• ベストアンサー

Delphiコンボボックスの先頭にカーソルを移動したい

t-sazenの回答

  • ベストアンサー
  • t-sazen
  • ベストアンサー率42% (37/87)
回答No.2

そういう事だったんですか・・・^^;; それならコンボボックスのStyleプロパティをcsDropDownListにすればOKです。(デフォルトではcsDropDownになってるはず・・・) これならOnChangeイベントハンドラは必要ありません。

user10
質問者

お礼

ありがとうございました!! Styleのプロパティの設定でできたんですね・・・。 けっこう悩んでしまいました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンボボックス 選択後のカーソル制御

    ACCESS2007のデータベースを利用しています。 テキストボックス1、コンボボックス1、テキストボックス2が上から順に並んでおり、コンボボックス1で表示されるリストから一つを選ぶと、カーソルがテキストボックス2に遷移します。 (ACCESS2007のオプションの詳細設定のところで、フィールド移動時の動作をフィールドの先頭に移動)に設定しています。 コンボボックス1の選択後、コンボボックス1の先頭にカーソル移動するには、どのような処理をVBAに追加すればよいでしょうか? Private Sub コンボボックス1_AfterUpdate() テキストボックス1.SetFocus コンボボックス1.SetFocus With Me!コンボボックス1 .SelStart = 0 .SelLength = 0 End With End Sub ではうまく動作しませんでした。どうぞ宜しくお願い致します。

  • コンボボックスの選択後のカーソル位置について

    VB6でプログラムを作成しています。 コンボボックスのリストから選択後のカーソル制御について質問です。 コンボボックスのリストから選択後に選択したものが全選択となり カーソルが文字列の最後尾に移動してしまいます。 文字列よりコンボボックスの幅が小さい場合にカーソルが最後尾に移動すると表示が先頭からの表示になりません。 選択後にコンボボックスの表示が選択したものの文字列が先頭から表示 されるように制御したいのですが。 どのように制御したらよいか、知っている方教えてください。

  • コンボボックスにつきまして

    JComboBoxを使って、コンボボックスを作成したいのすが、 表示は名称で、実際の値取得はコードで取りたいのですが、 可能でしょうか? 例えば、 コード  名称 001   りんご 002   ぶどう 003   パイン というデータをセットし、 コンボボックスのドロップダウンでは「りんご」を選択したときには、 「001」という値を取得したいのです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • コンボボックスでのイベントについて

    VB6です。 コンボボックスに予めいくつかのデータを設定済みで、 その設定されているデータをリストから選択した時のイベントはどのようなイベントでしょうか。 試してみましたが、Changeイベントではなさそうです。 このイベントがぜひとも必要なのです。

  • コンボボックスについて

    Access2007です。TABキーで移動した先がコンボボックスに指定してあるフィールドの場合、カーソルが移動した時点で値集合ソースの内容が表示かつ、方向キーで選択出来るようにすることは出来ますか?

  • Access コンボボックス スライドバーで移動

    Access 2003です。Formにコンボボックスを何個か設定してあります。クリックしてプルダウンさせ、データーが一覧されます。その後、下方に表示されている表示データーを選択するためにスライドバーをマウスを使って下方に移動させようとしても、スライドバーは移動しますが、表示データーは移動していきません。スライドバーを最下方まで一度移動させ、再度バーを移動させると中のデーターが上下に移動し、目的のデーターの選択が可能になります。2回目のからはこの操作をしなくても、プルダウンいてデーターは移動します。これはおそらくAccess のキャッシングが最初の段階でバッファリングされていないために起きている現象だと思います。開発途上では面倒ですが、商品としては品質低下になりますね。Clone で内部処理させ、あらかじめキャッシングさせていますが、たくさん置いてあるコンボボックスを作動させるのはバカげています。皆さんはどうされていますか?良い方法があればご教授おねがいします。Access はVersion 1.0 (1992年)から使用しています。

  • ExcelVBA コンボボックスに入力があったらリンクしてテキストボックスを更新したい

    フォームで入力画面をつくっています。 あるコンボボックスのリストから項目が選択されたら、一覧からリンクさせてテキストボックスの内容を更新がしたいのです。 例えば「社員コード」のコンボボックスで「3」が選択されたら、「社員名」のテキストボックスに別シートに作成してある社員一覧から「太郎」が表示されるというようにです。 セルA1とコンボボックスをリンクさせ、セルB1にVLOOKUP(A1,一覧,2)で一覧から名前を抽出しました。コンボボックスのChangeイベントでB1の内容をテキストボックスへ送っているのですが、カーソルを別の項目へ移動するまではテキストボックスの内容が更新されません。 コンボボックスのリストを選択した時点でテキストボックスを更新する方法はないでしょうか?

  • DataGridViewのコンボボックスの初期値について

    VB2005です。 DataGridViewでコンボボックスを作成してあります。 コンボボックスのDataSourceを指定した場合、 コンボボックスにカーソルが移ったときに、 1行目はDataSourceで指定したデータの1行目の値 (2行目以降は前の行で選択した値)が表示されが表示されてしまいます。 その値を利用したい場合、再度コンボボックスで選択しなおさないと 有効になりません。それならば、カーソルが移ったときも空白のままでは いられないのでしょうか? コンボボックスのDataSourceを指定しないで、 Itemsに値を設定したときには、カーソルが移ったときも値が 表示されないで空白のままです。このような設定にしたいのですが。 DataSourceをしてしたときには無理なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • コンボボックスについて

    コンボボックスで値を入れておきそこからコンボがスタートできるようにしたいと思っています。 具体的には時間の数値をコンボボックスで用意します。 時間を取得するプログラムを入れ込み、画面が出た時点で現在の時間をコンボボックスの時間数値で選択されている格好にしたいのです。これはいつも同じ数字ではなく時間によって選択されているコンボボックスの数値が異なるという事になります。 どうかサンプルコードなどありましたら教えて下さい。 かなり苦戦しました。

  • vb6のコンボボックスの操作について

    おはようございます。 vb6+MDBの環境下で、コンボボックスについて質問です。 マスタとなるテーブルA(都道府県など)と、一般的(?)なデータを日々貯めていくテーブルBがあり、 Bに、Aのキーとなる値が保存されています。 テーブルデータBの表示・更新画面を作っているのですが、 テーブルAの内容を画面上のコンボボックスに選択項目としてADDして表示するところまでは出来たのですが、以下のことを実現するには、コンボボックスにどういう記述で実現するのかわかりません。 1.テーブルBに持っているAの都道府県コードに該当する項目を、Bのデータ選択時に表示したい。 【テーブルA】 Aのキーコード,都道府県名 【テーブルB】 Bのキーコード,Aのキーコード,住所… このような場合、イベント時にコンボボックスをどのように処理するようにソースを書けば実現できますか?