミルクにしてしまおうかと思っているのですが、 母からまだ8ヶ月で母乳がでるのにわざわざミルクにしてしまうのは 早すぎる、弱い子になると猛反対されました。 やはり1歳になるくらいまでは母乳で育てたほうが 強い子に育つのでしょうか。 また、断乳する場合、おっぱいが張ってきたとき、冷やすなどして ひたすら我慢すればいいのでしょうか。 乳腺炎になってしまいませんか?多少しぼったりしたほうが いいのでしょうか

  • 母乳不足 だけどミルク飲まない

    母乳不足 だけどミルク飲まない 4ヵ月の男の子のママです。 完全母乳で育ててきましたが、1週間前から突然おっぱいが張らなくなってしまいました。 全く出てないわけではなく、吸われれば反対のおっぱいがツーンとする感覚もあります。 でも、元々は時間があくとすぐに岩のように堅く張るタイプでしたので、息子も飲み足らない様子で回数も時間も増えています。 そして、何より体重が減ってしまっています。 心配で、なんとかミルクをといろいろ試しているのですが、ほ乳瓶を変えても乳首を変えてもミルクを変えても飲みません。 スプーンやスポイドで口に入れても、ブジュブジュと吐き出してしまいます。 おっぱいマッサージにも通っていますが、今のところはフニャフニャのままです。 小児科では、このまま体重が減るようなら点滴が必要と言われましたが、おっぱいが卒業できるまで点滴を打ち続ける訳にはいかないので一時的な解決だと思います。 考えすぎると余計おっぱいによくないと思いながらも、ペタンコになった息子のお腹をさすりながら涙ばかり出てしまいます。 同じような経験をされた方、いらっしゃいませんか…? 何かアドバイスがあれば、なんでもいいのでよろしくお願いします。

  • 母乳からミルクにしたいのですが飲んでくれません。

    もうすぐ7ヶ月になる息子がいます。最近吸引力が強いうえに噛む為痛くておっぱいをあげるのが大変です。1ヶ月程前に預けて外出しましたがその時はおっぱいのようにゴクゴクとは飲みませんが哺乳瓶でミルクを100くらい飲んでくれたみたいです。ですが、2・3日前からミルクをあげようとしても怒って飲んでくれません。トレーニングマグなどいろいろ試しましたがすべてダメ。最後にミルクをスプーンであげてみましたが飲みませんでした。お茶はスプーンで飲みます。寝かしつけはいつも添い乳。夜中にも欲しがり添い乳しています。どうしたらミルクを飲んでくれるようになりますか?離乳食は2回にし始めたところです。 また添い乳で寝かしつけていた方、断乳後の寝かしつけはどうしていますか? みなさんのアドバイスお願いします。

  • 混合のミルク量で悩んでます

    4ヵ月半の男の子のママです。 完母で育てたいと思っていましたが、産後から母乳の分泌が少なく、授乳の後も泣いていたので病院の指導もあり都度ミルクを足していました。夜間授乳の大切さや何度も吸わせることが大切と知らなかったので、今ではもっと頻繁におっぱいを吸わせれば良かったと後悔しています。 退院後も、おっぱいを吸わせようとすると大泣きして拒否するので、出ていないんだと思い、泣く泣く都度ミルクを足して、一日500位足してしまっていました。 1ヵ月半位に、桶谷に行き、おっぱいは元気あるしよく出てるよと言われたので、ミルクは一日80から150くらいにし、頻回授乳しましたが、体重がむしろ減り5日間便秘になってしまったので、病院や市の保健婦さんの指導によりまたミルクを足すようになりました。 今は、夜は暑いのもありよく起きるので、夜間添い乳し、昼間は相変わらずおっぱい吸わせてからミルクを100×4あげていますが、おっぱいを加えてもすぐ離してしまいミルクをあげるまで大泣きしてしまいます。搾乳しても10から20位しか絞れません。。。 今のところ、眠いときや精神安定剤的なものではおっぱいを吸ってくれますが、大泣きしているときにおっぱい吸わせても効果がないときが多いです。もっと母乳でお腹いっぱいにさせてあげたいなあと、完母でいけてる人が羨ましくなります。 桶谷では、おっぱい順調と言われますが、結局昼間は飲んでくれないので、完母にはならないし、おっぱい出てるはずなのになんで飲んでくれないのかなあと悲しくなります。 ここまできたら、多少でも母乳が出ている間は吸わせて、混合でも良いと割り切る必要があると思うのですが、ミルクをあげるタイミングや量などでいつも悩んでしまいます。 同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。