• 締切済み

FETヘッドライトリレーがうまく作動しません。

バイク用ヘッドライトリレーを作成しました。回路はhtttp://homepage3.nifty.com/gizmo/headrly.htm を参考にし、コンデンサーは入れませんでした。 2灯式のロービームはHID化していてとりあえずハイビームだけ必要なので、1回路で設計しましたが、アイドリング状態では良いのですが、エンジン回転数が3000rpmを超えると、うっすらとハイビームが点燈してしまします。テスターで計ると、アイドリングでは0Vなのですが、3000rpmを超えると0.15V程の電圧が出てしまいます。この回路で抵抗の定数は回路図通り10KΩです。 +電圧の変動が影響しているのでしょうか。三端子レギュレーター等で電圧を安定させなければならないのでしょうか。

みんなの回答

  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.5

googleで検索してみたところ1N4188ってショウ信号用ダイオードじゃなくてツェナーダイオードのようですが。 手持ちのもので使うのなら、1N4007のほうでしょうか。10D1相当品だそうなので。 まずは、コンデンサだけを入れてみて様子を見たらどうですか? あとは、回路図には現れない施工の面での問題点ですね。ノイズに弱いようなレイアウトとか配線取り回しになっているのかも。

yoshiakihase
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。コンデンサーを省いたのが欠陥のひとつくさいですね。また、プラスB、マイナスB、IG、ウインカー配線(ワンタッチハザード用)の4つをプラスティックのコルゲートチューブに入れてIGコイルの真上を通っているので、かなり怪しいと思います。色々実験してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.4

「参考にし」ってのが問題なのですが。 参考にした回路と、質問者様が作った回路はどこが違いますか? FETやトランジスタの型番も全くそのままでしょうか? チェックポイントは、トランジスタのベースに信号が乗っているか、トランジスタ側はオフになっているががFET側がオンになっている、のかどちらかを見分けることです。 この回路を見ると全部の抵抗が10kΩでヘッドライトという制御対象をオンオフ制御しかしないにしては敏感すぎる様に思います。トランジスタのコレクタ電流が0.1mAも流れるとFETがオンになり始めてしまいます。 とりあえず思いつくのはこんなところ・・・ ・トランジスタのベース-GND間の抵抗に並列にコンデンサをつける。  あるいはヘッドライトケースからきている配線と直列抵抗との接続点にコンデンサを入れる ・ベースへの直列抵抗にさらに直列にスイッチングダイオードを入れる(1ついれるごとに、0.7Vほどのノイズが抑止できます)

yoshiakihase
質問者

お礼

昨日、本日で作業が終了し、FETのS→D間、S→G間の10kΩと並列、及びトランジスターのB→アース間の10kΩと並列に3個の0.1μFの積層セラミックコンデンサーを入れたところ、見事に解消しました。やはり、イグニッションコイル、オルタネータノイズの誤作動と判明(解決?)しました。a-saitohさんはじめ、回答下さった皆様、ありがとうございました。

yoshiakihase
質問者

補足

出張で返答遅れて申し訳ありません。ご指摘の通り、参考にしただけで、FETは2SJ471、トランジスターは2SC1815GR(hFE200~400)ランクを使用しました。トランジスタのスイッチ信号(ヘッドライトのハイビーム)を遮断すると誤作動しないことから、ノイズ系の誤作動と考えています。 とりあえず、FETのS→D間、S→G間の10kΩと並列、及びトランジスターのB→アース間の10kΩと並列に3個の0.1μFの積層セラミックコンデンサーを入れてみようと思います。 ベースへの直列抵抗のダイオードですが、手元には、一般整流用の1N4007と小信号用の1N4188しかありませんが、このようなダイオードで効果は見込めますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.3

たぶん 発電機のパルス性ノイズで点灯してるのでしょう。 回路図通りにコンデンサーは付けましょう。 このコンデンサーは12Vに乗っかるノイズで誤動作しないためのものです。がんばってください。 なお、ショートなどさせると火災になりかねないので十分注意しましょう。

yoshiakihase
質問者

補足

出張で返答遅れて申し訳ありません。ご指摘の通りオルタネーターかイグニッションコイルのノイズが怪しいと考えています。あちこちに(FETのS→D間、S→G間の10kΩと並列、及びトランジスターのB→アース間の10kΩと並列に3個の)0.1μFの積層セラミックコンデンサーを入れてみようと思います。ちなみに、+Bには30Aのヒューズを入れてありますので、火災は何とか免れると勝手に確信しています。テストでは正常に作動し、搭載後回転を上げたら症状が出て、外すのとバラすのに苦労しますが、何とかやってみます。ありがとう ございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

念のため確認ですが、「ヘッドライトケース」と書かれたコネクタを抜いた (つまり、トランジスタのベースに電圧が絶対にかからない)状態でも 点灯しますか? ◎点灯する どこか配線ミスがあります。 たぶん。 ゲートが振動でGNDと接触しているとか。 ◎点灯しない トランジスタのベース-ヘッドライトケースの間の10kを大きくするか、ベース-GNDの10kを小さくしてみるといいかも。 でもたぶんこれはないと思う・・・ なぜかというと、Hiの純正の配線でリークしていることになるから。 他の原因がありそうですね。

yoshiakihase
質問者

お礼

残念ながら、トランジスタのベース電流を遮断すれば点灯はしません。バッテリーからの配線がイグニッションコイルのすぐそばを通っているので、抵抗値、コンデンサーの有無、その他含めて検証してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8730)
回答No.1

自分はわかりませんが 電気回路なんで カテゴリー変えて電気的な質問を するべきでしょうね、 それとどんな質問でもURLを 貼ると削除対象になりやすいので 難しいですが全部言葉で 説明するしかないですね。 それかー ここのOKWebは制約も多いし 真剣に答える人も少ないので 他のバイクサイトなり 電気回路を扱うようなサイトなりを 探して質問するといいでしょう。 まあ後は 電子部品に特化した バイク屋や自動車修理工場などを ネットで探して相談してみるのも手ですが。

yoshiakihase
質問者

お礼

そうですね、電気的な知識の質問なのでカテゴリーを変えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リレーの使い方?

    アドレスV125にHIDキットを取り付けました。 もともと、ロービーム専用品で、アイドリング中はスイッチをオフにしてくださいとのことで、スイッチが同封されていました。 ただ、ハイビームが使えないのであれば、ハイビームにしたときにスイッチをオフにするということをしたいと思っています。 現在、ロービーム時のみ、通電している配線を見つけて、リレーを使い接続してみたのですが、うまく動作しません。 リレー自体が通電時「ジージー」と音を立てている状態です。 仮にバッテリーに直接つないだ場合、つないだ瞬間「カチ」っと一度音がするだけなので、それが正常だと思われるのですが…。 どういった場合にこのような症状が出るのでしょうか? また、解決策を教えてください。

  • セルシオのヘッドライトの件

    セルシオの20系前期から後期に顔面移植後ヘッドライト (純正バラスト、バーナーを仕様)をハイビームに切り替えると ロービームが消灯してしまう不具合を教えてください。 ハイビーム時、ロービーム・ハイビームの同時点燈にしたいのですが。 リレーで対応できますか? リレーは純正部品でしょうか? リレーで対応できるのであれば場所も教えてください。 詳しい方お願いします。

  • H16デミオスポルトのヘッドライトについて質問です あまりわからないの

    H16デミオスポルトのヘッドライトについて質問です あまりわからないので推測での質問になりますので勘違いしてる可能性がありますがご了承ください  ヘッドライトはHIDになります それで外側がウインカー 真ん中がロービーム 内側がハイビームになっていると思われます 質問1 真ん中のロービームの部分にHIDの他に小さな普通の電球っぽいものがありますが     これはなぜついてるのでしょうか? 質問2 ハイビームは普通のハロゲン?のようですが間違いないでしょうか? 質問3 上記の2つをHIDと色味をそろえたいので交換しようと思いますが何か問題はあるでしょうか?(安全性や車検や整備等) 以上です よろしくお願いします

  • 今回、リレーではなくFETを使ってみたいのですが・・・

    自分の研究の中で、 「約1000V(rms)の電圧をオイルコンデンサにためていき、一気に放電させる」 という部分があります。 コンデンサは、充電用の「電源部分(トランス・整流)」と放電用の「負荷部分(コイル)」の2つが接続されています。 それで、いざ放電させるときに、負荷にだけ電流が流れるように(電源部分に電流が流れ込まないように)、放電するときだけ電源部分を切り離してしまおうと考えました。 また、充電するときはもちろん電源部分とコンデンサは接続されていなければなりません。(充電できないので) 初めは普通に高圧用のリレー(水銀リレー)で切り離そうかと思ったのですが、ソースドレイン間の耐圧が1000VのFETが手元にあり、このソース・ドレインを1000Vラインに直列にいれて、フォトカプラでゲートに電流を流し、ON・OFF操作をすることは出来ないかと考えました。 それで質問なのですが、こういう場合、FETのゲートには何をどのように接続すればよろしいでしょうか? フォトカプラの接点の片方に別電源の電圧をかけて、それをゲートにつなぐ、でもよろしいでしょうか? それとも、別電源にしなくても、1000Vラインから抵抗などを介して、ゲートに接続する、ということが出来ますでしょうか?? 簡単に言いますと、 「1000Vラインの入り切りを、FETを使って行うためには、どのようにFETをドライブさせればよろしいでしょうか?」 ということです。 リレーを使えばそれで済むとは思うのですが、自分のスキルアップのためにも、ぜひどなたか教えていただければありがたいです。 また、FETで無くとも、何か他のやり方で1000Vラインの入り切りが出来るのであれば、ぜひ教えていただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • エスティマ30系ヘッドライトのプロジェクター化について

    現在エスティマ30系のヘッドライトをプロジェクター化したいと考えております。ただ何分知識不足なため、どのようなリスクが待っているのか、どの様なパーツを購入するのが良いのかはっきりとは解っておりません。 とりあえずどうしたいのかを記載します。 【現状ライトの構造】(例:右目) 右から ウインカー | ロービーム(HID/D2R) | ハイビーム(HB3) | ポジション と並んでいます。 これを ウインカー | プロジェクター(HID/100パイ) | プロジェクター(HID/70パイ) | ポジション としたいのです。 点灯についてですが ロービーム時:2つのプロジェクターが点灯 ハイビーム時:どちらかのプロジェクターがHiに切り替わる なんか書いていて簡単ではなさそうなのは解りますが(素人はやめとけって声が聞こえる・・・) 物理的に可能かどうかも含めまして、どうかご教授よろしくお願いします。

  • LoビームのみHIDでも車検に通らないのでしょうか?

    EGシビックにハイビームとロービームが別々になってるヘッドライトをつけているのですが、 ロービーム側だけ10000kのHIDを使用しています。 車検時、光軸検査などはハイビームで行うと思うのですが、 ロービームのみ10000kのHIDでも車検に通すことができないのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 抵抗・コンデンサによる降圧

    電圧に関する質問です。 5Vで正常に動作するmbedというマイコンを6Vで動作させたいのですが、 そのためにはレギュレータが必要だと判明しました。 しかし、非常に急いでいるため、その部品の到着を待つ時間が全く ありません。 そこで、手近にあった抵抗あるいはコンデンサで降圧を試みたいのですが、 どのような回路にすればよいのかわかりません。 抵抗は、4.7kΩ、1kΩ、330Ωの3つで、コンデンサは、1μF50の1つです。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • リレーの消費電力について

    とある回路でリレーを使うのですが、9Vの電池駆動のため、できるだけ消費電力を少なくしたいです。 そこで、一番消費電力の少ない方法を教えてください! たとえば、普通に9Vのリレーを使うとか、レギュレーターなどで電圧を落として5Vのリレーを使うとか…。 なお、使用するリレーは以下の秋月で販売されているものです。 [5Vリレー]941H-2C-5D [9Vリレー]941H-2C-9D ド素人なのでお手柔らかにお願いします(汗)

  • マグナのヘッドライト

    素人ゆえに雑な質問方法になってしまう事をお許し下さい。 私はV-ツインマグナに乗っているんですがヘッドライトが暗いです。 しかも暗い上に最近はハイビームが点灯しなくなってしまいました (ロービーム点灯します。スイッチでハイビームに変えると消えてしまう症状です)。。。 なにか原因(又は原因となりうる候補)をご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 自分なりの対策(?)としては単純にバルブを交換したりしましたがハイビームも点灯しないし明るさの差は正直微々たる差です ぐーぐる先生に何度かきいてみたところ逆パターン(ロービームが点灯しない)は 良くあるらしいのですがハイビーム不点灯についてなかなか見当たりませんでした(´;ω;`)↓ 目的はもっと【明るくしたい&ハイビームを点灯させたい】です 皆様のお知恵をかして下さいm(_ _)mよろしくお願いします。

  • HIDの不具合について

    先日、二輪用のHIDが手に入ったのでスズキのベクスターの 左側(ベクスターは2灯式です)に取り付け、メインの電源を バッテリー直で取り、オンオフのリレーの線をもともとあった 左側ライトの配線のハイ側からとりました。したがってロービームの時は 右のライトのみ、ハイビームにすると右のハイビームと左のHIDが点くという感じです。ところがスイッチを入れて点灯してそのまま 点いているときもあれば、しばらくすると自然に消えている 場合があるのです。バッテリーは新品に換えました。 エンジンをかけてアイドリング状態でも消えないときもあれば 普通に走ってて気が付いたら消えていたってときもあります。 ただ、ラジコンの充電等に使っていた12V安定化電源でつけると 消えたりすることもなく安定して点くんです。 リレーを作動させる電圧が低かったり、不安定な電源だと 接点が離れたりして電気が途絶えたりするのかなとか考えて おるのですが、アドバイスいただけるとありがたいです。 説明が下手でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 急にPCとつながらなくなってプリンターの電源はいってるのにオフラインってなってしまう。プリントアウト出来ない。
  • Windows11を使用している環境で、無線LANで接続されているプリンターがオフラインになるトラブルが発生しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については特に記載がありません。
回答を見る