• 締切済み

産休入りの挨拶

yukiinuの回答

  • yukiinu
  • ベストアンサー率42% (172/409)
回答No.1

酷い支店長ですよね。 産休などは法律で認められているはずなのに・・・ とは言っても実際は数ヶ月間休んだりして迷惑をかけてしまうので 復帰出来ない状況の職場も多々あるようですし難しいですね・・・ 他の方へのご挨拶は取りあえずは『皆さんにはご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。』 で良いと思います。 まだ復帰が出来るかも知れませんし、正式に退職が決まってからで。 それから大きな会社と言う事ですのでちょっと「ビール」と言うのが気になりました。 下手なクレーマーにしてみたら「○○の社員は社内でビール飲んでいた」なんて事でも 格好のターゲットになってしまいかねないかな?と気にし過ぎでしょうか? 普段から社内での飲み会があるのでしたら良いのかも知れませんけど 少なくとも私が今まで勤務して来た職場で社内で飲み会があった所は一度も無いので 出来ればお菓子の方が無難なのかな?とも思うのですけどいかがでしょうか?

AQ12345
質問者

お礼

意地悪には負けずに前向きにいきますね! 今、切迫早産なので、皆様同じコメントで申し訳ありません。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 産休前後の挨拶について

    今月、産休に入るんですが、 部署の方や仲のいい人に菓子折りなどを渡そうと 思うのですが、産休前か復帰後かどちらに渡せばいいのか迷っています。 みなさんはどちらに渡されましたか?

  • 産休前日と職場復帰時の挨拶、産休中の連絡

    現在妊娠9ヶ月でもうすぐ産休に入ります。 そこで、産休や育児休暇を取られた方に質問です。 (1)産休に入る前日に会社の方にはどのように挨拶をしましたでしょうか? (2)産休中の会社への連絡(仕事以外で。子供が生まれました、とか)はどの程度、どんな内容で、どのようにしましたでしょうか? (3)職場復帰する場合、その何日も前に会社に「またこれからよろしくお願いします」というような連絡はしましたか?それはどのような手段でしたでしょうか。 ちなみに私は全員で10人にも満たない小さな会社で働いており、産休を取るのは前例がありません。 また、ビジネスライクにさらっとするのは社風に合わず、丁寧な挨拶が必要と思われます。 そこで、私は産休前日には社員にデパ地下で売っているようなおいしいお菓子を配って、退社時に挨拶めぐりをしようかなぁ~と思っているのですが、その挨拶めぐりのときになんていえばいいのか適当な言葉が思いつきません。社員の人とは冗談やらなんでも言い合えるような気楽な関係でもなくいつも一線おいているようなつきあいなので。。。 産休中も子供が生まれたら生まれたでいろんな手続きをしてもらう必要があるので、少なくとも「無事生まれました」連絡は必要かと思うのです。生まれるころは会社が一番忙しい時期で電話でゆっくり話す時間もないのでとりあえずはメールで、その後内祝いでも会社に送ろうかなぁ~と思っているのですが、なんせ前例がなく、何をしなければならなくて何をしてはいけないのかがよくわからず・・・。 さらに復帰時はどうしたらいいんだろうと悩んでしまいます。 皆さんがどのようにされたかをおしえてください!

  • 産休・育休について

    初めての出産の為、会社で産休を頂く事になりました。 しかし、育休は認められず、産休+有給を使い復帰の許可は出ました。 今後は産後の体調などを考えて、ゆっくり検討して下さいと言われました。 育休がないと復帰も難しいと会社には話しましたが、考えて欲しいとしか言われず先が見えずに悩んでいます。 後任の方は短期で採用するそうで、産休+有給後までの契約にするつもりらしく、プレッシャーです。 健康保険組合に加入している為、会社側も続けた方が手当も出るから良いと言われました。 色々と考えてくれたのは嬉しいですが、有難いですが、育休がないと厳しいとしか思えません。 子供と一緒に居たい、でも仕事は続けたいってワガママでしょうか? 正直、共働きではないと厳しい現状でもあります。 育休の交渉は続けていこうとは思いますが、ひっくり返る事はあると思いますか? 何かアドバイスお願いします。 育休なしの理由 現在1年契約(パート)の為、育休対象外 社員でも実績があまりない為 10年ほどは勤務しています。

  • 産休の挨拶について

    いつもお世話になっております。 再来週から産休に入る妊婦ですが、会社の人への挨拶で質問です。 私は、支社で働いていますが、本社はすぐ近くですし、打合せなどで何度も出向いていて、全員が顔見知りです。それで産休前に皆さんに声かけをしようと思っていますが、 その際に何かお菓子など持って行った方が良いでしょうか?総務は、産休の手続や育児休暇などでお世話になるのでちょっとしたお菓子を持っていこうと思っていますが、あとの部署の人に持っていくとかえって出産祝いを期待しているみたいですし、実際出産祝いが多くなってしまいお互い気を遣う事になりそうです。 みなさんはどうされましたか?

  • 産休について

    私の友人の奥さんの話なんですが 正社員で2年働き妊娠し 産休、育休を取り出産8ヶ月後に復帰したんですが育児のための時間などがキビシイので会社に相談したところ会社からの勧めもあり正社員ではなくパートでの復帰にしたそうです。 パートでの復帰3ヵ月後に再び妊娠が発覚したんですが、会社から産休,育休はパートなので取れませんと言われました。 パートですが社会保険には加入しているそうなんですが会社の言う通り産休育休は取れないものなのでしょうか?

  • 産休と育休について

    年末に出産予定なのですが、会社に妊娠、産休、育休の事を伝えると会社の規約には産休、育休の取得は可能とかいてありますが、「君の部は人が少ないし復帰後に会社としてはフォロー(急に早退することになったとしても他の人を応援でまわす事ができないなど・・・)することができないかも」と言われました。 他の部の人達は会社にフォローしてもらいながら復帰し働いている事に矛盾を感じますが、他の部署の移動は無理ですし私としても退職した方がいいのかなと思っています。 当初は産休育休を取得し復帰することを望んでいましたが、復帰が絶望的になったいま、産休、育休直後の退職を伝えた上で産休、育休を取得できるか教えてください。退職金制度もありませんし、損のない退職をしたいと思っています。何か他に方法はありますか?

  • 産休後 退職か復帰か

    8月から産休育休を取って来年の9月に復帰予定なのですが、今年の9月で今通っているオフィスがなくなりかなり遠い場所への勤務になります。片道2時間以上です。 会社は産休育休を取らせてくれて来年9月の復帰をお願いされました、雇用形態は正社員で勤続は4年9カ月です。 現時点ではもちろん辞める意思は伝えてません。会社も復帰しないで退職されては困ると思ったのか、覚書を書くように言われ、手書きで「産休育休後復帰します」と日付と名前と印をしました。 仮に来年9月なんらかの理由で復帰できなかった場合、この覚書に反することになるので何か罰則があるのでしょうか? 今は復帰してほしいと言われているので辞めるつもりはありませんが、通勤に時間がかかるので正直難しいのかなとは思ってます。ちなみに会社は通勤時間を差し引いた勤務時間を提示しています。(例えば終わりは16:30までという感じです。)

  • 産休に入る前の会社への挨拶って・・・

    私は、産休は7/8からなのですが、有給を貰い一週間(6/28~)早く休みに入ります。 そこで、産休や育児休暇を取られた方に質問です。 (1)産休に入る前日に会社の方にはどのように挨拶をしましたか? (2)最終日に、お菓子を持って行った方が良いのでしょうか?同僚の意見では、これからお金を使うのだから、お菓子は要らないのではとの意見でした・・・ (3)もし渡すなら、6/28か7/8かも悩んでます。 くだらない事かも知れませんが、今まで会社で産休を取った人がいない為何が正しいのかよく分からず、悩んでます。教えてください。

  • 契約社員の産休・育休・・・

    契約社員の産休・育休にはいっているものです。 切迫早産で5日程早めに 産休に入ったので 事務所にはケーキを持って休みに入る挨拶にいきました。 すると同僚=世話焼きオバちゃんが 本社の部長から私が前倒しで休みに入ったことについて電話があったりしたから部長に電話しなさいといいます←おばちゃんです 同じ事務所で働いている支店長が言うなら本社に電話しますが おばちゃんの言うことを聞いた方が良いのか気になっています… できればしたくはありません。 しなくて良い気がするのですが・・・ 『復帰する場所がないかもしれない』と会社に言われているし。 切迫早産はそういったストレスからなったのだと思っています… 皆さまなら部長に直接電話しますか?

  • 産休中ボーナスってもらえますか?

    二人目を年末に出産予定のため、産前6週間となると11月中旬から産休に入ることになります。 ただ、気になるのはボーナスのことなんですが、会社の就業規則はすごく古くて、ボーナス支給時に在籍している者のみ受け取ることができるとしか記載がありません。 一人目のときはちょうどボーナス直後に産休に入ったんですが、私以外に産後復帰した人はいないので前例はありません。 上司は育休中は在籍しているとみなされないが、産休中は多分ボーナスが出ると思うけど調べてあげるよ、と言ってくれていますが、なかなか答えが得られません。 法律等ではっきりとした規定はあるのでしょうか。 それとも会社ごとに扱いは変わってくるのでしょうか。 おわかりの方がいましたら教えてください。