- ベストアンサー
- すぐに回答を!
高齢での公務員試験
私は国立大学を卒業して、金融機関に就職し、営業を3年して、今年の春に 退職しました。 今年の公務員試験合格を目指して勉強したのですが、努力不足から、 第一志望の筆記に1問、1~2点足りずに不合格になりました。 本番でのケアレスミス、時間配分ミス等、後悔してもしきれません。 他の公務員試験では、最終結果待ちがあります。 前職の内容から、某中央省庁を希望していましたが、来年28歳という高齢では 再挑戦は無謀なものでしょうか。 もし他の試験に内定をもらった場合、第一志望は諦めた方がよろしいでしょうか。 皆様のご回答お願いいたします。
- graperam
- お礼率100% (1/1)
- 就職・就活
- 回答数1
- ありがとう数1
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- googuido
- ベストアンサー率18% (41/224)
公務員受験生です。(現役大学生の生意気回答ですがお許しください。少し実情を知っているのでお力になれるかもしれないと思い回答します) まず、結論から言うと不可能ではありません。内定もらった方も質問者と同じような境遇の人でいます。 ただ 非常に厳しいです。なぜなら、 なぜ前職をやめてまで本省霞ヶ関に入省したいのか?本省で何をしたいのか?あなたの前職での経験が本省でどのように役に立つのか?空白期間何をしていたのか? に対してよほどしっかりした理論付けをしないと本省の人事は納得しません。 なぜなら 本省での仕事は激務で複雑です。マスコミや某アナウンサーが報道しているほど誰でも出来る仕事ではありません。 だから 仕事を覚えるまでに時間がかかります。当然若い人を採用したいはずです。若い人を採用したほうが経験を多くつませることができますから。 ですから 無難な選択肢としては最終内定先に落ち着くことです。 それでも 質問者が本省に行きたいというのであれば、相当な準備をして来年官庁訪問してください。
関連するQ&A
- 公務員試験について教えてください
今年高校を卒業した19歳です。 地元の国立大学を受験したのですが落ちてしまったため 現在は小さな会社の事務員として働いています。 茨城県庁で働きたくて何年か後に 公務員試験を受けようかと考えています。 高卒で公務員試験は無謀でしょうか? 初級になるのでしょうか? どのくらいの期間(時間)をかければ合格できるのか どんな問題集を買えばいいのか 試験科目は何か まったく分からない状態です。 何も分からずすいません。 些細なことでかまいませんので教えてください。
- 締切済み
- 転職
- 公務員試験
民間の場合、一度不合格で再度受けるのは断られる事が多いと聞きますが、公務員試験はどうなのでしょうか? 公務員浪人という言葉もあるぐらいですので、大丈夫かなと都合よく思っています。 過去(3-4年前ぐらい)に幾つか受験をし不合格でした。 同じ公務員(地方)を受けたいのですが、採用される事はあるのでしょうか? やはり一度不合格ならば、データベースに乗り無理なのですか? 年齢的に20台後半でして、かなり悩んでます 職歴も派遣のみで、空白期間も沢山と問題ばかりなのですが、やはり無謀ですかね? 最後に公務員試験の場合は、やはり筆記でほぼ90%以上合否が決まるという事を聞いたことがありますが、 実際のところはどうなのですか?
- 締切済み
- 転職
- 国家公務員試験について
国家公務員試験にはI、II、III種とありますが、国家公務員試験に合格した人は皆、東京の省庁に入るんでしょうか? 東京以外の都道府県には、国家公務員試験合格者がすぐに就職できる機関は無いのでしょうか? かなり詳しい方のご意見を参考にしたいです。 すみませんが宜しくお願いしますm(_ _)m
- 締切済み
- 就職・就活
- 26歳の公務員試験について!
息子の事で相談します。 息子は一浪し念願の某有名私立大学に入学はしたものの中退しました。 元来真面目な方なのでなんらかの壁に打ち当たったのだと思います。 当時は精神的にも少し病んでいました。 落ち着いて今後について色々検討して国立医学部に挑戦する事にしました。私立文型から国立医学部は今思うと少々無謀だったかもしれませんね。結果三浪し今年も挑戦したもののセンターはあまりいい出来ではなかったようです。(センターの配分が高いところ)昨年はかなりいいところまでいき あと一歩だっただけに本人も大分気落ちしていますが 今は個別に向けて気持ちを切り替えてます。決して遊んでいるわけではないので、親としてできるだけ協力したいのですが、経済的にも大変な事、息子の年齢からも今回がダメだったら就職と考えています。 そこで相談ですが、上級公務員試験についての情報を出来るだけ詳しく教えて頂けたら幸いです。 年齢が高いと合格には不利でしょうか?それからこの年齢でも比較的挑戦できる仕事はあるでしょうか?
- 締切済み
- 就職・就活
- 公務員試験を受けていたこと
今年の春内定が出ないまま大学を卒業したのですが、親が公務員をしていたため、親の強い勧めで公務員試験を受けていました。(私はそれほど乗り気ではありませんでした) しかし残念ながら不合格で、時間を浪費するような結果になってしまったのですが、民間企業の面接で卒業後に何をしていたか聞かれたときは、公務員試験を受けていたということを話してしまうのはまずいでしょうか? 今までいくつもの会社で落とされた、と言ってしまうのもまずい気がしますし、公務員試験を受けていたらこの会社の志望度は低いんじゃと思われる気もするのです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 公務員試験 2次・面接
公務員試験についてお尋ねします。 公務員試験は1次試験を合格しても、2次試験で大量に落とされますよね。 面接試験で不合格になるのはなぜなのでしょうか。例えば、筆記試験で満点近くを採っても面接で(受験生の標準レベルのアピールをして)不合格になる事はありますか。 と言うのも、当方、大学卒業後就職せず、アルバイト・パートをしながら司法試験を受け続けていたのですが、今年も落ちてしまいました。来年は前々から興味があった裁判所事務官試験を受験しようと勉強に励んでいるのですが、筆記は突破する可能性があるものの、このような経歴がマイナスに評価されて面接で落とされないかが不安です。 現在は司法試験に落ちたからという消極的理由からではなく純粋に裁判所事務官をやりたいという熱意を持って勉強しております。このような熱意をアピールできれば、合格の可能性はあるでしょうか。 特に以前司法試験を受験していたけれど力及ばず、別の就職をしたという方で、公務員試験に合格した方、激励アドバイスをいただけると幸いです。どうか宜しくお願します。
- 締切済み
- 就職・就活
- 公務員試験の欠席について
公務員試験を受けるつもりだったのですが、 勉強不足で筆記試験を突破できないと思い欠席するつもりでいます。 そこで質問なのですが、 (1)欠席の連絡は入れるべきなのか。(他のページには必要なしとの回答があったのですが。) (2)例えば今年県庁職員を欠席し、来年同じ県の市・区町村役所職員を受ける際には影響はあるのか。 (3)欠席した公務員試験と同じ職種を再度受験しても影響はないのか。 今まで民間企業で就職活動をしていたので、公務員試験をよく理解していないのですが、 筆記試験で不合格でも来年、再来年と受けても可能性はあるのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 希望省庁に対しては、正直憧れというのもあります。 しかし、前職を経験したからこそ、それを活かしたいという気持ちも大きいです。 その省庁でしかできない業務をできるのなら、激務でもいいと思えますが、 甘いのかもしれません。 22歳の人に比べたら、来年だと6年の遅れになり、年齢の差を埋めるというのは 非常に困難だと思います。 再挑戦するのか、内定先に落ち着くのか、どちらを選ぶにせよ厳しい選択だと 思うので、じっくり考えてみます。