• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:適応障害の友人への接し方(長文です))

適応障害の友人への接し方

hyakkinmanの回答

  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.1

少し、生活にメリハリをつけて、自己防衛したほうがいいです。 「マイペースを確立」しないと、あなたまで病んでしまう。 彼女の主治医に相談したほうが良いと思いますが、 まず、あなたと彼女の関係が、はっきりしていない。 「告られ、断った時に、なぜ離れなかったか」・・・同情なのか、友情なのか、愛情なのか・・・???? 「中途半端な、泥沼にハマっている気がします。」 あなたは、自分自身の生活のリズムを築き上げて、「彼女の相手が出来る時間を作り」、そのことを二人で納得する必要があると思います。 特に「仕事中の電話」は、「出られないことを納得してもらわないと、困ります。」 二人で、一緒に「主治医の先生に話しを聞いてもらうこと」です。 一人で、抱え込んではいけません。 私の妻も「適応障害」ですが、「相談に乗れない時間は、納得してくれています。」

Batalow
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり主治医のところに言ったほうがよいのですね?私としてもふった時にこれ以上は君の治療の妨げになるし、君の傷を一緒に背負っていく自身がない。このままの状態を続けて君の回復が遅れたりしてツライ思いをさせるのは僕もツライ。お互いにとってよくないと思うから終わりにしよう。と持ちかけ、一度は了解を得たのですがすぐに薬を大量に飲んだとメールが来たため、再びやられるのが怖く半端な距離を保たざるを得なくなったのです。情けないのですが、私の行動で自傷行為を再びされるのが怖くて、今のポジションから動けないというのが正直なところです。仕事中は話せないことも説明し、また休みでもいつも構ってあげられないことも納得してくれてるのですが、発作中はやはり守れてない状態。回答に困るような内容には主治医に相談してみな?と受け流してはいるものの次から次とネガティブな質問がくるので困ってたところです。知り合ってからここ一週間のうちに全ておきた出来事なので、私としては時間的にも彼女に対してなにかしらの情が生まれてるとは感じてません。あるとすれば同情なのかも?←実感はありませんが。それでも一緒に主治医のとこにいくのが賢明なのでしょうか?返信をしないでいると見捨てないでとメールがきて正直怖いです。彼女的には病気のことを話せる異性が初めてできて、この先も寂しさに苦しむよりよりかかりたいといっています。 私は彼女を苦しめている病気、これまでの境遇が全て悪いと思っています。本来ならこの子は明るくていい子だというのが時折垣間見えるのですが、このままでは体力的にこの先も長くは力になれる気がしないのです。

関連するQ&A

  • パニック障害と適応障害

    パニック障害と適応障害のちがいと症状教えて下さい‼︎ また、発作の症状教えて下さい!

  • 適応障害の生き方

    私は適応障害と医師に診断され6年程経ちました。 その間2回就職(派遣ですが)したものの、 2度とも急な睡眠障害に見舞われ勤務を続行できず退職しました。 適応障害ももちろんのこと、極度の睡眠障害も加わり もう自分では満足に働けないのではという不安から 1年程実家で引きこもり生活を送っています。 その生活が長い為か、たまに外にでると人の目が気になり、 得も云われぬ焦燥感に駆られることもしばしば。 適応障害をお持ちで現在症状が良くなっている方、 どんなことが治療に効果的なのかご教授願えませんでしょうか。 できれば薬はサポートレベルで、行動としての治療法を お教えいただければ幸いです。

  • 適応障害

    こんにちは 私はネットや本で精神病?について調べて、自分の状態が適応障害なのではないかと思いました。 でも精神科医の方には不安障害だと診断されました。 以前、適応障害に関する本で、たぶん著者の方の実体験を漫画で描いたみたいな本だったんですけど、その方も適応障害だったけど、最初の診断では不安障害と診断されたそうです。 適応障害と不安障害って似たような症状なのですか? 良く間違われるんですか? 私は適応障害だと思ったのですが、精神科医の方に、その分野のプロの人にそういわれたんならそうなのかなって思ってます。 今までその精神科医の方にしか見てもらったことはないのですが、 不安障害の治療とはどういうことをするのでしょうか。 私は診断を受けて、薬を出されて、またなんかあったら来てねといわれ、 終わりました。(一回きり)こんなものなのでしょうか? また適応障害の治療の場合、その発症の原因となった場所を離れることが一番の治療なんですか? 薬などは、抗不安剤 不安障害と同じ薬なんでしょうか 適応障害を発症する人って、そのきっかけとなった場所にもう行きたくない、戻りたくないと思うのが普通なのでしょうか。 例えば職場だったら、転職するときに不利だとか難しいとか考えずに言ったら、もう二度と戻りたくないと思うものなのでしょうか。 私の場合、症状が悪化する場所は明らかなんですが、その場所にできれば戻りたいと思っていて、簡単にやめられるもののずるずるとしがみついている状態です。 これは適応障害ではないからこうなのでしょうか。 それともこのような場合もあるのですか? 文が読みづらく、いっぺんにたくさんの質問をすみません。 ご回答お願いします。

  • 適応障害について

    前職での上司との人間関係・部下との人間関係などから、適応障害と診断されました。症状は、不眠・不安・自傷行為・他人を過度に攻撃する・過度の飲酒・食欲減退などです。 その後、傷病手当などをもらいながら、約2年間自宅療養し、障害者雇用で別の会社に再就職をしました。しかし、依然として不眠・不安感などの症状はあり、加療も続けています。 適応障害について調べてみたところ、障害を引き起こす原因となるものから離れて半年以内に症状が回復するとかかれていますが、私の場合は全快とまではいかないようです。 また、気になるのは子供の適応障害の症状で、夜尿症・意欲減退などがありますが、これらの症状は私が子供のころ抱えていたものです。 本当に私の病気は適応障害なのでしょうか。

  • 適応障害について

    適応障害について 現在、適応障害の治療のため、心療内科に通っています。 適応障害が原因で不安か抑うつの症状も出てします。 私が適応障害を発症したのは3年前のSEの仕事をしていた時です。もともとプログラムやITの仕事には向いていないと思ってはいたのですが、過度なストレスがかかり発症してしまいました。 その後、退職し、専門学校に通ったりしながら過ごし、今年の1月から再びITの職に就きました。 治療は受けつつですが、始めは症状も出ず大丈夫でしたが、先月から過去に所属していたIT会社の時以上の抑うつが出始め、今月で退職する流れに至っています。 ここで質問なのですが、適応障害とは、人間関係以外にも、職種に対応できずに発症するケースもあるのでしょうか? 私はITに恐怖さえ覚え、パソコンも嫌いになりました。 次は、デジタルの世界ではなく、もっと落ち着いて仕事ができる場を探そうと思っています。 ぜひ、回答お願いします。

  • 適応障害

    適応障害 最近体の不調などが続いた為、会社の産業医に相談したところ過度のストレスによる適応障害と診断されました。 ストレスの要因は職場上長達との人間関係と仕事の内容によるものです。 ご教授いただきたい内容とは、適応障害は労災になるのでしょうか? 適応障害にもいろいろなケースがあり、かなり説明不足なところもありますがよろしくお願いいたします。

  • 「適応障害」について

    「適応障害」に関する質問です。 私の同僚が医者から「適応障害」と診断されました。上司から何か仕事をお願いされると胃痛、不安、震え、涙もろさに襲われるそうです。仕事が終わってからも、次の日の仕事のことを考えてしまい、何もやる気が起きないそうです。 「適応障害」について調べてみると、確かに彼のような症状が出るそうですが、彼の話を聞いていると、単に逃げているだけのような気がしてなりません。というのも、彼は、自分が適応障害だということを盾にして、自分から何もしようとしないからです。そのことを指摘すると、適応障害だから仕方がないと言って聞く耳を持ちません。そこで質問です。 適応障害を前提にした考え方では、この病気が治るとは思えないのですが、どうなのでしょう?私には、適応障害が問題というより、この考え方が問題だと思えてなりません。適応障害を治すには、その原因となっているストレスを取り除くのが良いそうですが、果たしてそれで解決される問題なのでしょうか? 長い文章になりましたが、専門家でない私には答えが出せないため質問させて頂きました。 どなたか回答頂けましたら非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 適応障害について教えてください

    これまでに仕事のストレスで適応障害となり、悩まれたことのある方にお聞きします。その時に友人や家族など周りの人にどのように接してもらうとうれしかった、心が軽くなったなど意見がありましたら教えてください。 本人から適応障害であるとは聞いていませんが、数週間仕事を休んでおり、症状からおそらくそうだと予測されます。大切な友人なので力になりたいと思っています。 連絡しても相手から返事がない場合は、連絡を受けることも負担に思っているのでしょうか。

  • 適応障害を克服したい。適応障害を乗り越えるために知恵をお貸し下さい

    適応障害です。 ストレスが多い人生で、抑うつ状態や常に不安に襲われることが多いです。 人生はまだまだこれからだと思いますので、適応障害を克服したいと思っています。 心療内科で適応障害と診断されていますが、いまは病院治療は受けていません。 どうすれば乗り越えることができたのか経験者の方、知恵をお貸し下さい。どうしても克服したいです。

  • 適応障害からの脱出

    先日、病院にて『適応障害』と診断されたものです。 具体的な症状としては倦怠感・目眩・動悸・手足の震えなどです。家では殆ど横になっている状態です。 原因は恐らく、家庭環境の劇的な変化と職場環境の変化が重なり自分では処理しきれなくなった為だと思います。 今回の事もあり、休職をと考えていますが、早くこの状況から脱したいとも考えており、焦りを感じているが正直なところです。 特に『適応障害』経験者に質問ですが、どのようにしたら適応障害を乗り切ることができるのでしょうか? また、完治するものなのでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いします。