• ベストアンサー

彼女の兄がニート、結婚の話が進められません

conc852の回答

  • ベストアンサー
  • conc852
  • ベストアンサー率32% (97/297)
回答No.11

自分は相談者の考えること良くわかります。 というのも友達が子供の頃、近所に住むおじさんがベロベロに酔っ払い家に押しかけた と言う話を聞いたことがあったからです。 正直、一家皆殺しされるかもと恐怖を感じたそうです。(大袈裟じゃなく) その人は普段付き合いのあまりない親戚で、それ以前は祖父の土地を売って お金を渡していたそうですが度重なる借金の申し出に断ったようです。 その後も大声で怒鳴りつけるような訳のわからない電話も何度かあったらしく 大人になり帰省してもそのおじさんと道で会うのも怖いと言ってました。 警察を呼べば…といっても、近所や親戚といったしがらみがあって出来なかったんだと思います。 なので今回の相談も「縁を切ればいい」と言う単純な話ではなく、相談者さんが 色々な心配をしているのも自分には理解できます。 ところで相談者さんは最悪の場合、相談者さん夫婦が彼女の両親の 金銭的な面倒を見る覚悟くらいはありますか? 結婚の話を進める前に、もっと彼女と話し合いは必要かと思いました。 お父さんの病状も知らないとか面倒だから色々な話をしていない状況で結婚なんて 自分だったらありえません。父親が重篤だったらしばらくは結婚どころではないと思うし…。 特に彼女からザックリ聞いた状況だけでも問題は大きい。 兄に対してきちんとした挨拶はもちろんだけど、結局兄を説得出来るのは彼女であり、 彼女の両親でしかないと考えます。 ・父親の症状は?完治にいつまでかかるのか? ・入院が長引いたり自宅で介護が必要な場合、入院費や医療費は誰が面倒を見るのか? ・父親の退院後、社会復帰して働くことは可能なのか? ・出来ない場合、両親の生活費はどうやって捻出するのか? ・彼女の家族が生活保護を申請することに同意するのか? ・土地や自宅持ちなら生活保護は不可。その場合、売却は可能か? ・彼女および彼女の両親が兄を説得してくれそうなのか? ・彼女自身に兄と喧嘩しても相談者さんと一緒になりたい覚悟はあるのか? 最低限、上記の話くらいは彼女と話して彼女の意見をきっちり聞くべきです。 お金の話ってあんまりしたくないでしょうが、結婚により相手の経済状況が大きく変わるのなら 避けては通れない問題だと思います。 むしろ、この問題を避けて通ると後々彼女や彼女の親からも恨まれかねない大事な問題です。 その後は相手の母親にもそのことを腹を割って話すべきでしょう。 あと、お兄さんへのアプローチ方として穏便な方法などないように思います。 ぶっちゃけていうとお兄さんとしては「金銭問題」が一番気にかかるところだと思うので その辺をどう問題解決するかでしょうね。 彼女の親戚などで、兄さんが一目置いている人に相談するのも良いかもしれません。 とにかく、どちらにしても彼女の家族の協力が必要だと思います。 家族が、兄が理不尽なことを言って暴れても勘当も出来ない、顔色を伺ってばかりの 状態では相談者さんの苦労は目に見えます。 あと、相談者さんの親にはこの状況は相談しましたか? こういう大事なことは結婚の話を進める前にご両親に話すべきです。 相談者さんの親の面倒はみれなくなるかもしれないし・・・。 結婚って、愛だけでは難しいと思います。 もちろん苦難のハードルは乗り越えるものですが、相手の協力がなく 相談者さんまかせでオロオロしているだけなら白紙に戻した方が良いと思います。 彼女にも覚悟を決めて腹をくくって貰いましょう。 彼女がいつも相談者さんの味方でいてくれると感じるなら、たとえ回り道して 時間がかかっても大丈夫、解決すると思います。

junichi13
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変参考になりました。 たしかに、現状ではただぼんやりと「結婚」したいと思っているに過ぎません。 具体的な話し合い、特に一番問題視されそうな金銭面の話は何もしていないのが正直なところです。 幸いにも、今年中には田舎に帰ることになりそうで、そうなれば2人で逢う時間もたっぷりできると思います。 そこで、conc852さんが挙げてくださった問題点など、1つひとつつぶしていこうと思います。 僕の家族は、彼女のことを受け入れています。 たまに一緒に僕の家で食事もしますし、僕の妹のハワイでの結婚式にも一緒に同行、同席しているくらいです。 この旅行の件は彼女の母親はすべて知っていますが、お兄さんには単に「友だちの結婚式」としか伝えてないようですが……。 そして僕の母親も、彼女のお兄さんのことは把握しています(父親は2年前に他界しています)。 母親も、今回の僕のUターンが、結婚も念頭に入れたものということを理解しているので、今後、しっかり相談した上で話を進めていこうと思います。

関連するQ&A

  • 嫁の兄がニートで、嫁を引き渡してくれない

     今年1月に結婚しました。が、そのときから、ずっと別居状態です。原因は、嫁の実兄、僕にとっての義兄にあります。  義兄はニートです。ですので、嫁の家では、嫁の貸せいだお金が家の収入の100%にあたり、そこから家賃(5万)、光熱費はもちろん、義父の入院費(6~7万)が消え、挙句の果てに、義兄への小遣い、義兄の携帯料金など、とにかくすべての生活費が消えていきます。  義母は1月に他界しました。がんです。亡くなる数日前に「せめて何かいい報告を」ということで入籍を滑り込ませた、というのが僕らの結婚です。義兄も感情的になっていたので、わりとすんなり結婚を認めてくれました。一応結婚の条件としては、「もうしばらく妹(嫁のこと)に俺の世話をしてほしい」みたいなことだったので、入籍後も別居、そして今に至るというわけです。  義兄は、東京に出て仕事をすると言っているので、それまでの別居と思っていたのですが、その話を進める気配はまったくないようです。まあ、想定内と言えば想定内なのですが……。あげくここ最近は機嫌が悪いらしく、嫁に当り散らすことが多く、「罰金」として金を徴収します。理由も、昼ごはんとして用意しておいた蕎麦を茹でる鍋が違うだとか、洗濯物の仕舞う場所が違うとか、些細な理由です。  現在僕の家はリフォームをしているので、完了し次第、嫁には引っ越してきてもらうつもりですが、義兄は反対するでしょう。多分もう1人では何も出来ない人間になってしまってるようです。  僕の前では義兄はそれなりに人当たりの良い接し方をしてくれるのですが、やはり変な人、世間を知らない自己中の人であることには変わりなく、正直怖い存在です。正論を唱えれば、切れて暴れだしたりはしないかと。この先、僕らの新婚生活はどう展開していくのかを考えると、憂鬱でしかありません。直接話しをすべきなのでしょうが、何と言って説得すればいいのか悩んでいます。アドバイスお願いします。  ちなみに義兄は40歳です。

  • 兄と呼ばなければいけませんか?

    私の身内(A君)が彼女(Bさん)と近々結婚を考えていて彼女の姉妹のご主人との関係に心配事があるそうで相談を受けたのですが私は適切な回答が出来ませんでした。 Bさんには長女40代・次女40代母子家庭・長男30代既婚・三女30代離婚がいます、問題は(A)と長女さんのご主人(C)の関係です。Cは身内にヤクザ関係の人が居るらしく、本人の振舞いもまるでそのような感じらしいです。姉妹の離婚もCによる関与があり身内も近づかず父母もCの言いなりだそうです。その上口が立ち威嚇がダメなら自己中心的常識論で攻め立て・常識・威嚇で夜中~仕事前朝まで続く事もあり、姉妹のご主人方もまずその洗礼を受けたそうです。結果、姉妹さん達や姪御さんもうつ病で精神科にも通っているそうですが、BさんはAの頑張りで完治したようです。Aの実家もB・Cさんの生活圏と車で10分程なので自分達だけ遠くになど行けず、近場で新居を構え自分が守ると決めたそうです。 ●私がAから受けた質問です。 A「最初から末っ子の結婚相手だからと目下のように扱われたくない、Cにも男として立ち向かいたい、彼女の実兄は血の繋がりがあるのだから「兄さん」と呼ぶが、Cは嫁いで行った長女さんの相手なだけで僕には他人であって、彼女が義兄さんと呼ぶのは当り前でも僕まで兄と呼ぶ必要はないよね?って言うか常識でOKなら呼びたくない、僕が最初から兄さん兄さんと私は目下ですなんて所彼女には絶対見せたくないし見せられない、でも必ずCは「兄さんって言え常識だろ~コラ」と来るだろうけど、長女と四女自身に順位はあっても、僕とCは同じ家から嫁を娶っただけでお互いは別の家系家族の一家の主なのだから歳の差の礼儀を通せば後は対等でしょ?僕が婿養子なら別だけど」に私は「まぁ○○さんでいいんじゃない?Aの父親と歳も変わんないし」としか言えませんでした。AはCを「兄さん」と呼ばなくてはならないのでしょうか?

  • 婚約者の兄との関係

    結婚を年内に予定しています。 彼氏とは4年弱のお付き合いで、仲もいいですし信頼しています。 結婚するにあたって2人の間に問題はないのですが、彼のお兄さんと私はものすごく仲が悪いんです。 元々はお兄さんと彼の両方と知り合いでした。 特に親しい訳でもなかったですが、会った時には普通にお話もしていました。 その内私が彼を好きになり、お付き合いするようになりました。 お付き合いし始めて半年くらいは何事もなく、お兄さんとも会話をしていました(家に遊びに行った時などです)。 ですがあることをきっかけに、話しも出来ないほど嫌われてしまったようなのです。 あることというのは私が彼氏と喧嘩をしたのですが、その時は別れる寸前で無理矢理家に連れてこられたのですが、私は泣きじゃくっていました。 その泣き声がどうもうるさかったようです。 廊下からお兄さんの怒鳴り声が聞こえたかと思ったら、彼氏の携帯に私への文句や激しい罵倒が書かれたメールがお兄さんから送られてきました。 落ち着いた後、直接謝りに行きましたが話も聞いてもらえず… 「どうでもいいからお前みたいな売女」と一言言われお兄さんは自分の部屋に戻りました。 どうしていいかわからず、またお兄さんが怖いというのもあり、関係は悪いままです。 彼の家に行っても会わないような時間だったり、会っても存在がないかのように無視されるので、挨拶をすることも出来ません。 このような状態で、彼と結婚していいものかとても悩んでいます。 関係を改善出来るものなら頑張りたいのですが、それも無理ですよね… 私は今後どういった行動をしていけばいいのでしょうか。 何でもいいですので、アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 彼が兄夫婦にお金を…。

    結婚を考えている彼がいます。まだ結婚の話は具体的には出ていませんが、お互いいずれは…という感じです。 ただ、結婚を考えるにあたって、彼のお兄さん夫婦が気になっています。子どもがいます。お兄さんのお嫁さん(お義姉さん)は、過去に詐欺をしたりと、かなりの問題児です。(詐欺も、一度だけではありません)借金が原因で何も言わずに子どもを置いて家を出て行ったり…。(1ヶ月くらいで帰ってきたそうですが…。)こんな事を繰り返しています。 いつも、何に使ってるかは分かりませんが、借金がありいつも弟(彼)に頼っている状態です。彼は独身で、それなりに収入がある仕事についているので、気軽に借りれるのでしょうか…。彼もはっきりは言いませんが1回あたり何十万円、あわせて200万円近く貸してると思います。 お義姉さんの借金が発覚→お兄さんからお金を貸してくれ、と催促→彼が貸す→解決(?) という感じです。 お兄さんもちゃんとした仕事についていて、贅沢してる家族では無いんですが…。「ボーナスが入ったから返す」と連絡があり、ホッとしてたらまたお姉さんの借金が発覚し「申し訳ないけどまた貸して」…こんな感じです。 彼も、お兄さんの、罪の無い子ども達のことを考えたらほっとけないんだそうです。 なんだか良く分かりません。理由も聞かずに簡単に貸す彼も彼だと思うし、簡単に弟に貸してというお兄さんもお兄さんだと思うし、お義姉さんなんて問題外です。 結婚したら、この人たちと親戚になるのか…と思うと憂鬱です。 彼も、どうして兄夫婦にお金が無いのか理解してません。お兄さんに聞こうともしません。ただ、いつも貸しています。兄弟、とても仲が良いです。「家族だから」「助け合わないと」だそうです…。彼のご両親は多分知らないと思います…。(詐欺のことは知ってるらしいですが…) 私たちが結婚しても、兄夫婦は彼に頼り続けるのでしょうか…。今はまだお付き合いしているだけで他人ですが、もし家族になると、彼だけの問題では無くなります。それなりに収入のある仕事とは言っても、独身で一人で食べていけるくらいの収入です。結婚して子どもでも出来たら節約しないとやっていけません。毎日やりくりするお金が兄夫婦に…。と考えるとぞっとします。正直、兄夫婦に会いたくないです。笑えないです。 まだ結婚してないし、強く言えない立場なので(私のお金では無いですし)ほとんど何も言ってませんが、将来が不安で仕方がありません。私の親も「ずっと苦労することになるだろう」と、良い顔をしていません(当たり前ですね)。 長くなってしまいまして申し訳ございません。こんな彼との結婚、どう思いますか?アドバイスなどお願いします。

  • 過去に警察沙汰になった兄について※長文

    ずっと悩んでいるのですが、なかなか自分の中で一辺倒な回答しか見い出せないので、ぜひ皆さんのご意見をお聞かせください。 私にはお互い将来結婚を考えている彼(交際3年)がいます。彼のご両親はすでに亡くなっており、現在彼の肉親は年子のお兄さん(28/独身)のみです。 しかしこのお兄さんが人格的に難点の在る方なのです。 特筆すべきは、異常なまでの金銭への執着と卑しさ。特に身内である弟(彼)に対しては金づるとしか考えておりません(兄は否定しますが、発言と行動態度から誰が見てもそうとしかとれません)。 お兄さんの悪態は付き合う当初から、彼から聞いておりましたが、内心酷い、最低だなと思ったり彼が傷付けられることを腹立たしく思ったりしておりました。しかし所詮彼の家のことであるし、当事者でもなく、もしかしたらお兄さんサイドの言い分もあるだろうし…と首を安易に突っ込むものではないと彼の愚痴を聞くに留まっておりました。 しかし昨年、決定的な事件が起こりました。 彼とお兄さんは3年ほど同居しておりました(同居はお兄さんのほぼ強制です。当時お母さんが通院しておりまして、病院通いの利点などを引き合いに出されしぶしぶ同居を了承。当時お母さんもお兄さんの性格から、同居には反対していたそうですが、彼が母親想いだったこともあり同居を始めたそうです) 当初からのお兄さんからのモラハラととれる対応についに彼が爆発、シェアの解消を求めました。ですが予想通り話は平行線、話を持ち出すとひとり激昂し怒鳴り散らす、ものに当たる・壊す…このままでは彼の心身がもたないこと、埒があかないことなどを考慮し、強行的にシェアを解消しようとしたところ、ある日、感情にまかせ一方的に彼に暴力をふるいケガをさせました。 隙を見て逃げたので大事には至らなかったのですが、私は彼に警察への相談を提案し、彼も了承のうえ、出向きました。被害届を出せますと言われましたが、警察から注意をお願いするにとどめました。 その一件により、いままで沈黙を守っていた私も、関与する形となりました。その後お兄さんとは面と向かって二度ほど衝突。無論、先に述べた人格の方ですので、建設的な話は到底できませんでした。 現在、兄弟仲はほぼ絶縁状態です。お兄さんは私のことを根深く恨んでおられると思います。長くなりましたが本題です。 これから彼といざ結婚するとなったとき、お互いの親への挨拶など、関わることとなります。その場合、彼はご両親が居りませんので、相手はお兄さんになります。 正直私は、結婚の挨拶や両家顔合わせなどをしたくありません。件のことがありできればお兄さんと関わることを避けて通りたいのです。しかし礼儀や常識として、それはまかり通らないことも理解しているのですが…心が理解してくれません。 前述の事件中、彼はお兄さんから私と別れるよう何度か強く言われました。しかし交際ならまだしも結婚するとなれば、私からお兄さんへ手紙を送ったり、出向いたり、食事をする場を提案したりと関係の修復をはかるべきなのかもしれません。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ちなみに彼(弟)はこの事件がトドメとなったようで、僅かにあったお兄さんに対しての情や希望も失せてしまった様子です。 彼の言葉で言うと『俺の中で兄貴はもう無理だから』だそうです。 彼に悩んでることを口に出したことはありません。時期がきたら話す心づもりではいます。

  • 結婚を考えている彼の妹がニートです。彼と話し合うべきでしょうか?

    学生時代から付き合っている彼と同棲して1年半になります。お互いの両親には将来を考えた付き合いということで紹介済みで、特に反対はありません。2人とも結婚は2年後と考えているため、正式な結婚の挨拶はまだです。 相談させていただきたいのは彼の妹のことです。彼には19歳の妹が1人いるのですが、彼女がニートなのです。時折バイトをしているので厳密にはニートではないのかもしれませんが、学校には行っておらず、フルタイムで働いてもいません。現在は私達の住んでいる市に友達と2人でアパートを借りていますが、ちょくちょく実家にも戻っており、アパートと実家と半々で暮らしています。生活費は両親が出しており、彼女は遊ぶお金がなくなったらバイトで稼ぐ、という生活をしています。 彼女は精神が不安定です。何もなければ明るくて素直ですが、一旦スイッチが入ると鬱状態になり、泣いて引きこもってしまいます。それで高校も中退しました。 彼の家族は、彼と妹が小さい時、父親の勤めていた親族経営の会社が倒産、大変な苦労をしたそうです。それが原因で何度が引越しし、それまでとは方言も慣習もまるで違うところに住んだため、いじめられたこともあったようです。そのため、妹に関しては家族揃って「可哀想な子」という意識があるらしく、今の妹の状態について黙認しています。以前は父親が活を入れていたのですが(学校に行かないならちゃんと働け、将来を考えろ、等)、その度に彼女が泣きわめいて手に負えなくなるので、ついに諦めてしまったそうです。 彼との生活自体は何の問題もなく、毎日楽しいです。彼を尊敬もしており、結婚したいと思います。ただ、結婚となるとこの妹のことが気にかかるのです。 彼の両親と同居の予定はありませんから、彼の両親が妹の面倒を見ていようが妹が実家に入りびたりだろうが構わないと言えば構いません。ですが彼の家は決して金銭的に余裕があるとは言えません(彼は大学卒ですが、奨学金制度を利用し、生活費はバイトで稼いで卒業しました)。私達は2人とも収入の良い方ですが、子供も欲しいですし、私がずっと今のハードな職場で働き続けられるかわかりません。彼の両親の老後の面倒はみたいと思いますが、妹の分までとなると微妙です。 この妹に関して、今のうちに彼と話し合っておくべきでしょうか? 妹も若いですし、今は友達も大学生が多いので一緒に遊んでいますが、いずれ彼らが就職したら自分もまじめに考えるかもしれません。それを思うと今は様子を見てもいいような気もします。ですが、会うたびに遊びの話をしている彼女を見ると不安になるのです。彼もこの件に関しては口にしたくないといった感じです。ですが、彼が結婚の話をする度、このことが引っかかって彼の考えを聞きたいと思ってしまいます。 彼と今(具体的な結婚の話が出る前に)話し合っておくべきか、皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 妹を抱いて寝る兄

    友人の話です。 友人は19歳、お兄さんは2つ上で21歳。 シスコンと自分で言ってしまうくらい妹にべったりなお兄さんです。 友人もお兄さんが嫌いなわけではなく仲の良い兄妹なんじゃないかなーと見てて思います。 お兄さんは現在、地方の大学に通っていて1人暮らし中で時々実家に帰ってくるそうです。 友人は、実家で暮らしてます。 お兄さんがかつて使っていた部屋は友人が使っており、帰ってきても家が狭いんで寝る場所もないというんで友人の部屋で一緒に寝てるとか。 同じ布団で寝てるみたいです。 抱きついてきたりしてウザいとかゆってはいますが、別に友人は嫌がってるわけではないようです。 それって普通なのかなとちょっと疑問に思ったので質問してみました。 兄がいないんで良くわかりませんが、こーゆーもんなんでしょうか。

  • 義理の兄になる方の結婚式参加について

    こんばんは。 義理の兄になる方の結婚式参加について皆さんのご意見をお願いします。 私は今婚約中で、今年11月に結婚式を控えております。 婚約者のお兄さんも彼女さんがおられて、急な話ですが今年結婚される事になりました。 挙式は海外で挙げると聞いていて、(お兄さんの彼女さんの仕事の都合で)初めは年末付近、 数ヶ月月後には9月付近と聞き、最終的に先週に 5/20~24 に海外で挙げると聞きました。 5/20、21、22、23は平日で仕事のため休みを4日取る必要があります。 そこでお聞きしたのですが、お兄さんの結婚式には参加するべきでしょうか? もちろん、参加した方がいいのは分かっています。 ただ、今うちの会社が人出不足であまり人員が足りてない状態なのに、GWの長期連休後に ほぼ1週間休むとはなかなか言いづらくて。 あちらの家族は仕事が大事だから無理はしなくていいよ! もし来れるなら来てねと言って下さってます。 また、披露宴みたいな式は(お兄さんの婚約者の母親の希望で)海外挙式後に日本で行うそうです。 ホテルの予約の関係上今週中に返事をしなくてはいけなく困っております。 拙い文章で申し訳ありませんが、皆さんご教授お願いします。 私(35歳)、婚約者(30歳)、婚約者の兄(34歳)、お兄さんの婚約者(31歳)

  • ニートの人は田舎の農地を買うか借りて農家になれば?

    ニートの人が増えて困っている、という話ですが、そういう人は農業をやればいいと思いますが、どうでしょうか。 ニートの人が増えて困っているのと同じぐらい、田舎では限界集落なる、過疎地、耕作放棄地が増えていて困っているそうじゃありませんか。 都会のニートさんを田舎に引っ越してもらい、田舎では農家をやってもらう。 やってもらう、といっても誰かに雇われるとか、儲けをピンハネされる、という話じゃなくて、 「世捨て人として、田舎では自給自足の、親にも職場にもご近所にも頼らない生活をしてください。」 ってことです。 そういうニート転身農家は、無理に地域のコミュニティやら、農協に加盟しなくても良いことにすればいいんです。どうせ面と向かってのコミュニケーションが取れないからニートになっちゃったんでしょうから。 職業選択を選り好みして、就職してもすぐに挫折してニートに逆戻り。 そんなニートさんたちはもう田舎に引っ込んで、限界集落の守り神にでもなれば、都会の親たちも、田舎の後継者不足に悩む農家も、限界集落を抱える自治体も、完全winwinではなくとも、そこそこwinwinの関係になれるとおもうのです。 自治体はニートの呼び込みを行い、農家は後継者を実子ではなく他人のニートに任せて家業としての農家を終える。ニートの親も最後の手切れ金として、田舎の農家田畑を買い与え、「あとは勝手に暮らしなさい。さようなら」と自立させる。 もちろん、ニートといっても一括りにはできませんから、全員が全員、職業選択を選り好みしてすぐに挫折する弱虫、とも決めつけられませんし、限界集落の農家、といってもこれまた一括りにはできませんので、中には 「ご先祖様からの土地を他人に渡すわけにはいかん! 私はこの家の長男でありながら都会に出て行ったが、その代わり大会社を経営している。その辺のニートに何ぞ土地田畑を渡すぐらいなら、両親が死んでこの家が無人になっても、生涯固定資産税を払い続け、盆暮れには里帰りして墓も守り続けるぞ!」 という人もいるでしょうから、一概には言えないと思いますが。 こういう話をするとすぐに 「あーチミチミ、農地ってのはね取引の際に土地の農業委員会の審査を受けて農家同士でなくては売り買いできないことになっておるのだよ。 それからね、農業を舐めちゃいかん。種をまきさえすればあとは勝手に実がなると思ったら大間違いじゃ。 それから農機具だって結構高価なんじゃぞ。農家が農機具のローンにどれだけ苦労しているか、知っておるのか? そんなことも知らずにこんな夢物語を言われても、これだから素人ってのは。。。 もっとも日本の農家は補助金漬けで、いくら赤字になっても補助金がガッポガッポで、グフフフフ、おっとこれ以上はやめじゃ」 という回答がくると思いますが、もちろんその辺の細かいことは全部クリアする、という前提での話です。 でも、この「取り替えっこ」なかなかいい考えだと思いませんか? ニートの人だって、誰にも収奪されずに自分の食べる分を作るなら農業をやるだろうし、それでダメなら '飢え死に' 、という最後の道しか残っていないなら、頑張るでしょう。 めちゃくちゃ頑張れ、と言っているわけではありません。 「自分の食う分だけは自分で作れ」 という当たり前のことなんですがね。 もう何処かで実践されているでしょうか?

  • 家を出た兄と残された弟 跡取りは・・・

    来年結婚しようと話をしている彼がいるのですが、彼は農家の次男。でも彼のお兄さんは結婚後、嫁が姑をあまり好きではない等の理由で、家を出てお嫁さんの家に同居しています。(そのお嫁さんの家には長男がいるようで、お兄さんは別に婿養子に行ったわけではありません。)そのため彼のご両親は次男である彼を跡取りにしたいと言っています。それならそれでも仕方がないとは思っているのですが、その場合、どんな問題がこれから起こるのか心配です。彼のお兄さんは戸籍上は長男のままらしいのですが、彼のご両親にもしものことがあってお兄さんがその時になって長男であることを主張したり、など、もめ事が起きたら、と思うと不安です。そういうことに詳しい方、この状況をどう思われますか? 自分でもいろいろ勉強したいのですが、なにかよい本などご存知のかた、ぜひ教えてください。私としては彼のお兄さんが長男として家を継いでくれれば家や田んぼなど土地のこともお墓のことも、何一つもめることなく安心できるのですが・・・

専門家に質問してみよう