• 締切済み

お茶の水大学★

zufall2009の回答

回答No.4

はじめまして 予備校の元講師です。この時期ですからセンター試験のリサーチ結果も出ていると思います。いかがでしたか。 高校生にとって大学受験はおそらくはじめての社会経験の一つと思います。(高校学力と大学選択、合格可能性など社会への進路準備として) 大学の評価は、社会実績であり、卒業生の質や社会評価の積み重ねですから、難関大学はそれなりの歴史と積み重ねに基づいている。 ご質問の内容ですが、受験の前に大学について理解が必要です。受験意思は、大学の社会評価を十分に理解した上でやる気に結びつきます。 センター試験の結果を参考にして是非、これからの道を考えてみてください。合格を祈ってますが、お茶の水なら1年2年浪人しても十分な見返りはある、学びがいある学校です。また埼玉大は地元密着型で地道な教育をしてますね。国立はまず教育に間違いないですが、私立は経営問題があり、かなり怪しいです。

関連するQ&A

  • 津田塾大学とお茶の水女子大学

    津田塾大学とお茶の水女子大学は女子大の双璧としてよく比較され、お茶の水女子大学が若干偏差値が高いように言われていますが、河合塾や駿台で公表している偏差値を調べると、お茶の水女子大学教育学部芸術表現学科・同大理学部全学科は偏差値が57前後とむしろ津田塾大学のほうが偏差値が高いようです。 お茶の水女子大学が凋落したということなのでしょうか。学習塾の先生の話では、津田塾大学は「女の東大」と言われていた時期があり、お茶の水女子大学の後塵を拝するような大学ではないし、またお茶の水女子大学も難関大学であり、一部の学部の偏差値が低い場合もあるということでした。 子供を津田塾大学かお茶の水女子大に入れたいと思っておりますが、みなさんのご意見をお聞かせください。なお、英文関係を希望しております。

  • お茶の水女子大学

    お茶の水女子大学を受けようと思っている仮面浪人生です。今はmarchの法学部に通っています。 さっそく質問ですが、お茶の水女子大学の願書を取り寄せたところ大学在学中の者は受験許可証が必要のようです。 この許可証によって、入試において差別されることなどあるのでしょうか?つまり許可証とは仮面浪人を見つけるためのもので、許可証=入学不可ということでしょうか? また現在の大学にこの許可証を申請することで被る不利益はあるのでしょうか? 回答を宜しくお願いします。

  • 埼玉大学教養学部C判定でした・・・

    埼玉大学教養学部C判定でした・・・ あと6点でB判定ということですが、 埼大教養学部の二次試験は配点がセンター含めての300/1200しかありません。 これで逆転するのは難しいのでしょうか? 因みに僕のセンター英語の点数は146/200でした。 学校の先生には志望を変えるように言われたのですが、 可能性がまだあるのなら頑張りたいと思っています。 回答よろしくお願いします!!

  • 大学受験の大学についてです

    今 センターが終わって 金沢大学 法 人文 国際のどれか 河合塾の判定 B 岡山大学 法  B 首都大学東京 人文・社会 C 埼玉大学 教養学部 B 横浜市立 国際経営 B のどれかでものすごく迷っています。 ホームページなどはみたのですが どんなことでもいいので意見をもらえるとありがたいです。 是非お願いします。

  • お茶の水女子大学の学部選択について

    お茶の水女子大学の推薦を受けようと思っている高三生ですが、今受験する学部のことで悩んでいます。 先生が勧めてくださったのは文教育学部言語文化学科の日本語・日本文学コースなのですが、個人的には生活化学部人間生活学科の発達臨床心理学講座にも興味があります。 おそらく先生が日本語・日本文学コースを勧めてくださったのは、国語の成績が良いので受かる確率が少しだけ高くなるからだと思います。 しかし自分の将来に関わる選択なので、ここで迷ったまま確率で学部を選びたくはありません。 よろしければ皆さんの、特にお茶の水に通われている先輩がたのご意見をお聞かせいただけませんでしょうか。

  • 都留文科大学と中央大学総合政策学部

    都留文科大学と中央大学総合政策学部 どちらも河合塾、駿台、東進の判定ではAもしくはB判定が出ています。もしどちらも合格した場合、どちらに進んだ方が良いのでしょうか? 就職の際にどちらの大学であれば印象がいいか、等の視点から回答をお願いします。

  • お茶の水女子大学

    こんばんは。 大学について調べていて、わからないことがあったので、質問させていただきます。 お茶の水女子大学では、幼稚園教論の資格を取得できるのでしょうか? 私は将来幼稚園の先生を目指していて、出来れば四年制大学に通いたいです。 あるサイトで調べたら、取得できる資格の欄にあったのですが、 実際大学のホームページにはありませんでした… また、あまり関係ないのですが、青山学院大学は 「きちんと学ぶ」には良くないという噂を聞きました。実際どうなのでしょうか?良くないというのは、学生のことなのか環境のことなのか…… 回答お願いします(>_<)

  • お茶の水女子大を目指して!

    よーく進路について考えた結果、お茶の水女子大学を目指してこの一年間頑張る事にした者です。 今、進研模試での合格判定はCで良い成績ではありません。要領が悪いのかなかなか成績が上がらず焦っています。受験生であるこの1年間にどのような勉強をすれば、合格する事が出来るでしょうか?前回、生物の勉強方法を質問したのですが、化学の勉強方法も教えていただきたいです。 あと推薦の希望はやはり先生に言った方が良いでしょうか?推薦で合格すると言う事は、まず無いと思いますが推薦を高校からしてもらう事は受験で何かメリットがありますか?回答、よろしくお願いします。

  • 河合塾と駿台のセンターリサーチの判定の違い

    A大学(二次:一次=5:4)とB大学(7:9)についてセンターリサーチをかけました。学部は医学部です。 駿台→共にA判定 河合塾→A大学はC判定、B大学はB判定 でした。どちらの方を信頼すべきでしょうか?

  • 国公立大学出願・リサーチについて

    国公立大学の出願について悩んでいます。 今のところ第一志望の埼玉大学理学部はリサーチで河合塾・駿台・代ゼミともにB判定のAよりのものでした。順位は3位~5位ぐらいの(定員10人)です。 傾斜を付け計算した得点はセンター757/1000で、ボーダー+17点です。 埼玉はセンター:二次=1000:400でセンター重視なのですが、私はいままで記述模試の点数がずっとまずまずな感じであまり伸びなかったのでこのまま出願するか悩んでいます。 これからは数学・物理・英語に集中できるので時間がとれるのである程度伸ばせると思いますが、この点数・判定ではどの程度見込みがあるでしょうか? また、多少はずれが出るのでしょうがセンターリサーチ後に大きく志願者数は変わることはあるのでしょうか? それがすごく心配です。