• 締切済み

手形行為独立の原則の適用範囲

手形行為独立の原則の適用範囲について勉強しています。 (1)裏書へ適用されるか、(2)悪意取得者へ適用されるか 上記の(1)、(2)について教えてください。 色々な説や考え方があり、結局どうなのか分かりません。 判例重視なのか、学説重視なのか、教えてください。

みんなの回答

回答No.1

(1)について  適用されます。裏書に適用されるというのはどういうことかというと,例えば,振出行為が無効であっても,裏書人が裏書をした以上,それ以降の手形所持人から裏書人としての責任(遡求義務)を追及されるということです。この場合,手形所持人の遡求に応じて手形を受け戻した当該裏書人が,振出人や自分より前の裏書人に再遡求ができるかどうかにかかわらず,当該裏書人は,自分より後者の手形所持人の遡求に応じなければならないということです。 (2)について  質問の趣旨がよく分からないのですが,前所持者の無権利を知りながら手形を取得したために,手形上の権利(例えば振出人に対する手形金請求権)を取得できなかった所持人が裏書をした場合という趣旨で考えますと,この場合にも適用があります。その趣旨は,(1)と同じことです。  特に調べていないのですが,私は,以上のことは当然だと思っていたのですが,異説があるのでしょうか?。  なお,手形は,定型的な取引行為ですので,取引の安全が重視されます。ですから,確定判例があるものは判例に従うことが基本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手形行為独立の原則と悪意の所持人

    1.悪意の所持人(裏書が無効な場合) A(振出人)→B(裏書人)→(×盗難)→C(裏書人)→D(所持人、悪意者) この場合は、判例(最判S33.3.20)は、盗難について悪意の所持人Dは、手形行為独立の原則により、Cに対して償還を請求できるとしています。 一方で、Dは善意取得できないので、手形上の権利は、依然Bが有していることになり、(法律構成は様々ですが)Dに対する手形返還請求権を有しているとされています。 この場合、Dの償還請求権とBの手形返還請求権は、実務上、どちらが優先されているのでしょうか? 単純に考えれば、Dは、手形上の権利については、無権利者である以上、Bの手形返還請求権が優先し、Dは、Bに手形を返還するまでは、Cに償還を請求できるに過ぎないとも思えるのですが、この点について、教えて下さい。 2.悪意の所持人(振出が無効な場合) A(振出人、無能力者)→B(裏書人)→C(裏書人)→D(所持人、悪意者) この場合も、悪意の所持人は、手形行為独立の原則により、B、Cに対して、償還を請求できるかと思います。 一方、振り出し無効である以上、手形自体が有効に成立していないことになりますので、Aは、Dに対して、手形の返還を請求できるかと思います。 この場合、Dの償還請求権とAの手形返還請求権は、実務上、どちらが優先されているのでしょうか? 以上、お手数ですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 手形行為の特性について

    手形法の講義を受けている法学部生です。 手形行為の特性のうち、無因性と独立性(手形行為独立の原則)の違いがいまいちわからないです…。どなたかわかる方、違いをわかりやすく教えて下さい。

  • 手形法択一です。教えてください。

    〔第55問〕(配点:2) 手形債権の消滅時効に関する次の1から5までの各記述のうち,誤っているものはどれか。(解答 欄は,[No.67]) ○1.裏書人の他の裏書人及び振出人に対する手形上の請求権は,その裏書人が手形を受け戻した 日又は手形金請求の訴えを受けた日のいずれかの日から6月をもって,時効に罹る。 ○2.判例によれば,債務の支払のために手形の交付を受けた債権者が債務者に対し手形金請求の 訴えを提起したときは,原因債権についても,消滅時効の中断の効力が生ずる。 ×3.手形所持人の約束手形の振出人に対する手形債権の消滅時効が中断された場合,その手形保 証人に対する手形債権についても,消滅時効の中断の効力が生ずる。 ○4.判例によれば,受取人白地の手形による手形金請求の訴えを提起した場合でも,同訴訟の提 起時に,手形債権について消滅時効の中断の効力が生ずる。 ○5.判例によれば,約束手形の所持人と裏書人との間において裏書人の手形上の債務につき支払 猶予の特約がされた場合には,手形所持人の当該裏書人に対する手形上の請求権の消滅時効 は,当該猶予期間が満了した時から進行する。 1 これは理解できます。 2 ○ということですが、根拠が分かりません。 3 手形行為独立の原則から×ですか 4 これは理解できます。 5 支払猶予というのはなんですか。○の理由を教えてください。

  • 裏書人の責任と関係

    手形法を勉強しています。 偽造者の責任や被偽造者の責任などは、理解できました。 手形行為独立の原則の適用範囲がいまいちな状態です。 そこで、次の例の場合について教えてください。 例:Aは偽造手形と知っている手形所持人である。Aはその手形をBに裏書した。 Aの責任とBとの関係を教えてください。

  • 手形法に関する基本的な質問です(善意者保護の制度について)

    権利外観法理と善意取得と手形行為独立の原則の違いがよくわかりません。 いずれも善意に手形を取得した者を保護する制度であることはわかるのですが、具体的な適用場面の違いがわからないのです。答案を書く時、いつもどれを使ったらよいのか迷ってしまいます。 お時間ありましたら、どなたか教えてください。

  • 約束手形金請求の要件事実

    要件事実マニュアル下巻において、約手における振出人への請求の要件事実が、(1)被告の手形への署名、(2)手形に手形要件の記載、(3)形式的に連続する裏書のある手形の原告所持となっており、これは、判例の理論に基づくものとの解説があります。 そして、各種予備校本(伊藤真など)によれば、判例は、手形理論について、交付説をとっていると考えるのが一般的とのことです。また、商法判例集における当該判例の項を読むと、当該判例の少数意見が創造説をとっているとありますから、最高裁多数説は、交付説か契約説をとっているものと考えるのが普通と思われます。 とすれば、要件事実マニュアルは、交付説(または契約説)にのっとって、この要件事実を導き出したと考えるのが素直かと思います。 しかし、そうであるならば、なぜ、手形の交付、または、手形契約が請求原因にないのでしょうか? 発行説であれば交付が、契約説であれば契約成立が、手形債務の発生要件に含まれると思うのですが… それとも、要件事実マニュアルは、最高裁少数説の創造説に従っているのでしょうか? 当方は初学者で、重大な思考の瑕疵があるやもしれません。もしかして、とても馬鹿馬鹿しい質問でしたら、どうぞお許しください。

  • 手形法の支払免責についてです。

    支払免責(40条3項)について、最終裏書の被裏書人と所持人との同一性の欠缺の場合にも適用があるかという論点があり、肯定説が通説であると教科書には記載されています。 しかし、そもそも上記の場合には、約束手形金請求における請求原因の一つである、「原告が、受取人から原告まで形式的に連続する裏書の記載のある手形を所持していること」を満たさず、当然に請求は認められないことになり、抗弁段階である支払免責の問題とはならないように思います。 とすると、この論点を論じる意義がないように思えてしまいます。 おそらく自分の理解が何かしらおかしいと思いますので、どなたかご指摘いただける方がいましたらよろしくお願いいたします。

  • 約束手形における偽造事例への対処

    約束手形の事例でわからないことがあるので、ご教授ください。 1、「AはBに手形を振り出したが、Cがそれを盗み、B-C間の裏書を偽造したうえで、Dに裏書譲渡をした。」 この場合、Cには実質的権利はない以上Dは当然にはAに手形上の権利を請求できない(というか、手形上の権利は依然としてBにある)。しかし、DがCに権利がないことにつき善意無重過失であったならば、手形法16条2項の善意取得によって保護され、DはAに対する手形上の権利を取得する。また、遡及義務については、BはCに対し何の意思表示もしていない以上、裏書による担保責任(債務負担)を負わないのが原則だが、権利外観法理によってDがBへの遡及権を得る場合もある。DからCに対する遡及権については、手形行為独立の原則によりCはDに対し自己の意思に基づいて裏書をなしている以上担保責任を負い、DはCへの遡及権を有する。 と、このように思うのですが、どうなのでしょうか?? 一つ疑問なのが、B-C間の裏書をCが偽造しているという部分で、偽造というのは代行権限がないのに機関方式で他人の氏名を騙ることですよね?ならば、ここで、本人Bの表見代理責任とか偽造者Cの無権代理責任とかの論点にはならないのですか?? 私が思うに、ここで「偽造」といっても、B→Cの裏書に際して、CはBの部分を偽造してはいるが、被裏書人として手形上に自己の名を記しているのだから、本来の「偽造」とは違うのかなと思っているのですが、どうなんでしょう。 2、「AはBに手形を振り出したが、Cがそれを盗み、Bになりすまして、Dに裏書譲渡をした。」 この場合も、D→Aは善意取得の問題であることに違いはない。ただ、今回はCがBの氏名を騙っているので、完全な「偽造」となる。よって、DがCをB本人だと誤信した場合は権利外観法理、DがCをBの代行権者だと誤信した場合は表見規定の類推適用によって、DのBに対する遡及権を保護。Cは偽造者としての担保責任を負う(手形法8条類推)。 この事例は、完全な「偽造」の事例であるからこれでよいとおもうのですが、どうなんでしょう?? ご教授お願いします。なお、上記の表見代理責任とか無権代理責任とかは代理方式のそれを機関方式において類推して考えるものとします。

  • 独立行政法人と憲法の適用

    国や自治体の行為には、原則として(=純粋に私法上の行為を除き)憲法(の人権規定)が直接適用されます。 では、最近増えている独立行政法人の行為についてはどうでしょうか?独立行政法人も行政主体らしいのですが…。

  • 手形法

    学校でこのような問題が出ました。  どなたかアドバイスお願いします。 問題 振出人Aは手形を作成し、受取人であるBに当該手形を交付するのみとなった段階で、Cに手形を盗まれた。 Cはその後善意の第三者であるDに裏書譲渡した。 この場合、Dの支払い請求に対してAは応じなければならないか。理由も述べなさい。 私の答え 契約説でDが紙切れをつかまされたのでAは手形金を支払う必要はない。 権利外観理論でDが手形の取得したことで手形債権が発生するので Aは請求に応じなければならない。