• 締切済み

物理のセンター対策用問題集の解き方について

物理のセンター試験対策用の問題集の解き方について、章毎に解き解説を見るか、大問毎に解いて解説を見るようにすべきか迷っています。どうぞ意見をください。章のページ数はそれぞれ異なるのではっきりとはいえませんが各章は全体的にページ数が多いです。

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 どんな問題集かわからないので「章」の程度がわかりません。1章で、1回のテストに対応するような章立てなら、試験が近づいてくれば1章全体を1回でやって、時間配分の感じをつかむ、というやり方がいいかもしれません。  センターの出題形式になれる、センター程度の問題をできるようにする、という目的なら、当面は大問ごとに解答を確認するのがいいと思います。

関連するQ&A

  • センター物理対策について。

    センター物理対策について。 センターで物理が必要な高校2年生です。 ちなみに二次試験の論文(基本的な内容が問われる)で物理IIも必要になります。 でも後々楽になるのでセンター試験での物理を9割超えたいです。 なので質問に答えていただけると幸いです。 今自分は参考書で”物理のエッセンス”、”よくわかる物理” 問題集で学校から配布された”センサー物理”を持っています。 ちなみに今自分の中で考えているヴィジョンは、 ~今から~ ”よくわかる物理”で理解しながら”センサー物理”を解き基礎を固める。 ~1月以降~ ”物理のエッセンス”をやり、そのあと”名門の森”を解く。 こんな感じで考えているのですが、9割いけるでしょうか? 他にもオススメの参考書や勉強プランがお有りでしたら教えていただけると幸いです。 質問だらけですみません。 自分の無知さが嫌なので少しでも情報を提供して頂けたら、と思います。

  • センター試験(物理) 有効数字について

    1999年度のセンター試験(本試験)の 物理Bの問題について疑問に思う点があったので質問させて頂きます。問題の出典は赤本(2013年度版)です。 大問4のBの問6は、2つの音波の1秒間あたりのうなりの回数を求める問題でした。 そのうち一つの音波の振動数は203.6(≒204)[Hz]で、これを問5で答えました。 問5の選択肢は、(1)192 (2)196 (3)200 (4)204 (5)208 だったので、有効数字3桁にして(4)204を選びました。 もうひとつの音波の振動数は196.4[Hz]でした。 通常計算においては有効数字(今回は3桁と考えました)より1桁程度多くとって計算すると誤差が出ないそうなのでそうしたところ、うなりは 203.6-196.4=7.2[Hz]でした。 ところが選択肢をみると、(1)2 (2)4 (3)6 (4)8 (5)10 (6)12 となっていて最も近い整数と思われる7がありません。 解答解説によると、2つの音波の振動数は204と196であるので、差をとって8が答えだと書いてありました。 これには納得がいきません。 特に記述式の問題の場合、例えば有効数字2桁だとすると「8.0」と書いては×をもらう気がします。「7.2」と答えないといけないのではないでしょうか。 これについてどう考えればいいか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • センター物理2008 質問

    こんにちは。 高校生で、物理を勉強しているものです。 センター試験の問題を解いていて、どうしても分からない問題があったので質問しました。 ​http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/recent/mondai/index.html​ に2008年度のセンター物理の問題があります。 この問題の、大問2の問3が分かりません。 どうして、針金によって三等分された抵抗のうち、真ん中の抵抗には電流が流れず、針金に流れるのでしょうか。 前問の問2では、端子から針金までの電圧が等しく、対照性のある回路なので、針金には電流が流れない、という解説がなされていました。 問3も端子から針金までの電圧は等しいし、対照性のある回路なのに、どうして針金に電流がながれるのでしょうか。 使用している教科書は、力学や波動に比べて、電気に関する内容が軽く扱われている(感じがするだけでしょうか?)ので、直列回路や並列回路について詳しく書かれておらず、困っています。 よろしくお願いします。

  • センター対策

    センター試験の過去問や問題集はいつごろから取り組めばいいでしょうか?? 私大の公募推薦も控えてるため、今はそちらの方の対策をしています。 それが終わってからのセンター対策でも間に合うんでしょうか??それかセンターの過去問もやりながら公募推薦の対策をしたほうがいいんでしょうか?? ちなみに志望校は龍谷大学と京都産業大学です。

  • 今年のセンター試験物理の解説

    よろしくお願いします。 今年1月に行われたセンター試験の物理を力だめしに解いてみました。 問題と解答はインターネット上にあったのですが、解説がのっているサイトがありません。 どなたか今年のセンター試験物理の解答ではなく、解説が載っているサイトをご存知ないですか。 よろしくお願いします。

  • 物理問題集

    今 高3です。物理で勝負したいんですけど、おすすめの問題集を教えてください。今センターの過去問で7割ぐらいです。本番では満点を目指したいです。波が詳しくて2次対策にもなるものがいいです。

  • センター対策問題集で暗記しています。過去問となんとなく問題が同じ。それで過去問解けていても実力はついてないってこと?

    センター対策とついた問題集を中心でおぼえています。自分は 1単元終えることに、定期てきに、過去問で検証しています。しかし、過去問で満足のいく結果がでていても、その問題集はセンター試験をさんこうにしてるから同じような問題なんで、(厳密には違うけど)解けるのあたりまえのようなきがして、実力がついてないようなきがするのですが、そんなことないですか?

  • センター試験対策について

     大学のセンター試験対策として早いうちから過去問をやっておいた方がいいと聞きました。  ですが、実際過去問をやるといっても、ただ単純に問題を解いているだけだと意味がないように感じます。僕としては過去問よりも予想問題集なんかをやったほうがいいんじゃないかな、と。  センター対策には過去問でしょうか?それとも、予想問題集などでしょうか?

  • センター英語の対策について

    センター試験の英語は特に対策をしなくても、160から170(筆記)点をセンター試験模試(進研模試では偏差値70前後)で取っていましたが、不得意なパターンの問題がでてくると、あまり解けません。対策は過去問だけでよいのでしょうか。センターでは最低9割は得点したいので、センター試験対策本を購入したほうが、いいでしょうか。もし、そうでしたら、お勧めの本を教えてください。現在高2です。

  • センター対策のメインは過去問か予想問題集か?

    受験生の者です。 現在センター試験対策をしていますが、過去問や予想問題集(黒本「実践問題集」、青本「マーク式総合問題集」など)のどちらをすれば最適かが分からず勝手に科目ごとで区切ってしまっています。それはそれで良いのかも知れませんが、使用なさっていた体験談でも構いませんので主観意見など、どちらをメインにすべきか、もしくは使い分けるべきか出来れば理由も添えてアドバイスをお願い致します。 考えている科目は、 英語、数学、物理、国語、倫理 です。各科目についてご回答頂けると幸いです。 一方的になってしまい申し訳御座いません。ご回答、宜しくお願い致します。