• 締切済み

住宅ローンの返済について(長文ですがお願いします)

kikkuruの回答

  • kikkuru
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

現在新築中の者です。 確かにこれから先の色々な要素を考慮すると、今建てた方が・・・って 考えちゃいますよね。 ただ、他の方もおっしゃっている通り年収と借入・返済のバランスが気になります。 実際にもう建築するにあたって話をすすめているのでしょうか? 建物金額には一体どこまでのものが含まれているのか確認はお済みですか? 話を詰めていくうちに、なんだかんだと欲が出てきて予算オーバーというのもよくある話です。 あと、諸費用の見積もりですが、私も少ないと感じました。 通常建売でなければ、土地の所有権移転→土地に抵当権設定→ 建物完成→保存登記・建物に抵当権設定 のような流れになると思います。 その都度登記費用および司法書士の報酬がかかります。 抵当権の金額(借入と同額)や土地の筆数にもよって変わりますので 銀行にきっちり見積もりをお願いした方がよいのでは? 最後に金利ですが、私は10年固定を選択しました。 今後の金利上昇と借入銀行の優遇幅を考慮しました。 (実行時のみ優遇幅が大きい) 10年固定のメリットは「返済金額が10年変わらないので生活費の 計画がたてやすい」だと考えました。 固定金利終了後の返済額が最初の返済額より減ることは、まず無い、 と思っていいでしょう。 (繰上返済をして返済額を減らさないかぎり) ご参考まで。

関連するQ&A

  • 住宅ローン繰上げ返済について

    住宅ローン繰上げ返済について この度、家を購入しました。 土地3500万 返済額 月8万 35年ローン ボーナス払い 年35万 変動金利 2.45%(全期間1.0%金利優遇) 建物1500万 返済額 月5万 35年ローン 固定金利2.5%(当初10年のみ1.0%金利優遇) 変動の金利は変わらないとした前提で、 借り入れ5年後に300万円繰上げ返済する場合、 土地と建物どちらを繰り上げ返済した方が 利息を軽減できるでしょうか? 建物を当初10年の金利が低いうちに返した方がいいのでは ないかと思うのですが、土地は金利は低くても借り入れ額が 大きいので土地を繰り上げた方が利息軽減につながるのかも しれないとも思います。 どちらを先に返す方が良いのでしょうか? 繰上げ手数料は無料、金利変動のリスクは考えないものとして、 どちらがいくら利息の軽減になるか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの返済及び住宅ローン控除について

    夫29歳会社員年収380万、妻28歳公務員年収450万(現在育休中平成20年4月より復帰)、子ども1人の共働き家庭です。現在貯金100万円です。 住宅購入にあたり注文住宅を検討し条件のいい土地を見つけました。 土地1700万、建物1900万、諸費用400万で借り入れを予定しており銀行の事前審査では住宅ローン3600万、諸費用ローン400万にて審査が通りました。(35年の3年固定で当初2.0%) これから土地契約、建築契約と進んでいく予定なのですが順調に行けば土地の決済の資金と諸費用の資金2100万のローン返済が平成19年5月に始まり、引渡し予定の平成20年3月に残金も合わせた4000万のローン返済が始まります。 そこで質問なのですが (1)土地、諸費用のローン返済が19年5月より始まるので貯金より返済したほうがいいのでしょうか?それとも元金のみ据え置いてもらったほうがいいのでしょうか? (2)土地と建物を共有名義にする予定ですが住宅ローン控除を両方(夫と妻)とも受けるためにはどのような持分比率にすればよろしいのでしょうか?(ちなみに平成19年度の妻の給与は育休中のため100万程度予定、平成20年度途中復帰のため330万程度予定) 質問事項以外にもローン返済に対してのアドバイスなどがあればご教授いただければ幸いです。余裕を持っているつもりのローン返済ですがよろしくお願いします。

  • 住宅ローン 500万借入返済

    住宅ローン繰上げ返済について迷っています。 貯金額は定期預金600万・普通預金100万あります。 主人と子供1人です。 現時点の収入からは貯金を増やす余裕はありませんが 家計簿をつけながら堅実にやりくりしているつもりです。 今年11月に金利の見直しがあります。 借入額の残高は600万あります。 利息がもったいないので、500万繰上げ返済した場合 利息が64万減少します。返済後、毎月返済している元利金61500円を 8年積立預金する事で、500万貯蓄できます。 子供は来年から小学生です。 軽自動車を1台所有していますので、車諸経費積立を毎月2万円現在も おこなっています。 この考え方は間違っていますか? 当初借入元金 930万 借入期間 15年 返済ずみ期間 5年8ヶ月 返済方法 元利均等返済 借入金利 初回から0.95%      4年目から2.75% 現在毎月返済額 61500円 現在借入額   600万

  • 住宅ローンの繰上返済にあたって土地と建物の内訳をどうするか?

    私は住宅ローンとして土地購入に関わる借入(残高7,000万円)と建物購入に関わる借入(残高1,500万円)の2本を負っています。2本ともほぼ同時期(3年前)に契約したので、銀行、金利種別、金利条件、借入期間はすべて同一です。土地借入も建物借入とも土地建物のすべてを相互に抵当設定していますので、両方の貸主となっている銀行が総残高8,500万円のローンについて第一位抵当となっています。土地建物には他に抵当は設定されていません。 今年、一時所得があったので1,200万円ほど繰上返済を行い返済期間を据え置いたまま月々の返済負担を減らしたいと思っています。この場合、繰上返済の充当を土地借入と建物借入のどちらの充当するのが得策でしょうか? 借入条件が同じなので当然、1,200万円の繰上返済をどのように配分しようが月々の返済額の圧縮効果は同じですが、税務上または抵当権のうえで考慮すべきポイントがあれば、ご教示願いたく存じます。

  • 住宅ローン 繰上返済の方法

    現在、住宅ローンを借りていますが、 土地購入時と建物竣工時にそれぞれ借りているので、 借入が2本に分かれています。 今後、繰上返済をするにあたって、 どちらのローンから繰上げをしていった方が有利になるでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。 <ローンA> 借入残額1800万円、変動金利1.0%、期間30年 <ローンB> 借入残額1200万円、変動金利1.0%、期間25年

  • 住宅ローンの返済について教えてください。

    5年前に中古の住宅を購入し、1200万円を30年固定でローンを組みました。 私は変動で借り入れを希望していたのですが、主人が変動は先が見えないから嫌だ、ということで長期固定にいたしました。 金利は3,3パーセントで、30年返済し続けることを考えると決して低くはない数字でしたが、返済は主人の収入からなので、本人の意向を優先した形です。 また、当時は3人目の子供が生まれたばかりで慌しく、勢いで決めてしまったようにも思います。 あれから5年経ちまして、どうにか貯蓄ができたため500万ほどを、住宅ローンの返済に充てようと思います。 そこで質問なのですが、500万をそのまま繰上げ返済し、同じ銀行で完済するか、繰上げ返済後、より金利の低い銀行(例えばスター銀行の貯金連動型等)に借り換えるか悩んでおります。 勉強不足で申し訳ありませんが、どちらがよりお得になるか、または別に良い方法がありましたら教えてください。

  • 住宅ローン繰り上げ返済について

    住宅を購入したのですが、資金について詳しく検討できず、繰上げ返済するつもりで購入しました。 借入額:3450万円 (内訳)固定金利 2.640% 1000万円 35年ローン     変動金利(当初) 1.375% 2450万円 35年ローン     現在貯金が2500万円ほどあります。 年収は700万円くらいです。 夫が40歳なので期間短縮しなければなりません。 現在こどもはいませんが、ほしいと思っています。 貯金をどの程度残し、繰上げ返済にはどちらにどれくらい充てればよいでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    新築住宅の購入を考えています。  建物はフラット35が標準仕様の物件ですが  現在の住宅ローンの金利では  変動金利で申し込んで金利が上昇するようであれば  その時点で固定金利に変更するのが得策なのでしょうか?  また、当初は変動金利で申込み金利上昇が見込まれた  ときにフラット35に変更できるのでしょうか?  参考までに、借り入れ金額は1100万円で銀行は新生銀行の変動金利を考えています。  お詳しい方がいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅ローン

    いつも聞いてばかりですいません。 中古住宅を何回か見てきまして1物件気に入りました。 自己資金0で20年ローンを考えてますが、銀行から借りるのには住宅ローンや諸費も含めて貸していただけるのでしょうか?(仲介手数料など) さらに言うと、家を購入する上で、土地、建物代のほかに何がどのくらいかかるのでしょうか?? 土地は65坪建物35坪1000万円です。 レベルの低い質問ですいません

  • 住宅ローンの繰上げ返済について教えてください

    いつもお世話になっております。 私事で恐縮なんですが、住宅ローンの繰上げ返済のタイミングについて迷っています。 借入金額   :1640万円 住宅ローン金利:3年固定タイプ    (当初3年は1%金利。     次の3年は店頭金利から0.1%優遇。現状のままなら恐らく2.15%となる) 住宅ローン開始からまもなく3年が経とうとしています。 繰上げ返済用資金として100万円用意したいのですが、 これは1%金利の期間内に入れる方が得なのか、それとも金利が切り替わった後で入れる方が得なのか わからない状況です。 いったいどっちにすれば良いのか・・・ どなたかご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。