• ベストアンサー

マイクロソフトの将来性

長期の投資対象としてはどのように思いますか? ITバブル崩壊後、10年来横ばいに推移しています。 その間、EPSは上昇してPERは下がって13倍台になり歴史的な低さまできました。 大きくなりすぎて、成長率なども業種と平均化してきましたが なぜか魅力も感じてます。 また長期ならGOOGLEとマクロソフトどちらが良いと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

長期ということなので、財務内容を離れて、マイクロソフトという会社について、話しますね。 ご存知のように、マイクロソフトはOSの分野で、アップルに対抗して、Windowsの徹底的な安売りでシェアを占め、現在の地位を得ました。 ビル・ゲイツ氏のやることは、振り返れば、常に正しかったと言い切れます。 しかし、彼が退陣した今、ヤフーの一件を持ち出すまでもなく、マイクロソフトは迷走しているように見えます。 何事も、カネと力で押さえつけようとして、うまくいっていません。 かつて、マイクロソフトと全く同じ道を歩いたエクセレントカンパニーがありました。 IBMです。 OSがメシの種だったことまで同じです。 そして、今のIBMがどうであるか。 今でも巨大企業ですが、当時と同じ意味で「エクセレント」な「カンパニー」ではありません。 長期保有なら、マイクロソフトよりGOOGLEでしょう。 成長分野の中心にあって、人材も豊富です。 しかし、正確にいえば、保有すべきは、将来の、マイクロソフトやGOOGLEなんですよね。

fvlu1l0
質問者

お礼

う~ん、両者なら、やはりGOOGLEですか。  アメリカの好感度企業では第1位だそうです。 GOOGLEは検索技術などの技術力が高いので、 優位性がありますね。 将来像を予想するのは難しいですが、 ゆっくり考えてみたいと思います。 示唆に富んだ回答を寄せてくださりありがとうございます。 参考にさせて戴きます。

その他の回答 (1)

回答No.2

マイクロソフトは、ソフトウェアを売る会社でありますが、価格競争があまりなく、しかもパソコンと一体になっています。ですので、PC向けOSの事業の収益が急激に悪化することはないかと思います。しかしながら、今後は急激にたくさんPCを買われるとは私は思えず、OS事業だけで考えれば、現状維持前後だと思います。今後どのような事業を行うかにもよりますが、急激に大きく成長できるポーテンシャルのある事業の種は、今の所あまりないのではないかと思います。 一方グーグルですが、リスティング広告はまだまだ伸びると思われますし、検索エンジンで他の会社にシェアを奪われることは限りなく少ないかと思います。しかしながら、アドセンスについては競合が出現する可能性はおおいにあります。 また、著作権など権利関係の訴訟リスクも多々あります。 ただし、色々なリスクを考えても、人々の注目度や、まだまだ成長が続くと思われるネット広告に力を入れているグーグルの方が私は優位だと思います。

fvlu1l0
質問者

お礼

これでGOOGLE対マイクロソフト 2対0になりました。 なるほど、おしゃるようにマイクロソフトはソフトでは圧倒的な優位性がありますが、 PCの家電化してきているので大きく成長する分野ではないような気がしますね。 VISTA,OFFICE2007の買い替え需要でもあまりぱっとしない気がしいています。 マイクロソフトはソフトの分野からソフト以外のものに拡大させていくと思っています。 たとえば、今後10年で広告を収益の25%にしたいとの意向があるようです。 失敗しましたが、YAHOOの買収もその一環であったと思います。 GOOGLEは、現在95%以上が広告収入ですので、両社が今後どのように競争するか 期待しています。  また、YOUTUBEの回収、GOOGLEメールや、地図のサービスなど今後、 どんなサービスが増えるか楽しみです。 潜在的な訴訟リスクは気がつきませんでしたが、 それでもGOOGLEは魅力的ですね。 役立つヒントになりました。 ご回答くださりありがとうございます。 投資の参考にさせていただきます。 (現在株価 2008-8-12 メモ) GOOG 501.47ドル  MSFT 28.08ドル  

関連するQ&A

  • 業種平均PERについて

    業種平均PERを見ていて思ったのですが、PERが二十倍というのはとどのつまり、(利益を企業内に全て留保した場合)株式の価値が倍になるのは20年後ということですよね。分母であるEPSの成長が著しいIT業界のPERが何十倍というのは納得できますが、食品等のEPSがそれほど成長しない業種に関しても20倍以上のPERというのは、それだけで割高な気がするのですが。 この考え方におかしな所はあるでしょうか。

  • PERが高すぎる株

    コロワイド【7616】のPERが200倍を超えて推移しているのですが、高すぎますよね? 私は学生です。 昔から父が株式投資をしていて、私たちは優待券で食事に連れて行ってもらうことが多かったです。 最近、私も株式投資の名著を読んで株の勉強をし始めました。 すると、父が持っている株のPERは高すぎるものが多いことに気が付きました。 私は、PERは10倍~20倍で収まるのが歴史的に見て「普通」であって、異常値は出現しても必ずこの範囲に収束すると学びました。 しかし、父が持っている株を見ると、PERが20倍どころではない株が多かったのです。 コロワイド 263倍 大庄 120倍 ワイズテーブルコーポレーション 58倍 大戸屋ホールディングス 51倍 などなど 飲食系の株はPERが高くなりやすいとは言っても、高すぎますよね? 今の東証全銘柄の平均PERは18倍のようですし。

  • 利益成長率、リターンの求め方

    株に関する質問です。 「グロース株」と「バリュー株」に関する記事を読んでいて、途中で示される数値の意味(どのように導かれているのか)が分かりませんでした。 以下、不明箇所が含まれた記事の抜粋になります。 『PERが40倍の銘柄があるとする。今年(2010年)の6月1日現在、東証1部上場全銘柄のPERの平均値は17倍程度。「PER=株価÷EPS(1株あたり純利益)」なので、株価が変わらないとして、PERが40倍から17倍に下がるためには、EPSが現在の2.35倍になる必要がある。これは今後5年間にわたって年率19%の利益成長を続けることを意味しており、その達成を前提として、現在の株価水準が形成されていることになる』 ここで説明されている『今後5年間にわたって年率19%の利益成長を続けることを意味』することがどのようにして導かれたのかが不明でした。 後半では、PBRの平均値0.65倍の企業の価値が見直されたとして『株価がPBR0.65倍の水準から1倍の水準に上昇するだけで、約54%のリターンが期待できることになる。』と説明されていたのですが、ここでも『54%リターンが期待できる』理由(どうやって導き出したのか)が分かりません。 株のリターンは1/PERで求められることは分かりましたが、ここでは関係なさそうです。 これから株について学んでいく上で、不明箇所は少しでも解消していきたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • PERは企業の利益成長年数の期待値を示す?

    9月21日の日経新聞の記事に「PER20倍は20年にわたって企業が利益成長を続けるという期待を表す」という記述があります。 この「PERが企業の利益成長年数の期待値を示す」という考え方を初めて聞いたのですが、これは一般的なのでしょうか? または一部の学者が唱えている学説か何かなのでしょうか? もし この説が正しければ、「投資家の期待値が正しければ、PERは1年ごとに1ずつ減っていき、どんどんゼロに近づく」「PERが歴史的に低下傾向にないのなら、投資家は常に間違っており、その間違いを訂正し続けている」、ということになると考えられ、感覚的にも理解できません。 記事の中にある主要国のPERはきれいに10年間で10ほど減っていますが、好況期と不況期を比較しているからで、たまたまという気がします。歴史を遡れば、全く別の傾向が見られると思います。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、参考になるURLや書籍などをご紹介頂けると、幸いです。

  • PEGレシオ――EPS成長率の計算方法は?

    お世話になります。PEGレシオを算出するのに使うEPS成長率という数値の計算方法が分かりません。 ======================= PEGレシオ 英) PEG ratio 株価収益率(PER)を一株当たり利益成長率で割った値で、企業の利益成長率に対して何倍の株価収益率が付与されているかを見るものです。たとえば20%の利益成長率の企業に対し、30倍の株価収益率がつけられていれば、PEGレシオは1.5ということになります。 (野村アセットマネジメントHPより抜粋) ======================== PERを1株当たり利益(EPS)成長率で割るということのようです。PERは分かります。 問題は「EPS成長率」というものです。これの計算方法が分かりません。分かる方、教えてください。できれば、説明しているサイトのURLもお示しいただければ幸いです。

  • 【今は令和バブルではない?】マネックス証券の広木隆

    【今は令和バブルではない?】マネックス証券の広木隆チーフストラテジストは日経平均株価とEPS(Earnings Per Share、1株当たり純利益)が、ここ10年間連動しており、日経平均株価指数の上昇は今後も続くと予想している。 広木氏は、これを今が令和バブルではない証拠だと言うが、これはただ単に今のEPSと連動するように銘柄を入れ替えているだけでは?

  • 安定的に上昇している株価指数

    株は長期的には上がっていくものといいますが、それはアメリカとその他一部の国に限った事のように思います。実際にはドルベースで安定的に上昇している、そしてこれからも上昇していくであろう株価指数は意外に多くないように思いますがいかがでしょうか。 例えばここ30年くらいで見てみるとアメリカ(S&P500、Nasdaq)、ドイツDAXは安定的だと思いますが、それ以外ってどうなんでしょうか。 日本はバブル崩壊で落ち込みました。 FTSEはポンドが下落しているので直近は下降気味ではないでしょうか。 フランスCAC40も下がってはいませんが横ばいという気がします。 新興国は通貨の下落が激しいのでドルベースではことごとくマイナスパフォーマンスのような気がします。

  • 米国の株価推移と日本の株価推移

    現在、米国発のサブプライムローン問題で世界が経済危機的状態にあると言われています。 さて、米国の株価は、80年代1,000ドル前後、それが現在に至るまでほぼ単調に増加して約10,000ドル、約10倍に価値が上がっています。 一方、日本の株価は80年代に既に10,000円前後で、途中4倍程度になったものの現在もほぼ同じ10,000円です。日本では90年にバブルが崩壊しましたが、それだけではこの10倍と1倍の違いを説明できないと思います。 長期的に見て、株の魅力は米国にはあるが日本にはないということになってしまいます。 米国と日本のこの株価推移(倍率)の違い、その理由(本質)をどなたか教えて頂けませんか。

  • 赤ちゃん「動き出したら痩せる」について。

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。これからの体重の推移について質問です。 うちの子は、なかなかのムチムチ具合で、、 成長曲線ギリギリか、はみ出しぎみか、くらいです。 動き出したら痩せるよ、とよく聞きますが、痩せる=引き締まるということですよね。 そのとき、体重は一般的にどうなるのでしょうか。 緩やかに上昇なのか、 横ばいなのか 痩せるとの言葉通り、下降するのか。 ちょっと疑問に思いまして。 回答よろしくお願いいたします。

  • PER(株価収益率)について

    ご質問させていただきます。 ”PER(株価収益率)は30~40倍の倍率がちょうど良く、100倍を超えると 適正価格を超えていると見なされ、株価が下がる” とありました。 成長性を期待して、人が投資してPERが上がるのは分かるのですが、 それが適正価格でないと見なされる理由が分かりません。 どなたか教えていただけると幸いです。