• ベストアンサー

整数の組合せ

おはようございます。 以下の条件を満たす負でない整数の組合せを考えていたら、わけがわからなくなりました。考え方がわかれば教えてください。 条件 p+q+r+s=4、q+2r+3s=4の2つです。 解答 (p、q、r、s)=(2,1,0,1)(0,4,0,0)(1,2,1,0)(2,0,2,0)の4つです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dghjty145
  • ベストアンサー率46% (42/90)
回答No.3

p+q+r+s=4、q+2r+3s=4 p>=0、q>=0、r>=0、s>=0、p、q、r、sは整数より まずq+2r+3s=4に注目にすると。 Sは0と1しかありえません。したがってS=0とS=1の場合に分けて、解いてゆくと、すぐに答えがでるのではないでしょうか。 S=0の時、   q+2r=4、p+q+r=4になります。   qは0、2、4の3通りしかありえませんので、      q=0の時、r=2、p=2      q=2の時、r=1、p=1      q=4の時、r=0、p=0 S=1の時、   p+q+r=3、q+2r=1    q+2r=1は r=0、q=1しかありえませんんで、    p=2となります。 以上、回答をまとめると、 (p、q、r、s)=(2,0,2,0)(1,2,1,0)(0,4,0,0)(2,1,0,1)        

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 場合わけが重要なのですね。

その他の回答 (5)

  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.6

まぁ普通はしらみつぶしにやるにしても、No.2やNo.3のかたのやり方のほうが素直ですよね > q+2r+3s=4に注目にすると。 > Sは0と1しかありえません ということですから、sについての場合分けが2つで済みます sが決まるとqやrの取りうる値も絞られるので考えやすいと 思います p+q+r+s=4 q+2r+3s=4 という2本の式を見たときに、上の式を見るとp~sは0,1,2,3,4のどれも取りうるので(No.4の回答に近い?)場合分けが面倒ですが、下の式だと場合分けが少なくて済みます これに気づくかどうかが楽に解けるか解けないかに効いてくると思います

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にします。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.5

>私には思いつかない発想ですが、どのように考えるのでしょうか?よろしければ説明してください。 整数問題の解法の基本は“しらみつぶし”にある。 従って、1つの文字の値の範囲を決めてやって、そこを突破口として取り得る整数値を絞っていく、というのがその方法。 又、いずれ場合わけは不可欠になるから、変数は出来るだけ少ないほうが良い。 以上を考えると、p+q+r+s=4、q+2r+3s=4の2つを見てると、先ほども書いたが、q+2r+3s=4にpが含まれていない。 同時に、q+2r+3s=(q+r+s)+(r+2s)と変形できる。 従って、x=q+r+sと置いて、pから絞っていったらどうかな?というのが出発。

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >以上を考えると、p+q+r+s=4、q+2r+3s=4の2つを見てると、先ほども書いたが、q+2r+3s=4にpが含まれていない。 同時に、q+2r+3s=(q+r+s)+(r+2s)と変形できる。 従って、x=q+r+sと置いて、pから絞っていったらどうかな? ↑なかなか考えつきません。問題をたくさん解いて類似の考え方を参考にするということでしょうか? え?どうして?…という感じです。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

正直にやるなら、“調べる”のが良い。 p+q+r+s=4‥‥(1)、q+2r+3s=4 ‥‥(2)とすると、(2)にpが含まれていないことに着目して、x=q+r+sとする。 p+x=4、‥‥(3)、x+(r+2s)=4‥‥(4)であるから、(3)よりx=4-p≧0であるから、p=4、3、2、1、0。 (1)p=0の時、x=4、r+2s=0からr=s=0よりq=4. (2)p=1の時、x=3、r+2s=1からr=1、s=0よりq=2. (3)p=2の時、x=2、r+2s=2からr=2、s=0、or、r=0、s=1 よりq は  各々q=0、1. (4)p=3の時、x=1、r+2s=3からr=3、s=0、or、r=1、s=1 よりq を満たす整数値はない。 (5)p=4の時、x=0、r+2s=4からr=4、s=0、or、r=2、s=1、or、r=0、s=2よりqを満たす整数値はない

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >x=q+r+sとする 私には思いつかない発想ですが、どのように考えるのでしょうか?よろしければ説明してください。

  • Tiffa9900
  • ベストアンサー率31% (68/216)
回答No.2

自分ならですけど、 方程式が2つ、変数が4つなので、 ある2つを仮定して解いていくかなぁ? 仮定する上で、(r,s)の方が簡単だと思う。 0以上の整数で q+2r+3s=4 を成り立たせる為に 2r+3s<=4でないとダメなので、これを満たす組み合わせは  (r,s)=(0,0),(0,1),(1,0),(2,0) の4通り、それぞれについてp,qを求めればOK!

kyoto1867
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答に感謝します。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>以下の条件を満たす負でない整数の組合せを考えていたら、わけがわからなくなりました。 考えた内容を補足にどーぞ。

kyoto1867
質問者

補足

何を基準にするのかで悩みました。 条件式よりsは0又は1、rは0又は1又は2 (1)S=0ならp+q+r=4、q+2r=4→ q=4-2rより  p+4-2r+r=4→ p-r=0→ p=r  (p、q、r、s)=(0,4,0,0)(1,2,1,0)(2,0,2,0) (2)s=1なら  p+q+r=3、q+2r=1→ q=1-2r≧0より、r=0、q=1、p=2  (p、q、r、s)=(2,1,0,1) (3)r=0なら、p+q+s=4、q+3s=4→ q=4-3s≧0→  s=0、1 s=0ならq=4、p=0        s=1ならq=1、p=2  (p、q、r、s)=(0,4,0,0)(2,1,0,1) (4)r=1なら、p+q+s=3、q+3s=2→ q=2-3s≧0→ s=0→ q=2→ p=1  (p、q、r、s)=(1,2,1,0) (5)r=2なら、r=s=0、p=0→  (p、q、r、s)=(0,0,2,0) 以上の場合分けにより得られた結論より、 (p、q、r、s)=(1,2,1,0)(0,4,0,0)(2,1,0,1)(0,0,2,0) つまり、場合分けで特定できるものを基準にして、漏れのないように検討しながら場合分けする必要があるということでよいのでしょうか? 求められているので丁寧に考えるということなのでしょうか?計算がめんどうで時間がかかると思うと気が重くなりますが、結論を出すことが重要であるということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 0≦p,q,r,s≦2010を満たす整数とします。

    0≦p,q,r,s≦2010を満たす整数とします。 p^2-2q^2+3r^2-6d^2=0を満たす整数 p,q,r,sの組はいくつありますか

  • 数学、整数問題がわかりません

    p[1]とq[1]、p[2]とq[2]は互いに素の整数(ただしp[1]、p[2]はともに2以上、q[1]、q[2]はともに0でない)とする。 I=(p[1]q[2]+p[2]q[1])/p[1]p[2] が整数ならば、p[1]=p[2]を示せ。 今日の入試問題ですが解けませんでした。解答の流れを教えてください!

  • 組み合わせの問題です。

    <問題>P,Q,R,S,Tの5人を3人と2人の組に分ける。このとき、3人の組にPが入らない組み合わせは何通りあるか? すみません、全く分からないのでお願いします。

  • 異なるn個の整数からr個の整数を取り出す組み合わせ

    異なるn個の整数からr個の整数を取り出す組み合わせの数 nCrを求める関数 int combination(int n, int r){ /* ・・・ */} を作成せよ。なおnCrは以下のように定義される。 nCr = n-1Cr-1 + n-1Cr (ただし nC0 = nCn =1、nC1 =n ) (新版 明解C言語 入門編(柴田望洋 著) P.197 演習8-6) というので答えが int combination(int n, int r) { if((n>r) && (r>0)){ return combination(n-1,r-1) + combination(n-1,r); } else if(n==r || r==0){ return 1; } } ・という風になると教えてもらったのですがなぜこうなるのかが分かりません。 ・else if(n==r || r==0){ というのは削っても正常に動きますが、必要な物なのでしょうか? ・またifを使うときは if→eise if →else の順に使って 2つの時は if→else と使っていたのですが 上のものはif→else ifと書いています。 加えてelse(n==r || r==0){ と書いたらコンパイルエラーになってしまいました なぜelse ifと書くのでしょうか? 以上3点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 数A 整数の性質

    kを2以上の整数とする。2からkまでの整数のうち、kと互いに素であるものの個数をNとする。 例えば、k=5とすると2から5までの整数のうち、5と互いに素であるものは2、3、4で あるから、N=3である。 (1)k=7のとき、Nを求めよ。また、k=14のとき、Nを求めよ。 (2)pを7でない素数とする。k=7pのとき、Nを求めよ。 (3)p、qはともに素数であり、p<qとする。k=pqのとき、N=11を満たすp、qの組(p、q)をすべて      求めよ。 この問題があまり分かりません。解答・解説を見ても分かりませんでした。 分かる方がいれば、解説まで教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 組合せ論についての証明

    「正整数nが存在して, t>nなる正整数tと, n以下の非負整数kに対して {(t-n)*(nCk)*(tCn)} / (t-k) が整数値になる」 ことを示したいのですが, どうしたらいいのか教えてください. 実は, 上式の組み合わせを使わないで書くと, tが負整数のときも, 整数となります. (本当はこちらも証明したいのですが…) また, 上のものを別の言い方で書くと 「正整数nが存在して, t>nなる正整数tと, n以下の非負整数kに対して t-n, nCk, tCnの中にt-kの倍数となるものがある」 です.

  • 整数の問題です。式の意味を教えてください

    整数の問題です。 答えの求め方が、解答解説を読んでも理解できませんでした。 ☆印の式の意味を教えてください。 よろしくお願いします。 問題 0、1、2、3、4、5のカードから4枚を選んで4桁の整数を作る。この4桁の整数全てをくわえるといくつになるか。 解答 千の位の求め方(1+2+3+4+5)×(5P3)×1000 100の位の求め方 ☆(1+2+3+4+5)×(4×4×3)×100 なぜ、100の位の組み合わせが(4×4×3)になるのでしょうか。 初歩的な質問ですみません。 どうか教えてください。

  • 高校数学の整数問題

     互いに素な自然数 P と Q があり、   P > Q、|s| < 1、|t| < 1 であるとき Q|s| - P|t| が整数でないようにするために   |s| < m < 1、|t| < n < 1 となるような m と n を P と Q で表すにはどうしたらいいですか?  たとえば   |s| < 1/2P、|t| < 1/2P のときだと   Q|s| < Q/2P.   P|t| < P/2P = 1/2.  ∴Q/2P < 1/2.  したがって   Q|s| - P|t| < Q/2P - 1/2   -1 < Q/2P - 1/2 < 0 で、一見よさそうですが   P = 3、Q = 2、s = 1/16、t = 1/24 という反例が簡単に見つかってしまいます。

  • 参考書の整数問題で疑問があります

    x^3-3x-1=0…(*)は、有理数解を持たないことを示せ。 考えは、 整数でない有理数解をもつと仮定すると、その解はp/q(p、qは互いに素の整数、q≧1)とおける。(*)に代入して両辺にq^3をかけるとp^3-3pq^2-q^3=0 p^3=q(3pq+q^2)…(**) 質問1:この式からは、、左辺はpの倍数だから、右辺はpの倍数で、しかしp、qは互いに素なので (ア)q=1 または (イ)q≠1かつ3pq+q^2はpの倍数 という独立した2つの条件が得られるという理解でいいですか? 質問2:参考書は、(ア)の条件だけ考えて、解がp/1(整数)だから前問に矛盾。としてましたが、(イ)は考えなくていいのですか?? 数学は得意ではないので教えてください…

  • 整数の問題がわかりません

    a^2+b^2=c^2をみたす自然数(正の整数)a,b,cがある。ただし、a,bは互いに素でbは偶数であるとする。c+a=2p、c-a=2qとなる自然数p,qが存在し、pとqは互いに素であることを示せ。ここで、2つの自然数が互いに素であるとは、その2数の正の公約数が1のみであることである。 です。 条件からbが偶数ならa=奇数、c=奇数。という事ぐらいしか分かりませんでした・・・ 解答してもらえるとありがたいです