• 締切済み

正しい水槽のリセット方法

puu1-2-3の回答

  • puu1-2-3
  • ベストアンサー率42% (136/323)
回答No.5

No.3,4です。 お尋ねの件ですが、水槽サイズ、魚の種類、匹数、ろ過装置の種類、ろ材、底砂を教えていただけますか? 私の場合、調子のいい水槽を一本持っていますので、他の水槽のリセットや、新規水槽の立ち上げの際にはその水槽の水、ろ材(水作M)のフィルターの絞り汁を移し、一日ろ過して水か綺麗になったところで、魚を戻すようにしています(こうすると立ち上がりが早い)。 水槽が一本しかない場合、本当に信頼できる熱帯魚店があれば、絞り汁を分けてもらうことはできますが、病気を持ち込む可能性は否定できません。友人に熱帯魚飼育をしている人がいれば相談してみるのも手です。 それができない場合は、魚にはパイロットフィッシュになってもらうしかないですね・・・バクテリアが湧くまで、餌の量は少なくし、水槽の照明を落とし(魚の代謝を下げる)、水替え頻度を上げ、活性炭なども使って水質を維持するしかないと思います。 私は白点病にさせた経験はないのですが、水替え時の水温差が大きい(特に低温)となりやすい傾向があるそうです。 エロモナスは確かに常在菌で、アンモニア濃度の上昇や、ストレスなどで魚が弱ると感染率が高くなります。また感染力は強く、ほっとけば水槽の魚は全滅します。底砂が汚れていても病気が出やすいので、ここは一度リセットした方が良いでしょうね。 とりあえず、魚はバケツに移し(大量にいる場合はエアレーションも必要。)、バケツは遮光する蓋(雑誌とかでも可)をして、エロモナス症の尾ぐされの場合は、薬を投入し(グリーンFゴールドなど)涼しい部屋(22~26℃)で一日中寝かしておいてください。餌は2~3日にごく少量。10秒以内で食べきれる量。食べ残しは回収します。餌をあげて糞をしたら、水は全量交換。再度薬を投入し、1週間程度薬浴してあげてください。換水時の温度差をなくすには、別のバケツに水をはり、薬浴バケツの隣においておくとよいです。こうしてあげると、魚は体力を回復し、元気になりますよ。白点病には水温を上げるといいと聞きますが、体力のない状態でやると死んでしまうので、26℃(エアコンのかかった部屋で)0.3%塩水浴を遮光状態で3日ほどしてから挑戦した方が良いでしょうね。 水槽リセット後はこまめに水質検査試薬で水質検査し、アンモニア、亜硝酸が危険域にならないようにしてあげてください。 たとえ全滅してしまっても、良い勉強をさせてもらったと思って魚たちに感謝をし、次へ経験を生かしてください。誰もが最初は無知や不注意で死なせてしまうものです。

rise_up
質問者

お礼

結局、残ったアカヒレを新規の60cm水槽を立ち上げて、全部そちらに待避しました。調子の良い水槽の種水、大磯を一部移植して。最初2匹ほど落ちてしまいましたが、その後は皆元気にしています。当初からすると半分以下になってしまいましたが・・・・ やはり追加したアカヒレ達がまだ輸送などのストレスで弱っていたのか、何らかの負の要因(エロモナスに感染済み?)を抱えていたのだと思います。やはり、魚を追加する際には一時的なタンクを用意して様子を見るべきだと、今回の経験を通して痛感しました。

rise_up
質問者

補足

すみません。他の質問への回答と間違ってしまいました。でも新規の水槽にしてからは好調です。

関連するQ&A

  • 水槽の完全リセット

    水草やガラスに苔がひどいため水槽の完全リセットを考えています。 ソイルや水草は新品に入れ替え、流木や岩はハイター消毒を考えていますが、フィルターも一から新規で再セットした方が良いんでしょうか? あと照明ですが、現在は8W×3灯で6時間です。 これが長すぎるのか短すぎるのかよくわかりません。 36cm水槽でエンゼル4匹・ネオン7匹・ラスボラ5匹・赤コリ2匹・コリドラスジュリー1匹・オトシンネグロ2匹です。 フィルターはテトラのオートパワーフィルター AX-30 です。

    • ベストアンサー
  • 水槽のリセットし方

    肉食魚用の小赤をストックしている底面濾過の水槽があるのですが、最近よく小赤が死ぬので、エロモナスか何か病原菌が蔓延しているのかなと想像して、綺麗さっぱりリセットしたいのですが、大礒を水道水で良くすすぎ、先ほどバケツに入れて沸騰したお湯をそそぎました。 このまま1時間くらい放っておこうと思うのですが、リセットはこれで完璧ですか?水槽、底面濾過一式は水道水ですすいだだけです。 他にやるべきことはあるのでしょうか?

  • 水槽のリセット

    過去の質問でも質問したのですが http://okwave.jp/qa/q6525441.html 熱帯魚をヒーターの異常加熱(サーモスタットのセンサーが水槽外に出てしまった為)で煮魚にしてしまったのですが、この場合、リセットする際、水槽他全ての器具は水道水で洗えば十分ですよね?病気の魚がいたら別かも知れませんが、全部健康な魚でした。塩素漂白剤(ハイター)を使えば完璧という回答を頂いたのですが、ハイター無しで水道水だけで大丈夫ですか?ちなみに底面濾過(大磯)です。

    • ベストアンサー
  • 水槽の中のヒーター

    40cmくらいの水槽でエンゼルとプレコを飼っています。 最近水槽ごと頂いたので全くの初心者です。 砂利を敷いているのですが、ヒーターが見えない方が見た目に良さそうなので、砂利の中に埋めてしまおうか検討しています。ヒーターには黒いプラスチックのカバーを付けています。 電気代を考えると外に出している方がイイのでしょうか? 流木や水草で見えないように隠した方がいいのでしょうか?? お勧めの方法などありませんか??

  • 水草や水槽のガラスに苔

    底材をソイルに替えてから水草や水槽のガラスに苔が付いてしまい困っています。 以前使っていた濾過ジャリの時はこんなに苔に悩まされませんでした。 金魚・ビーシュリンプ・メダカの水槽3つ共です。 水草の苔は黒ヒゲみたいなモノもあり見た目も非常に醜いです。 擦り洗いしてもあまり効果はありません。 思い切って植え替えたほうが良いのでしょうか? ただ、流木に根付いてしまったナナはどうしたら良いのか・・・ どの水槽もライト・ヒーターはあります。 ライトは8時~23時頃まで点けています。 時間が長すぎますか? アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 藍藻の生えた水を他の水槽に?

    藍藻の生えた水を使い回すことについて 立ち上がったばかりのミドリフグの水槽があります その水を使用してトビハゼを飼育しようと今日、先程、買ってきました   が ミドリフグの水槽の中に生えていた緑のものが、コケではなく藍藻だとショップの方に聞いて判明しました 軽くリセットのようなこと(濾過フィルター交換、底砂を熱湯消毒か完全に乾かす)をしないとどうしようもないと聞きました トビハゼに藍藻の生えている水槽の水は使わない方がいいですかね・・・? トビハゼは3.4Lの水量で投げ込みフィルターで4〜5日に1度水換え予定です ちなみに詳しい藍藻の生えた水槽のリセットのような対処も教えていただけるとありがたいです 考えているのは 1日目、まず底砂(細かいサンゴ砂)全て熱湯消毒 中1日ほどあけて?(あけた方が良いのか?) 濾過器の物理濾材をカルキ抜きした水道水で洗う 生物濾材は飼育水でゆすぐ 中1日ほどあけて飼育水半分ほど換水? 以上 この時間差の手入れだと藍藻はまた増えてしまいますかね・・・

    • ベストアンサー
  • ろかジャリでも育つ水草は?

    こんにちは。 コトブキの、少し大きめのろかジャリを90センチの水槽で使っている者です。 今までは魚と流木だけの水槽だったのですが、少し水草も欲しいと思うようになりました。そこで相談なのですが、大きめの砂利でも育つ水草は何かありますでしょうか?

  • 水槽の交換?リセット?について教えてください

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス着)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、レッドビーシュリンプ10匹です。 最近水槽から少し水がしみ出ているような部分を発見し、メーカーに問い合わせたところ新品と交換してくれる事になりました。 水槽の中身をすべて移さなければならなくなってしまいました。 この場合の手順や注意点など教えていただけますでしょうか? 初心者の自分の考えでは、 使っていない40センチ水槽がありますのでまずそこに飼育水を入るだけ入れて生体もすべて移し、水草も全て抜いてバケツなどに保管。ここにも飼育水を入るだけ移すつもりです。 そして底砂ですがこれは飼育水やカルキ抜きした水で1回洗った方がいいんでしょうか? それから新しい水槽をすすいで砂を入れ流木等を入れ、飼育水を入れてから水草を植える、でいいんでしょうか?この時の水の量はどのくらいが水草を植えやすいんですかね? それとこの時はフィルターのろ材は掃除などせずにまた別の機会にやった方がいいですよね? 足りない分はカル抜きした水を足すつもりです。 こんな感じで考えていますがどうでしょうか? アドバイスお願いします。 手順などできるだけ詳しく教えていただけると助かります。

    • ベストアンサー
  • インペリアルゼブラプレコの飼育方法について

    インペリアルゼブラプレコを1匹飼育したいと思っているのですが、 ・30センチキューブ水槽 ・エーハイム2211生物濾過専用でストレーナースポンジ付き ・エアレーションアリ ・26度固定式ヒーター ・ライト有り ・大きな流木と活着性水草少々(取り外し可能) ・底はブラックホールという丸い砂利が薄くひいてあります ・ブラックウォーターになったので現在ブラックホールを浮かべて透明になっています。 ・ph7.3くらいだと思います。 ・2度ほどバクテリア投入 他に外掛けフィルターならあるので、濾過不足でしたら物理濾過専用で使うことも考えています。 これで最後まで飼育できますか? また、現在立ち上げ2週間を超えて、パイロットフィッシュにモーリーを入れたいのですが、混泳は出来ますでしょうか? 皆様のお知恵をお貸し頂けると大変助かります。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 水槽変更につき

    本日チャームと呼ばれる通販ショップでフィルターや水槽が年末セールで安かったので購入しました。 現在使っている水槽はジェックス36cm水槽、水量18ℓのものにアマゾニア 底床 アマゾニア3ℓ 照明 15w ろ過 テトラot45をリング濾材をベースに改造したもの 生態 ネオンテトラ13匹 ミナミヌマエビ3匹 水草 バコパモンリニエ10本、ウィローモスマット縦5cm横10cmのものを自作し8枚設置っしています。 維持期間は3ヶ月で、一月前まで発行式co2でガスを添加していましたがミナミヌマエビが次々とお亡くなりになったので急遽撤去し、その後はどの固体も死ぬことなく一月が経過しました。 さて、ここからが本題なのですが、明日新しい水槽や濾過装置が届きます しかし、自分は流木をいくつか設置した後に水草を植えていこうと考えているのですが、金銭的に水槽や水槽代、濾過装置、底床、ヒーター、ライトなどを買ったら、購入したいと思っていた流木の資金が足りなくなってしまいました。 普通レイアウトは最初の段階で行うのがセオリーだと思います。生態にもあまりよくないし、底床に使用するものがアマゾニアなので水を入れた後ごちゃごちゃやっていてはソイルが崩れてしまうからです。そこで、取り合えず底床なしでパイロットフィッシュを導入しようと考えているのですが、現在使っている水槽はスペース上撤去しなければならないので、入っているバコパは底床がなければなりません。かと言って新しく買ったっソイルは流木を買ってレイアウトをある程度決め手から使いたいので、まだ封は開けたくありません。考えた結果現在使っている36cm水槽のソイルを一時的に60センチ水槽の一部に移しバコパを植えようと考えているのですが、このようなソイルの使いまわしはできるのでしょうか?また回答者さまだったら流木を買う前に底床を全ていれてしまいますでしょうか?それともいれずに流木購入後に入れるでしょうか?(最初から流木を買えるお金がたまってから全てをセットするというのが一番効率がいいのですが、早く水槽の濾過を完成させたいのでこの選択肢はなしでお願いします) 長文な上に何いっているのかわかりずらい文章で申し訳ありません、不明な点はいくらでも質問してください、それでは回答できるかたよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー