• 締切済み

東京工芸大学工学部について

arTharuMaの回答

回答No.5

東京工芸大学の工学部建築学科の学生です。 授業内容と授業態度で分けて考えられた方がいいと思います。 正直これは・・・と思う授業はあります。 でも、専門知識を教えてくださる先生方は皆素晴らしい方ばかりで 授業も解りやすく、刺激もあるので 想像されてるよりははるかに良いと思います。 ただ、授業態度は良いとは言えません。 真面目に聴いているものは大勢いますが 一部の私語がうるさいため、不快に思うことも多いです。 こちらは偏差値相応なのかもしれません。 有名大学院への進学を希望されるのであれば 授業内容のみでは望めないと思います。 授業内容を自分で掘り下げ、知識を増やしたり、 自発的に研究などに取り組むことが必要不可欠かと。 就職に関しての総合的な評価・評判はわかりません。 しかし、「自分次第」だとは思います。 これは就職だけでなく、学問においても、院への進学においてもです。 工芸大のHPに載るニュースをのぞいていただければ この様子はわかると思います。 意欲ある人間はきちんとやっています。 ただその度合いが他大学より少ないだけだと思います。 マナーの悪い人もたしかに多いと思います。 ただ全学生がそうだ、ということはありません。 私はいい友人にもいい先輩にもいい先生にも出会っています。 大学は毎日とても忙しいですが、充実しています。 将来、何がしたいのか。そのために今なにが必要なのか。何をするべきなのか。 それをしっかり考えて生活すれば十二分に充実できるはずです。 皆が活用しないだけで、充実・実現できる環境はここにちゃんと整っています。 長々と失礼したしました。 この情報がすこしでもお役にたてれば嬉しいです。

関連するQ&A

  • 東京工芸大学 工学部について

    東京工芸大学の工学部について質問です。 来年から情報コースに進学する者です。 恥ずかしながら僕は勉強が全くできず、高校生活は授業態度や代表委員などで補っていました。(偏差値40の底辺高校ですが、、、) 流石にこのままではいけないと思い質問なのですが、進学するにあたって勉強しておいた方がいい事はありますでしょうか? 詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 工学部

    私は中3の女子なのですが 横浜国立大学の工学部をめざいしています。 私はまだ中3なので大学の偏差値など が全然わからないので、横国の 偏差値と倍率を教えてください。 ちなみに私は数学がすごく得意で国語や英語 が苦手です。 私は工学部にむいてると思いますか?

  • 大学の工学部って

    国立大学の偏差値を見てると他の学部に比べて工学部の方が偏差値が低めになってますが、やはり低いのですか?ということは工学部を受験すれば受かりやすいということですか?それから私学の工学部と国立の工学部はどっちが学力たかいのですか?

  • 工学部ならどちらの大学が良いでしょうか

    関東圏に住む高校3年の者です。 工学部進学を希望しています。 北海道大学と横浜国立大学の工学部で迷っているのですが、 工学部としてはどちらの大学のほうが環境が整っているのでしょうか。 お金と時間などの諸事情により、オープンキャンパスは両校とも参加できず、 学校の雰囲気や研究施設はおろか、大学そのものですら一度も見たことがありません。 自分なりにパンフレットを取り寄せたり両校のサイトやその他の進学関連のサイトで調べたのですが、 在校生の方や工学部関係に詳しい方からのご意見を伺いたくてこのような質問をさせていただきました。 北大・国大について詳しい方、何か知っている方は 1.(北大・国大どちらでも良いです)大学の雰囲気 2.研究環境 など、どんな情報でも良いので是非教えてください。 長文失礼しました。

  • 法政大学の工学部

    こんにちは。 今、自分の志望大は ・千葉大学 工学部 デザイン工学科 ・京都工芸繊維大学 工芸科学部 造形工学域 (迷ってます)です。 それで、どちらも国立なので併願の私立を探しているときに、 ・法政大学 工学部 システムデザイン学科 というのを見つけました。 自分のやりたい『人が使うもののデザイン』を学べるということで、 「模試(センター利用)の判定もそこそこ出てるからいいかもしれない」 と思ったのですが、友達から 「法政大学は文系が強い所だからあんまり設備とかよくないみたい」 という話を聞きました。 (センター利用は入学者数も少ないので難しいと思いますが) 自分は足を運んでいないし、 友達の話を鵜呑みにするわけではないのですが、 『文系寄りの大学』とか、そういうことあるんでしょうか? 工学部志望なので、 工学方面のキャンパスの設備の充実度などが気になります。 お願いしますm(_ _)m

  • 大学の工学部って…

    国立大学の工学部に進学したいと思っている中3です。 推薦の面接があり、大学(工学部)に行きたいことをアピールしたいと思うのですが、なかなか具体的な学校が思いつきません。 できればレベルの高いところへ行きたいと考えているのですが、工学部はどこの大学が良いのでしょうか? 機械系のことを学びたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 芸術と工学を学べる大学を探しています。

    芸術と工学を学べる大学を探しています。 通常そういったところで学べる芸術はデジタルなものをイメージしがちですが、アナログなものや音楽関係もやってみたいです。 例えば、早稲田大学の基幹理工学部・表現工学科は理想的でしたが、私は文系なので諦めざるを得ませんでした。 一つの学部では出来なくても、例えば玉川大学のように芸術学部と工学部が同じキャンパス内にあり、他学部の授業が比較的自由に受けられる大学も視野に入れています(玉川大学はどうなのでしょうか…?)。 文系科目での入試となると国公立もほぼありませんし、相当限られてしまうと思いますが、情報お願い致します!

  • 工学部から教育学部への進学について

    今、国立大学工学部の3年生です。 教職科目も履修しており、将来的には教員になることを強く望んでいます。 私が今取得しようとしている教員免許は高校数学です。 この先の進路を考えたとき、同じ大学の教育学部大学院に進学するべきか、教育単科大学の大学院に進学するべきか、もしくはこのまま工学部の大学院に進学するか就職するか悩んでいます。 工学部から教育学部の大学院に進学というのはアリでしょうか? よろしくお願いします。

  • 山口大学工学部

    今年、山口大学工学部に進学することが決まりました。 工学部は常盤キャンパス(宇部市)というところですが、ガイドブックには1年次の共通教育(主に吉田キャンパス・山口市)・・・・。と記載してあります。 住居を決める段階になりますが、何処あたりを探せばよいか悩んでます。工学部出身の方教えてください。

  • 同志社大学(工)と京都工芸繊維大学(工芸)・・・どっち?

    私は、今春から大学生になる女の子です。 国公立志望でやって来て、前期は不合格で、 後期は、京都工芸繊維大学の工芸科学部の生命物質化学域の応用化学系は受験し、 今日、その後期の合格発表で、合格していました。 国公立の滑り止めのつもりで、同志社の工学部の物質化学工学科を受けていましたが、 同志社大学もとても魅力的なので、正直今はどちらに行くか凄く迷っています。 経済的な事を考えると国立である京都工芸繊維大学に行くべきだと思うのですが、 設備であったり、将来的な事(就職とか大学院進学)を考えるとどうなのでしょうか? やりたい事は、生物を含んだ化学と言う様な化学中心で、少し遺伝子とかの勉強も出来たら良いな・・・ と言う感じなので、どちらでも良いかと思うので、迷います。 何かアドバイスを頂けませんか。 同志社の授業料納付期限が明後日なので急いでいます。 宜しくお願い致します。m(_ _*)m